
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在の飼育種の羊は換毛しないものが多い様ですが、もともとの野生種の羊は換毛します。
冬が終わり暖かくなり始めると、勝手に毛が抜け落ちるのです。もともとは換毛のために抜け落ちた毛を集めて利用していたのではないでしょうか。鉄製の大型のハサミができるようになってから、品種改良によって、換毛しない羊が生み出された、と聞いたことがあります。早速の御回答ありがとうございました。
<もともとは換毛のために抜け落ちた毛を集めて利用>なのですね。
鋭い石器といえど、毛を(切るのではなく)削るようなことは大変なことだったでしょうね。
No.5
- 回答日時:
遊牧民という場合、一般的には、北アジアのモンゴル高原から中央アジア、イラン高原、アゼルバイジャン、カフカス、キプチャク草原、アナトリアを経て東ヨーロッパのバルカン半島まで至るY字の帯状に広がるステップ地帯にあった騎馬遊牧民で、最も昔は紀元前8世紀のキンメリア人、スキタイ人でしょう。
有名な紀元前4世紀の匈奴も昔の時代でしょう。 どちらにしても、ハサミはあったようです。スキタイの武器や出土品からみても金属器の利用に関しては、とにかくスゴイ民族です。
http://www.y-history.net/appendix/wh0401-005.html
https://www.city.seki.lg.jp/cmsfiles/contents/00 …
はさみの最初の用途は羊の毛を刈りとるためでした。人間の毛ならばカミソリなどで剃ることもでますが、羊はそういうわけにはいかず、その毛をかるためにはさみが考え出されたようです。今日ドイツの博物館などでみることのできる「ギリシアのはさみ」は全長1メートルに近い大変大きなもので、先は四角でとがっていません。これはラシャなどの毛織物の毛ばだちを切り取るために使われたものと思われます。
「ギリシアのはさみ」は、紀元前 10 世紀頃のギリシア時代から使われ始めたと言われています。起源 69 年にベスビオス火山の噴火で埋まったイタリアの古代都市ポンペイからも立派な鉄製の握りばさみが発掘されています。これは糸を切るのに使ったらしく、日本の握りばさみとよく似ています。
中国でも 6 世紀頃に作られたギリシア型はさみの遺品があります。銀や銅で作られていてバネの働きが弱いので中央部がU字形でなく、数字の 8 の字形になっています。同じような材料で作られたものさしと一緒に出土しているので、裁縫用のはさみだと考えられます。別に、毛抜きとくさりでつながったはさみもあり、これは髪の毛を切るもののようです。このはさみが発展してU字形のバネになり日本へ伝わってきたものと思われます。

早急な御回答ありがとうございました。
<「ギリシアのはさみ」は、紀元前 10 世紀頃のギリシア時代から使われ始めた>のですね。ずいぶん古くから使われていたのですね。
イラストには、BC3世紀の鋏を使った羊毛刈りが、描いてありますね。
No.2
- 回答日時:
おそらく黒曜石など、鋭い石器を使用していたのでしょう。
黒曜石石器の作り方 … 力だけではうまくできない
https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
砂鉄はなぜ錆びていないのか
-
5
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
6
酸化鉄は体に毒?
-
7
金属にサビが発生するまでの時間
-
8
アルミホイルに含まれる鉄
-
9
最強の剣を作るとしたらその素...
-
10
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
11
黒さび(酸化鉄)は磁石につくか?
-
12
フライパンを熱してから油をひ...
-
13
アルミは錆びるの?
-
14
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
15
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
16
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
17
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
18
このクイズなに?
-
19
アルミ箔中の鉄。
-
20
中2です!理科の自由研究で「な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter