
一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。
今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置の話をされました。
ローンはフラット35なのですが、パネル設置する事でZEH相当になるためフラットSの対象になり、ローン金利が安くなるからです。
そこで太陽光発電について色々調べてたのですが、よく分からない部分もあるため質問させて下さい。
10〜15年の契約後はパネルが自分のものになるそうですが、昼間に発電した電気は、蓄電器がなくてもそのまま家で無料で使えるという認識でいいのですよね?
パネル発電分、つまりお昼の電気代はタダになると言う事ですか?
家には動物がいるため一日中エアコンが点けっぱなしなので、昼の電気が賄えるならかなりお得だと感じました。
また、リース式とPPA式ではリース式の方がお得感あるのですが、それぞれのメリットデメリットがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします!
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
PPA: 電気は業者の物であなたはその電気を買い取る義務がある。
電気代と管理費の支払いが必要。支払額は毎月変動。余った電気は業者が売電するため蓄電池の設置は認められない場合あり。途中解約するなら残額一括払い+違約金。リース: 電気はあなたの物だから余った電気はあなたが売れる。リース料の支払いは毎月定額。地域によっては補助金がもらえるかも知れない。途中解約するなら残額一括払い。リースは支払総額で見ると購入した場合よりもはるかに高い。
どちらの場合も契約終了後には設備は譲渡される。住宅ローン金利が下がるといっても現状でも十分低い。3000万円借りて40万円くらいの差? 4.5 kWを購入しても70万円程度。どう考えてもリース、PPAどちらも得とは思えない。ソーラーよりも電気は買った方が安い。
No.7
- 回答日時:
>昼間に発電した電気は、蓄電器がなくてもそのまま家で無料で使えるという認識でいいのですよね?
>パネル発電分、つまりお昼の電気代はタダになると言う事ですか?
あなたの家の屋根を発電業者に無償で貸し出すということです、発電した電気は業者のもので、業者が電力会社に売ります。
あなたは10年貸した対価として、10年後に中古のパネルを貰います。
No.6
- 回答日時:
太陽光発電と言われるように発電所です、資格のある人が管理する
ことになり売電期間が過ぎたあとも継続するならメンテナンスの
必要や管理者が必要になり辞めるなら撤去もしなくてはならず簡単
に考えると危険です。
継続するにも辞めるにも費用負担があるのか確認しましょう。
No.5
- 回答日時:
太陽光発電とは、昼間に発電しその電力を自宅で使用。
発電量が余った場合は、電力会社が買い取ってくれるシステム。
当然夜は発電できないので、通常通り電力会社から電気を買うことになります。
余剰の電力を蓄電するシステムもありますが、相当高額であるため、まだ現実的ではありません。
問題になるのは、電力会社が余剰発電分をいくらで買ってくれるか。
十数年前までは、かなりの価格(1kwあたり40円以上)で買い取っていましたが、年々買い取り価格は下がり、今やその価格は4分の1程度。
ウクライナ問題などもあり、今後まだまだ下がる事は確実です。
ですから、わざわざ100万単位の費用をかけて既設住宅に取り付ける家は少なくなっていますが、質問者さんおっしゃるように本当に無料で設置できるのならちょっと考えてしまいますね。
ただ、私のように物事を斜めから見るタイプには、「その分を上乗せしてるんじゃないのー?」と思ってしまいますが(笑
No.4
- 回答日時:
「電気は電力会社から買うのが一番安い。
」たしかに、太陽光発電、最初のころはメリットも大きかった。しかし、今はどうでしょうか?発電パネルは半永久ではありません、家電と一緒でだんだん効率が悪くなりいずれは買い替え、そのつど設備投資が必要。、もう、廃止しようと思っても屋根の吹き替えが必要。何もいいことなし。電気はプロの電力会社から買うのが一番。No.3
- 回答日時:
リース式とPPA式
屋根貸し発電は電気はPPA業者の物
期間中は修理代メンテ負担無し とにかく0円!
リース式
太陽光発電の初期費用がかからない
期間中は修理代メンテ負担無し
リース契約なので金を取られる。
買う場合
すでに電気代が高いので
自分で買ってしまったのが回収出来てしまう
上記と関係なので蓄電を設置出来る。
現金以外、ローンを組むと
債務になりますので住宅ローン影響します。
No.2
- 回答日時:
勝手何十年も太陽発電を利用したそういった物が売り出されてきました
保証期間はそれ以降だとメンテナンスが必要で金がかかるという事です。また部品の保存期間も10年たてば廃版になり新しく買い替えるしかないというのが電化製品のルールです
世間にこれだけ地域で太陽光発電が得点をつけて0円なのに備わっていないという事は
日照時間は日本は短い 電気が売れると言ってみんなが設置したとたん買取価格は下がって電気代がねあがった。台風であっという間に飛ばされていた
などの事実が出たからです
屋根の上に物を置くと家は初めから耐久力を強くするために価格が上がります
また売るときには売れません
何もしないほうが一番いいと思います
一軒家の屋根で作れる電機などかかった費用とメンテナンス代から見ると微々たるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
注文住宅の引渡し前トラブルについて
一戸建て
-
隣の家が後から建て、盛り土をし、我が家の太陽光に太陽が当たらなくなってしまいました。 仕方のない事で
一戸建て
-
新築で15坪の平屋は土地込み1600万で建つと思いますか? タマホームで見てたら坪単価50万ぐらいだ
一戸建て
-
4
2020年に建てた2500万円のごく普通の家は80年後である2100年には何円ほどで売れるのでしょう
一戸建て
-
5
これは雨漏りですか?
一戸建て
-
6
ビルトインガレージにすると2階のスペースが駐車場分広くなるってことですよね? だったらビルトインガレ
一戸建て
-
7
玄関に窓をつけるかどうか相談です。 新築検討中です。 玄関の扉は家の北東にあります。 どうせ北だし…
一戸建て
-
8
太陽光発電システム
一戸建て
-
9
所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか?
一戸建て
-
10
この部品ありますか?補修はできますか?
一戸建て
-
11
分譲戸建てに住んでいます。似たような外観の家が七軒並ぶうちの一軒です。現在の簡素な外構を、少しお金を
一戸建て
-
12
木造戸建の耐震性って窓が大きい程、耐震性は低いでしょうか?
一戸建て
-
13
隣人トラブル 戸建て
一戸建て
-
14
施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない
一戸建て
-
15
新築引渡し後の補修について
一戸建て
-
16
建売住宅の基礎
一戸建て
-
17
質問失礼します。 一軒家に住み始めて半年、急にケーブルテレビの作業?といって屋外で作業が開始されたの
一戸建て
-
18
植木屋のチェーンソー?の音がうるさい。手ノコギリできってほしい
一戸建て
-
19
ミサワホームの新築1000万円割引キャンペーンに当選しました。 コレって激レアなんですよね? 応募し
一戸建て
-
20
旦那がアルファード、パート妻がフリード 新築一戸建てアリ、子供二人アリ、これって日本の平均よりは上の
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気を60Aより大きくするのは出...
-
5
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
6
電気の契約を変えることはでき...
-
7
電気契約を1つにする
-
8
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
9
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
10
【従量電灯C】10kvaのアンペア...
-
11
一戸建てで4人家族です。 電力...
-
12
賃貸アパートのブレーカーのス...
-
13
引越しのために電気を停めたい...
-
14
オール電化住宅の契約容量 何...
-
15
電気代、冬季で5~6万円掛か...
-
16
30Aってどれぐらい?
-
17
消雪について(雪国にお住まい...
-
18
全く使用していないのに電気メ...
-
19
電気ポンプ使用時の電気代を教...
-
20
1人暮らしで電気料金が12000円...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter