
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
もうひとつ回答を!述べたいと思います
日本の問題点
日本の未来像
定義するところは
個人・個人の魂
なんか、明確な日本の未来像よりも
あやふやな危険ばかりを煽る未来像ばかりが、個人の心に染み込まされてて
右肩下がりが当然のような世相が問題ですね
無理に明るい未来とかよりも
明確な未来が掴めたら
ちょっとは、暮らしやすい日本になるのかなぁ~
たびたび遅くなり申し訳ありません。
腰痛持ちなのですが、今回は三日間動けなくて、仕事への影響も大でした。
ふむ、問題を見ないから結局「恐怖」になるんでしょうね。直視しないで、誤魔化したり、誰かのせいにしたりばかりだから、ダメなんでしょう。
深刻な顔自体が否定されます。何とかしようと思えば、真面目な顔にもなる時があります。それすらできず、いつも笑顔でいなければ「ならない」のは疲れますね。

No.12
- 回答日時:
私の言う客観性の欠如とは、小さかろうが大きかろうが、自らその罪悪を行っておきながら、それを見ようとせず、同じ罪悪をおこなっている他人や集団を糾弾し非難することを言います。
例えば、自ら現代文明に生きながら、その代償である環境破壊を糾弾し非難して、自らは何もしないどころかむしろ怠惰な暮らしをしていて、そのようでありながらしかも前線にいて働く力ある人々を叩く、このような者たちのことです。彼らを足手纏いと言います。
解決策を示さないばかりか、自らの、実現性を伴わない空論を並べ立ててそれに固執する。口だけやかましく中身を伴わないこの輩を、邪魔者とも言います。
これらの連中は、客観性が欠如しています。自分が見えていない。
そして、少なからずの人類が、この客観性、つまり、自らの過ちを認め知ることを欠いていると思います。
自分のことが見えない者が、全体の様相を見る事はできません。
目が曇っているので、何もかもがハッキリと見えず、その見識は曖昧としています。その曖昧さを補完するために身勝手な空想を重ねて、迷妄に落ちて行ってしまう。
防ぐ手立ては、先ず、自分は自分を見れていないのだと知ることからです。次に、自分の過ちを知る勇気を持つことです。何処かで無碍に人を傷つけていないか、時を疎かにしていないか。
関わる事の大小、その人の力や立場の大小を言っているのではなく、行動や言動、あり方の矛盾について指摘しています。
客観性はその矛盾を解くことができるのです。
返答が遅くなり申し訳ありません(ギックリ腰)。
なるほど。しかし、このことは意外と厄介な問題であろうと思っています。
主体と客体の混同で、単なる客観性のなさではないかもしれないと考えています。
改めて考察しようと思います。

No.11
- 回答日時:
客観性の欠如。
自分自身を客観的に見ていないので、同じ罠にはまり、同じ過ちを繰り返してしまう。
客観性の無いところに主体性は生まれない。
何故なら、主体性とは、自分自身をコントロールすることだからです。
コントロールすると言う事は、自分自身よりも一段高い視座が必要となります。
それによって、自分自身、ひいては人類自身を観ることが出来るようになり、その振る舞いを決定することが出来る。
現在は、支配や経済や法律や道徳によって自分たち自身を縛り、制御しているが、それらは自制心からではない。
自制心の無いところには自由も生まれない。
先ずは自分自身の決定的な過ち、自分が如何に身勝手だったかを知るべきであり、人類に範を広げるなら、人類としての過ちを先ずは自覚すべきです。
それはキリスト教で説くような原罪などと言う作り話とは違う。
他の存在を抑圧し、傷つけ、わがものにしようと欲し、我儘に振舞ってきたツケを、自ら支払う時が来る。その時、人類は大きなものを失って後悔し、まともになるでしょう。
自分自身を客観的に見るということ、うーむ、このことには注意すべきことがあるように思います。
例えば無名の人が理想的なことを言ったり、立場の低い人が改革的なことを言ったりすることが稀にありますが、その時には大抵否定されます。「分相応のことを言え」と。こういうことが自分を客観的に見ていないことだと、誰かが言い出せば大抵の人は同意するでしょう。しかし、私はこれは間違いだと思います。何を考え何を発言しても自由で、そこに何らかの縛りはないからです。
もう一つは社会的立場のある人が、むしろ自分の立場の客観性を理解していないことが多く、そのことがほとんど責められていないということです。
不祥事が発覚して引責辞任する人は多いですが、そういう人たちのことではなく、何ら問題なくしている人たちのことです。
あほなさんはそういうことも仰っているのかどうか。
No.9
- 回答日時:
現代の最大の問題は
「知識 と知恵を錯覚しいるのる」と言えます
「知識jを「知恵」と錯覚することこそ近代の急進主義が陥った
落とし穴である といってよい。
知識イコール知恵と思い込み知識によって描き出された
ユートピアへの青写真 どおりに、強引に社会を作り変えようと
したのが、近代の急進主義の流れでした。
たとえば、
目的とするゴールが、あらかじめわかっているのなら、
到達するのは早ければ早いほどよい。
それを理解しないわからず屋には、多少力ずくでのぞんでも
止むをえない。
知識と知恵の錯覚、すなわち「知識イコール知恵と思い込み、
知識によって描き出されたユートピア の青写真どおりに、
強引に社会をっくり変えようと」する思考法に囚れている事です。
懐中電灯の光は、自らの責任で一歩一歩前進しようとする人がいて、
はじめて生かされるのです
竜の様に行動が伴う人が必要です。
科学そのものは本来そうではないと思うのですが、科学を最高智としている大学が、昔の形式化し権威化した寺院の如く、貴族化し惰性に陥っていることがその原因であろうと考えます。
事業家も昔は力強かったけれど、近頃はAIの奴隷みたいに見える。
竜のような人がいないので世の中つまらないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
どの山を越えれば幸せにたどり着けるんですか
哲学
-
終戦記念日
哲学
-
火を見るよりも明らか? 私の理論その1どう思いますか?
哲学
-
4
無とはなんぞや? 人間って何かしらを認識することで そこに何かしらの存在があるとか認識はするんだけど
哲学
-
5
同調圧力
哲学
-
6
私は中高から考えて苦労して書いた しかし分かる人は居なかった 何故か?
哲学
-
7
尊ぶ心
哲学
-
8
「思う」とは何なのか? 心の中で文字に置換して、脳内を整理するために必要な機能ですかね?
哲学
-
9
人間にとってほんとーに大事なことは神でも仏でもなく「真実」である
哲学
-
10
重要な問いについて
哲学
-
11
この世は救われるのでしょうか?
哲学
-
12
死生観について質問です。 死んだら無だとしたら生きている事が意味の無い、これまでの経験が全て無駄だっ
哲学
-
13
信ずること、再考。
哲学
-
14
「存在」の定義は?
哲学
-
15
enemy
哲学
-
16
人類の進歩
哲学
-
17
何が絶対の善・良くて、何が是絶対の悪・悪いのか、神にしか答えられないのでしょうか。
哲学
-
18
もしあなたが神だったら 人間を救いたいと思いますか?
哲学
-
19
宗教や信仰よりも「人の道」が大事なのではございませんか?
哲学
-
20
哲学で一番重いテーマは?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ね~物を盗んで何故いけないの?
-
5
倫理的義務とは社会的義務か
-
6
道徳について聞きたいです
-
7
倫理規範と法規範の違いは?
-
8
多様性とよく言うけれど
-
9
赤ちゃんは道徳という高次の心...
-
10
ジョン・スチュアート・ミルの主張
-
11
倫理と道義の意味を簡単に説明...
-
12
道徳教育がなかったのはいつ?
-
13
道徳性について
-
14
主婦の皆さんに質問です。旦那...
-
15
倫理観は、自分で変えられるか
-
16
カント法論について
-
17
卒論のテーマ決め。応用倫理学...
-
18
こころにおける先生にとっての...
-
19
功利主義の再反論
-
20
人と過去は変えられないが、自...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter