
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>子供はこのまま私の保険でいることは出来るか
出来なくはないですが、健康保険の場合は原則として「年間収入の多い方の被扶養者」となります。
>どちらに紐付けるのがお徳なのか?(私のほうが収入は少ないです)
税法上から見ると収入の多いほうで、ご主人の扶養にしていたほうが扶養控除が増えた分当然税金も安くなります。
夫婦の手取り金額のトータルでみるとあなたの扶養でいるより高くなりますのでお得です。
>確定申告、年末調整時の扶養控除は健康保険の扶養と結びつくのか?
税法上の扶養は「年間収入の多い方の被扶養者」と言う決まりはありません。(URL参照)
いずれかの扶養にすることが出来ます。
法律が違うため、税法上の扶養と健康保険の扶養は一緒で無くても良いことになります。
一般的には一緒にしておくことの方が多いです。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20041207 …
大変わかりやすかったです。
主人は個人事業主なので、全て自分で手続きをするのが面倒くさいな~^^;と思っていたのですが、
頑張って手続きを進めてみます。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
質問者の方の(1)の回答に関して言えば
貴方の被扶養者としてお子さんをそのままに
しておくことは出来ます。ただ、結婚して苗字が変わるようでしたら、氏名変更届け、移動届けを出した時点で
総務から聞かれれば その指示に従えばよいと思います。これが逆に
女性が新しい会社に入り健康保険の被保険者になって
お子さんを扶養したいといったときは、被保険者が女性の場合は 世帯主が女性である被保険者のご本人であっても 住民票戸籍謄本などで筆頭者などを確認して、 生計維持が誰にあるのかを明らかにする必要がありますし、扶養認定に必要な書類を提出した上で認定されます。
NO2さんのお話で 当社の女性社員のが同居の実母(60歳以上、無職)を自分の扶用にというのは「世帯主である夫の扶養に」との回答ですが、補足すると「主たる生計維持」の方というのが正しいようです。
なるほど。。。同居期間もだいぶあったので、うちは同じ住所に2人の世帯主(主人が世帯主、1人&私が世帯主、私と子供2人)の住民票があったのですが、
先日、世帯合併をしてきたところです。
何で調べたとしても主人が扶養者になるのが正しいのですね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
会社で社会保険の手続きの仕事をしています。
その経験から申しますと、No.1の方のおっしゃるようにするのが良いと思います。
例が違いますが、当社の女性社員(夫は他社の社員)が同居の実母(60歳以上、無職)を自分の扶養にしたいと言ってきた際、健康保険組合からは「世帯主である夫の扶養に」との回答でした。
なるほど・・・「世帯主」が基本ということでしょうか?
モノによっては「主たる生計者」という表現もありますよね。
保育園料を安くする為に世帯分離をしているという家庭を見たことがありますが、
出来る限り、正しい道筋で行いたいと考えていますので今回は主人の方に紐付かせようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 子供の健康保険の扶養についてです。 先日第三子を出産しました。 夫婦共に会社員です。 ずっと上の子供
- 2 第一子の健康保険どちらに入れるか?(共働きです)
- 3 現在、私と妻の共働きで働いておりまして子供2人の扶養は妻の扶養に入れております。 今度、妻が現在働い
- 4 ある一人の女性が子連れで結婚したとします。その女性の子供は、再婚後もそ
- 5 共働きです。夫の退職後の子供の健康保険は?
- 6 共働きの夫が退職、子供の扶養と健康保険はどうすべき
- 7 仕事を辞めた場合に任意継続した場合の保険料は現在の保険料の約2倍になるということで間違いないでしょう
- 8 保険についての質問です! つい先日に会社を退職し、今現在保険未加入の状態です。 そこでバイトをしてお
- 9 夫婦共働きで、夫は国民健康保険、妻は全国健康保険協会の保険に加入してい
- 10 共働きで妻の健康保険の扶養に子供をいれたい
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
夫が扶養を外してくれない
-
5
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
6
夫が公務員。起業を考えている...
-
7
公務員・会社員共働きの場合の...
-
8
親の扶養に
-
9
扶養の130以内には賞与も含まれ...
-
10
20歳以上で学生でない者の扶養
-
11
健康保健の扶養外し忘れ 医療費...
-
12
扶養なのに130万を5000...
-
13
再就職手当と扶養について。
-
14
共働きで妻の健康保険の扶養に...
-
15
扶養に入ってたら月に108333円...
-
16
期間が定まったバイトでも 扶養...
-
17
共済組合保険(健康保険)扶養...
-
18
休学中の健康保険被扶養者資格
-
19
社会保険扶養から後期高齢者医...
-
20
妻が夫の扶養から 抜けた場合 ...
おすすめ情報