
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
>江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか?
そうですね…、16世紀の「安土桃山時代」に、朱印船による「南蛮貿易」でイスラム教に改宗した日本人商人はいたようですが、まだ宗教として日本に入ってきていませんでした。
ポルトガルやスペインから「イエズス会」の宣教師が来て布教活動をした結果、九州から大阪付近までキリシタン大名などが多数出てきましたが、豊臣秀吉の治世になり、キリシタン大名が宣教師と結託して、多くの日本人をヨーロッパに「奴隷」として貿易をしていた事が発覚し、それに激怒した秀吉が「禁教令」を出して、キリスト教を禁止にした経緯があります。秀吉は、奴隷として、海外に売り飛ばされた日本人を連れ戻す事までしています。
余談ですが、秀吉は、アフリカから連れて来られた「黒人奴隷」に「弥助」と言う名前を付けて、側近として徴用した記録が残っていますねぇ。
日本には、人間を奴隷として家畜のように扱う文化が有りませんでした。
そして、徳川家康は、スペインが「日本侵略」を計画している事を、水夫から伝え聞いて、「鎖国」に踏み切りました。しかし、長崎に出島を置いて、オランダから欧米の情報を仕入れていましたので、現在の日本よりは「インテリジェンス」が働いており、国防意識は高かったと言えます。
イスラム教が日本に入ってきたのは、1917年の「ロシア革命」の時に、国を追い出された中央アジアのタタール人が、日本に保護を求めてきた時でした。それから、大東亜戦争の時に、日本兵がマレーシアやインドネシアに進駐した時に、「イスラム教」を知る事になります!
イスラム教が、積極的に日本に関わって来なかったので、禁止する以前の話でした。(^o^)丿
No.8
- 回答日時:
イスラム教は日本に普及していませんでした。
したがって禁止する法律もなかった。仏教推奨で、お寺が戸籍の管理や道中手形(パスポートのようなもの)に一役になってましたから、それ以外は異端とみなされてました。
聖書に載ってるソロモン王の裁判。二人の女が一人の子供を自分の産んだ子だと主張する話が、ほぼそのまま大岡越前の裁きだとして残ってます。シルクロード経由で中国に入り書物になって日本に伝わったのを大岡越前の話にしています。同じように中国経由で伝わったものにイスラム教からのものがあるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
善を受け入れたくないだけです・・
この世が悪の世界のままの方が都合がイイから 何が何でも 世界平和の道を知ってるキリストを排除するだけです・・
だから現在 家庭連合も 善を排除する為に騒がれてる・・
No.5
- 回答日時:
キリスト教を拡大していたポルトガルとスペインは貿易と軍事目的により世界的に勢力を拡大していました。
危機を感じたから禁止した。
イスラム教は中東から欧州に動いていたので日本にはなんの影響もないし関わる事もありません。
禁止するもなにも無害で知らない宗教を相手にする事はないですね。
純粋に金儲け、貿易目的のオランダだけを相手にしました。
No.3
- 回答日時:
禁止されていません。
なぜなら、当時の日本にはイスラム教徒は皆無と断言しても構わないぐらいで、聞いたことがありません。
幕府の役人は、おそらくイスラム教の存在自体知らなかったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
エッフェル塔は1889年 明治22年にできたのに、東京タワーは1958年 昭和33年にできた、69年
歴史学
-
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
4
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
5
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
6
朝鮮においてカトリックが広く普及している理由について、朝鮮人は”世界性へ自分を浮上させるにはカトリッ
歴史学
-
7
第二次世界大戦で東京は焼け野原になったじゃないですか?戦争が終わってから、こっからここまでは、誰の土
歴史学
-
8
古代の日本にとって、660年に起きた百済の滅亡は、重大事件と考えられたのでしょうか?
歴史学
-
9
征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので
歴史学
-
10
神武天皇は本当にいましたか
歴史学
-
11
「土方」という言葉は現在は放送禁止用語のようだが、
歴史学
-
12
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
13
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
14
江戸時代まで京都の正式名称は「平安京」だったのですか? Wikipediaではそのように書かれていま
歴史学
-
15
被爆者が軍医や医者の手当を受ける際に真っ先に言った言葉は「水をください」よりも「兵隊さん仇を打ってく
歴史学
-
16
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
17
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
18
なぜ、日本語の縦書きは右から?
その他(教育・科学・学問)
-
19
外来語が初めて日本で使われた時
歴史学
-
20
川中島での武田信玄と上杉謙信の一騎討ちって実話ですか?創作ですか? 戦争で総大将が直接対峙するって中
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
キリスト教の偶像崇拝について
-
5
スペインでのマリア様信仰
-
6
ギリシア神話はユダヤ教やキリ...
-
7
異端者と魔女について
-
8
キリスト教が布教活動が盛んだ...
-
9
オスマン帝国の君主の称号「地...
-
10
昔の人って本当に神様を信じて...
-
11
ルネサンスとは宗教改革の別名...
-
12
ハプスブルク家の埋葬方法
-
13
旧約と新約の関係
-
14
カロリング朝創始について
-
15
西洋はなぜ写実画が発達してい...
-
16
社会
-
17
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
-
18
神社にある門は何と呼びますか?
-
19
紀元前と紀元後をなぜ分けるの?
-
20
神社の撮影
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter