
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
物理の単位
物理学
-
電気について
物理学
-
4
この波動関数の複素共役はなんですか?
物理学
-
5
磁場が発生する理由
物理学
-
6
光速度不変
物理学
-
7
半導体のどこに量子論が利用されているのですか?
物理学
-
8
ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方
物理学
-
9
正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
物理学
-
10
難系ロケット問題について
物理学
-
11
物理の単位
物理学
-
12
このユニバーサル基板はどう回路図を書きますか。よろしくお願いします!
物理学
-
13
このユニバーサル基板はどう回路図を書きますか。よろしくお願いします!
物理学
-
14
ヴァイオリンの形状
物理学
-
15
解らない数式
物理学
-
16
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
17
ひずみの時間変化
物理学
-
18
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
19
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
20
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
回転運動の粘性抵抗の測定
-
5
複素振幅ってなんですか?
-
6
RL-C並列回路のインピーダ...
-
7
ヨーヨー
-
8
単振動
-
9
半径がr[m]のタイヤが角速度ω[r...
-
10
電圧を複素数表示にするときな...
-
11
伝達関数とゲインについて
-
12
可動コイル型の検流計に関する...
-
13
角速度ベクトルについて
-
14
物理です (4)の問題でr=Asin(ωt...
-
15
マクスウェル方程式の複素表示...
-
16
2次RCフィルタ、カットオフ周...
-
17
回転するコイルの誘導起電力に...
-
18
減衰振動
-
19
物理の問題です! 半径 R の円...
-
20
高専物理(等速円運動)の問題です。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
文章を読みました。
>単極誘導では磁束の変化は無く<
●トンデモありません。ファインマンのように閉回路を好き勝手なところにとっては
いけません。今回は運動があるのでそれに沿うことが必然です。
>この点に触れているのはヘイトくらい<
●これもトンデモです。(14)式はパノフスキー以来、多くの書籍に載ってます。ただ、
起電力を emfと書くのはきちんとしている。これを ε,e, Vemf などではなく、単に V
と書く者は、起電力と電圧の区別ができていない (大体、起電力の定義すらほぼない。
これにより、馬鹿な議論がなされたり成されなかったり)。
とおもったら、図8.2でアンポンタンの説明をしている。受け売りばかりの「よくわ
かる電磁気学」の馬鹿な説明ネタはここにあったのかぁ!!!。
なお、(14)がなぜ成り立つかはパノフスキーに証明してあります。
あまりに応答が無く、締め切りの案内が来たので終了しようか
と思ったが、気を取り直してヒント。
図のように回転磁石を磁石とと回転導体円盤に分離した単極誘
導を考える (ファラデーはどっちだったのか?)。この場合の起
電力は導体円盤のローレンツ力に起因しており、一般の説明で
あっている。
このようなモデルだと、パノフスキーで説明されているように
色んな要因に分類出来て、電磁誘導の正しい理解に一歩近づけ
るので、ぜひ考えてみて。