
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[part of] は、一般的に「~の一部」という意味ですね。
ここでは「主要な部分」という意味です。ほぼ、そう言ってよい、ということです。
つまり、「顔をいつも太陽へ向け、足をいつも前へ踏み出すことである。」と断定すると、おこがましい(エラそう)で、「それ以外の見解もあるかもしれないけれど、数ある見解の全てとは言えないけれど、少なくとも」という謙虚な表現になっています。A=B という断定でなく、A=B, といえるが、他に、C,Dもあるかも知れないけれど、ということでしょう。
これがご質問のニュアンスです。
ご回答有難うございます。
part ofにそのような使い方があったのですね。
通常断定を避けるときは、would、can、could、may、mightなどの助動詞を使うと思っているのですが、
・このような使い方は、会話でもよく使われるのでしょうか。
・或いは、名言のような堅い表現なのでしょうか。
・論文で使うことはできますか。
No.4
- 回答日時:
「全部とは言わないまでも」ということです。
ご回答有難うございます。
断定を避けるために、動名詞句に前にpart ofを付ける表現があるんですね。
何か他にも色々このような表現がありそうですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
can be capable of"の表現のそれぞれの役割について"
英語
-
英英辞典では、is used to doが、よく使われますが、is used for doingの表
英語
-
「名詞 of 名詞」において、どちらも同一人物が主体となったり所有する名詞の適切な各限定詞について
英語
-
4
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
5
提示文の自然な副詞の位置と、位置によるニュアンスの違いについて
英語
-
6
start to do"と"be starting to do"のニュアンスの違いについて"
英語
-
7
人々が死んでいっているの英語表現について
英語
-
8
疑問詞でない場合のCVS?(補語+動詞+主語)の語順の疑問文のニュアンスについて
英語
-
9
口頭でのthe following..."の可否等について"
英語
-
10
人称代名詞以外の名詞が主語になった場合の現在完了has/have"の省略の可否について"
英語
-
11
提示文の構造について
英語
-
12
「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について
英語
-
13
I left my bag at the station."の解釈等について"
英語
-
14
提示文の倒置しない文の可否と倒置の効果について
英語
-
15
関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について
英語
-
16
総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について
英語
-
17
不定代名詞no..."の否定語noの及び範囲について"
英語
-
18
unable"の否定の影響範囲について"
英語
-
19
節を列挙する例示表現について
英語
-
20
提示文の構造について
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
5
ALTの先生へのお礼の手紙
-
6
例 の省略 ex と e.g.
-
7
先日英検の2級を受けたのですが...
-
8
未、済、完了の英訳は?
-
9
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
10
Thursday(木曜日)の略し方
-
11
せっかく○○してくださったのに...
-
12
マイクロ(μ)の文字を半角で出...
-
13
「意志」の"will"+進行形のニ...
-
14
○○さんをCCに入れて…
-
15
この文のhow wellはどのように...
-
16
文中で英語が斜めに表記されて...
-
17
この文の訳し方について教えて...
-
18
「読んだ冊数」は英語でnumber ...
-
19
外国人の友達によく、How did y...
-
20
関係代名詞と分詞の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter