
No.4
- 回答日時:
水に濡れるという現象は、表面の微細構造次第で変わります。
表面がざらざらしていれば、毛細管現象で水がしみこみます。
そのザラザラが非常に細かければ、逆に表面張力で濡れません。
ざらざらが全くなければ、水が滑り落ちてしまいます。
水の濡れが乾くということは、水が気化するということで、
気化熱の供給が必要です。
乾く速度は、この気化熱の供給速度になります。
理科で習ったはずですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
東京都は「東京」、大阪府は「大阪」、静岡県は「静岡」。でも、北海道が「北海」でないのはなぜ?
地理学
-
2重スリットの観測
その他(自然科学)
-
4
地球から月の裏側が見えませんが。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
呼吸は水を生成するんですか? 私は呼吸をしていて水を生成したことはありませんが。 光合成と呼吸は水を
生物学
-
6
質問なんですが 昭和52年生まれ3月と 昭和53年生まれ2月は 同級生になるんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
7
メンデルの法則は人間の遺伝にも当てはまりますか?
生物学
-
8
宇宙エレベーター
その他(自然科学)
-
9
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
10
学校の宿題で部屋の照明のスイッチをいれると蛍光灯が光る理由を教えてください。とあります。あまりうまく
その他(自然科学)
-
11
ぴよぴよ君さんは何をしたいのですか? 正直、怖いです、、、
大学受験
-
12
これは生コン工場ですか?どこかわかりますか?
その他(自然科学)
-
13
電気や科学って、魔法そのものだと思っているのは自分だけかな?
その他(自然科学)
-
14
こういうの死刑じゃダメなんですか?社会に不要ですよ。
事件・犯罪
-
15
地球のゴミをロケットに積んで太陽に撃ち込む事で環境汚染やゴミ問題は解決できると思うのですが技術的には
その他(応用科学)
-
16
隕石に望遠鏡を設置
その他(自然科学)
-
17
宇宙と顕微鏡
その他(自然科学)
-
18
空気は膨張すると温度が下がるのは、なぜでしょうか? 分かりやすく教えて下さいm(_ _)m
その他(自然科学)
-
19
文字式のデメリットを教えてください。
中学校
-
20
重量の影響を全く受けない、映画で出てくるような空飛ぶ車は、どんなに科学が進歩しても永久に出ないのでし
その他(自然科学)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
5
ABS樹脂の毒性について
-
6
混合気体の燃焼 解ける方がいれ...
-
7
有機物を燃やすと二酸化炭素と...
-
8
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
9
完全な平面どうしは密着させる...
-
10
炭酸についての質問です。炭酸...
-
11
ガスケット....?教えて!
-
12
水道水を汲み置きするとphは下...
-
13
大気中の「臭い」って何処に消...
-
14
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
15
毛細管現象がおこる最小径って?
-
16
火は何からできているのですか?
-
17
1m3のメタン
-
18
導電率の高い気体ってあるので...
-
19
炭素は固体?
-
20
気泡は疎水性(疎水性を生む要...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter