
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
江戸時代より前は、河川の流れを制御するための堰を整備する職人集団が日本各地を渡り歩き、雇われていました。
この職人集団は「黒鍬」と呼ばれていて、干拓事業などでも活躍しました。江戸時代になると建築業と土木業の区分けがされ、埋め立て地の造成を業務とする「土手人足方」ができます。これを省略した呼び方が「土方」だと言われています。黒鍬のような職人集団とは別に、実際に土木現場で施工作業を行う者たちは、幕藩体制時代の階級意識では身分の低い階級と見なされ、「土工」「土方」「稼業人」などと呼ばれて大工や左官などの職人階級からも除外されていました。江戸時代において、彼らの地位は渡世人や遊興無頼の徒と変わらない扱いを受けていました。こうした江戸時代以来の差別的扱いに加えて、明治に入ると官尊民卑の風潮が強まったことで、請負人を含む土木業者は江戸時代以上に蔑視されるようになります。土方は技術を必要とせず、出稼ぎなどの日雇い労働者が多かったため、他所からやってきた無頼の徒として警戒されて差別的に取り扱われるようになります。こうした背景に加え、技術を持たない日雇い人足達を土方と呼んで奴隷労働のように使う上下関係が発生したことで、「土方」は差別的な意味合いを持つ言葉だと見なされるようになったのです。
尚、美輪明宏の『ヨイトマケの唄』の中に「土方」という言葉が出てくるため、この曲が差別用語を使っているとして自主規制されましたが、NHKによると、この曲を放送禁止曲にしたことはないそうです。
現在は「土方」という言葉は使われなくなってきていて、「土工」という呼び方が使われるようになっていますが、あまり普及しているとは言いがたく、「土木作業員呼ぶ呼ぶのが一般的でしょう。
No.6
- 回答日時:
建設作業員。
道路作業員。外構職人。エクステリア専門家。。。建物の土台を構築する建設のとても大切な部分を施工する専門家です。国道や県道の交通を制限して補修を行います。高層の桁からなる橋の建設も行います。一戸建ての外構周りをおしゃれに組み立てる事もできます。極寒や灼熱の状況でも正確な仕事を工期通りに完成させるプロです。
昔のように「ドカタ」と言って蔑視される職業ではなくなったと思います。
No.5
- 回答日時:
土工(どこう)って言い方もありますね。
現在なら「土木作業員」ってところですか。
幕末の志士「土方歳三」なんて人もいますね。
令和の現在では「土方さん」はニックネームとして「どかた」なんて言われてるのでしょうか。
私が子供の頃の昭和40年代、コントロールの定まらないピッチャーのことを「ド肩(どかた)」って言ってました。
No.1
- 回答日時:
言葉は時代の産物で、
時代の手垢がまとわり付いています。
その手垢を拭い去る事は出来ませんから、
価値観の違う「新しい言葉」が必要です。
言い換えぢゃ無くて、
「新しい価値観」の言葉ですッ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
第二次世界大戦で東京は焼け野原になったじゃないですか?戦争が終わってから、こっからここまでは、誰の土
歴史学
-
エッフェル塔は1889年 明治22年にできたのに、東京タワーは1958年 昭和33年にできた、69年
歴史学
-
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
4
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
5
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
6
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
7
昔々の日本は貧しかった
歴史学
-
8
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
9
江戸時代の男子はふんどしをしていましたが、大や小の用を足す時はどうしていたのでしょうか?また、お尻は
歴史学
-
10
朝鮮人と自営業
歴史学
-
11
源頼朝は、比企氏と北条氏が協力して新将軍の源頼家を支えてくれることを望んでいたようですが、(そのため
歴史学
-
12
北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか?
歴史学
-
13
【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止
歴史学
-
14
聖人の墓
歴史学
-
15
もしも、ミッドウェー海戦で米軍に 暗号が解読されなかったら。 戦艦大和のその後、日本史の影響は...
歴史学
-
16
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
17
もしも、本能寺の変で織田信長が、 うまいこと逃げていたら(死ななかったら)、日本史にどのような影響が
歴史学
-
18
韓国人は、「日本が朝鮮戦争の特需で儲けて国を復興させることが出来た」などと恩着せがましく言いますね?
歴史学
-
19
歴史学ってインチキなんじゃないですか?説が二転三転しますし考古学的な発見というよりは単に解釈が変化し
歴史学
-
20
江戸時代は、今より人と人の繋がりはありましたか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
5
江戸時代に活躍した女性
-
6
江戸時代の駕籠かきについて
-
7
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
8
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
9
江戸時代の綿の生産についてな...
-
10
昔の休日はどうなっていたのか?
-
11
江戸時代の就寝時間
-
12
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
13
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
14
「印板」とはどのような物ですか
-
15
江戸時代の一週間
-
16
【歴史】江戸時代の大工さんの...
-
17
江戸時代の主要街道の道幅。
-
18
江戸時代の土嚢について知りた...
-
19
江戸時代以前かかしがなかった理由
-
20
2食だったのに3食になった理由...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter