プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

いないと答える人は根拠をお願いします。
いるというなら、前660年1月1日に生まれ、127歳いや137歳とか
こんな年齢で本当に死ぬことできたの?
天皇だって生物学的には人間のはず。

誰か
これに答えをくれる人
グーに
いますか。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    神武天皇が生まれたのは庚午年(紀元前711年)の1月1日で、天皇に即位したのが紀元前660年2月11日(辛酉年1月1日)。 神武天皇について質問をするなら、そんな基本的なことを間違えないように
    崩御年齢は古事記が137歳。日本書紀が127歳、在位は76年。

    人生100年というけど、誰がこれを信じて論法を
    進めるかです。

    天皇制説く人の心理を聞きたい気分。


    失礼しました。

    でも多くの人は信じて正しいという論法で
    世の中動いていますよね。

    学者とかえらい大学の先生はその通り話す。
    でも嘘か本当か
    どれが正しいのか聞いてみたい気分。

    戦前の日本人は
    これを正しいと思い込んで
    子供に教えていたのですか。

    昔の憲兵にこれを聞いたらぶん殴るの

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 12:32
  • へこむわー

    武内宿禰は300歳超えますか?????

    戦前の教育をあれを本当にして
    教えて日本人は信じてきたのですか。

    信じないと
    特高が捕らえて牢屋に入れたの

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 13:30
  • HAPPY

    1年が6か月と誰かが言うけど、
    なんで武烈が12月に死ぬのか。

    ここで悩むよね。

    いろいろおかしいけど
    日本人の天皇主義者は
    真面目に信じて
    戦前教育は
    行われていたか

    戦前に生まれてないので
    そのころ生きた人
    まだいると思うので
    聞いてみたい気分でした。

    気軽にお答えください。

    今は言論の自由で
    幸い特高来ないよね。

    日本は戦争負けて
    言論の自由来たよね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 13:45
  • うーん・・・

    古事記で雄略天皇は124歳。仁徳天皇は83歳。崇神天皇は168歳。垂仁天皇は153歳
    景行天皇は137歳、成務天皇は95歳。応神天皇は130歳。

    まあ継体天皇は43歳、日本書紀の在位は25年。

    雄略天皇に嫁に来いと言われた赤猪子が待ちくたびれて本当に妃にしてくれないのと
    抗議に行った時の年齢が求婚から80年過ぎていた。本当かな。オーバーな記事だよね。

    今でも天皇制説く有識者先生は
    真面目に
    あんな落とし穴を
    落ちないのかと
    信じているのかなあ。
    日本書紀の在位は雄略天皇23年

    まあ、結構、
    歴史家は
    無責任だよね。

    今なら権力のだましなの。

    無理が通れば
    道理が引っ込む。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 16:12
  • ウルトラマンは空想の産物。
    天皇も生物学的には人間というか人間宣言したよね。
    人生100年というが、
    本当に100を超えるとか
    今でも歴史の先生は
    学校で、
    あるいは戦前はこういう風に
    教えているのかなあ。
    そして今の学校では
    大学の先生
    有識者は
    子供に聴かれたら、
    どう教えているか
    そういうことですね。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 20:00
  • うーん・・・

    古事記の干支西暦換算:推古~継体間は省略。欽明辺りから
    何となく現実味帯びる。
    継体は527
    雄略は489
    允恭:454
    反正:437
    履中:432
    仁徳:427
    応神:394
    仲哀:362
    成務:355
    垂仁で伊勢神宮ができてトヨがトヨスキイリヒメになるかな。
    崇神:318か258;258だと239の卑弥呼遣使に間に合う。
    モモソヒメを卑弥呼に充てる学者さんいる。
    この後、父子継承になるので
    318か258年頃の
    10代前にいた天皇

    神武天皇という称号はどうせ後世の産物。古事記・日本書紀編纂時の
    政治的意図で作った称号。
    ご本人が神武という名前を名乗ってない。
    問題は人物としての実在。

    この方が現実性が見える。

    日本書紀の紀元2600年は政治的サバヨミか。

    カムヤマトイワレヒコという古代の名前での実在性。

    まあ、今の偉い学者様や学校でどう教えているか興味がある。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/17 21:59

A 回答 (12件中1~10件)

そういうのを無理筋という



『いないと答える人は根拠』<-悪魔の証明という
    • good
    • 1

無い・いない事を証明するのは「悪魔の証明」だッ!



と、いみじくも申したのは、
靖国神社崇拝者のあの
安倍ですよッ!
    • good
    • 3

いません。



手紙も電話もいないとバックされますからッ!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どう思う?

神武の時代は電話はない。
時空警察はいないよね。

タイムマシンはないので
空想の世界に
浸るのは
勝手ですが。

お礼日時:2022/08/17 16:16

神武天皇なんて居ませんよ、後から勝手に付けられた呼び名ですからw

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

呼び名は後世の諡にして
本当にいたかが課題です。
よろしく。

お礼日時:2022/08/17 13:17

欠史8代っているでしょ。


神武と崇神に分けて、その間に8代いたことにしたんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

つまり欠史8代はいない???

お礼日時:2022/08/17 13:15

神武天皇が生まれたのは庚午年(紀元前711年)の1月1日で、天皇に即位したのが紀元前660年2月11日(辛酉年1月1日)。

 神武天皇について質問をするなら、そんな基本的なことを間違えないように。 まぁ、神武天皇と言う称号や誕生日や即位日、年齢なんかは、日本書紀や古事記を書いた連中が、後でとってつけたものだろうが、歴史家によると諸文献の記載内容からして、神武天皇に該当する人物は確かにいたと考える方が自然らしい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

おっしゃる通り訂正しておきます。
パンチミスにしていたただき感謝します。
また後で。

お礼日時:2022/08/17 12:27

それよりも武烈天皇(第25代)の実在性は心配じゃないんですか。

今後ああいう邪智暴虐の天皇が出ないという保証はありません。
神武天皇というのは中国の辛酉革命説をパクった作り話でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

日本書紀に57歳で在位8年の12月8日で死んだと書いてあることですか。
57-8=49

確か父の仁賢天皇は11
顕宗天皇は在位3年
飯豐は1年の執政。
併せて15年しかない。

大和に戻ってきてから生まれたのは本当かですか。

15+8=23?????

なんで57になれるのかな。

お礼日時:2022/08/17 13:13

初代の神武からしばらくは100歳を超える天皇が多い。


これについては、古代は、半年で1年と数えていたという説がある。倍歴説だ。
これなら確かに異常はない。

年齢をごまかしたいのなら、340歳の天皇がいても良いが、そんな天皇はいない。
半分にすれば納得のいく年齢ばかりだ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

でも1年12月にしないと
おかしな月の記事目立つ。


日本書紀読むと悩む。

お礼日時:2022/08/17 13:27

いません


「ウルトラマンは本当はいないのですか? いないと言うなら根拠を示してくれ」
と全く同じ
相手にするほどの意味も価値もないですね
「神は実在するのですか? 実在しないというなら根拠を示してみろ」

大笑いですね
匿名なら何でも言える見本
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

2022/08/17 21:59

次回来場の時は
上のコメントを
お読みください。

お礼日時:2022/08/17 22:37

お礼について<でも1年12月にしないとおかしな月の記事目立つ>



日本書紀で古代天皇の年齢が100歳を超えるのは仁徳天皇の143歳が最後。でも仁徳天皇は古事記では83歳。ひょっとしたら、仁徳天皇の代で倍歴が廃止されたのかもしれませんね。
また、倍歴の場合、1年が半分なら、1カ月も半分だったと考えることも可能。
その場合、1カ月は15日だったということになりますが、ざっと古代の天皇の生没年月日を見たところ、16日以降の記述が現れるのが仁徳天皇以降であるようです。間違っていたら申し訳ありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!