
6336Bのシングルアンプです。左チャンネルから、強音部分で、バリ(ブツ)というノイズがでるようになりました。強音以外は正常に音が出ていました。そのうち、右チャンネルからも同様のノイズがでるようになり、最後はシャシーを軽く揺すっても出ました。抵抗やコンデンサの接合部分も念入りに調べましたが、不具合はありません。ところが、電源トランス近くにあるダイオードを交換した後は、全くの無音になり、何の反応も示しません。真空管は点灯しています。出力トランスの不調でしょうか。ウンともスンとも言わないのは、なぜでしょうか。素人のわたしには曖昧な説明しかできませんが、ヒントになるようにことがあれば、ご教示ください。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
もしかしたら6336Bが........
プレート電流(カソード電流)を測ってみてください
既定の電流が流れているならいいですが、全く流れないなら出力管6336Bが壊れてしまったのかもしれません。
真空管内部をルーペなどでよ~~~~く観察してカソードと接続しているリードが切れていないか確認してみてください。
半世紀前の無線と実験誌に記述がありました。今は無き森川忠勇が”多数の6336を使いましたが、この球は大電流には弱いようです。これより小さい規格の6080はだいたい1Aでカソードリードが切れてしまいますが6336はこれより少ない電流で切れてしまうようです”
6336パワーチューブは外観が大型でリニアリティーも良いのでオーディオチューブとしても人気ですが、あくまでも電源の安定化なので主回路を守るため先に電源回路を遮断しなければなりません。内部抵抗が低いレギュレーター管ほどそうです。(古い6080 6336 6C33など)
この球は大損失が可能と引き換え、プレート電圧の加え方やヒーターの予備加熱などとても細かい規定があります。昔のこの球を使って完成品を売っていたLUXのMQ-80の回路図を見るとよくわかります。カスタム修理を受け付けている個人のオーディオショップでこの保護回路のトラブルばかりです。
No.6
- 回答日時:
素人なら危険だから触らないように、自分も預かって調整しました
がTrに慣れていて久しぶりの真空管でコンデンサに溜まった電荷を
短絡するのを忘れ2回程感電しました、300V超えると電源がOFF
でも危険です。
せいぜい真空管を替えるくらいにしましょう、替えても調整が必要
です、プレートが赤くなったら中止です。
No.3
- 回答日時:
電源トランスの近くにあるダイオードは、おそらく整流用でしょうから、ここが故障すると+B電圧(真空管を働かせるための高圧バイアス電圧)が出なくなるかも知れず、そうなると真空管は働きません。
まずは電源トランスの手前にある平滑コンデンサ(電解コンデンサ)の直流電圧をテスターなどで測ってみてください。写真では電源トランスに貼り付けてある紙に書かれた数字が小さくて見づらいのですが、DCで300Vほど出ていればいいのですが。
真空管のヒーターは電源トランスのAC 6.3Vで加熱させていますから、点灯しているのは当たり前で、これさえも消えていれば重症かもね。
写真を見る限りでは、配線が下手な部分があり、とりわけハンダ付けも下手な部分があります(ハンダ付けをやり直した形跡が見られます)。
誰かが手を加えたんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
90年代のコンポを貰ったらスピーカーが8~16Ω対応なので困ってます
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
Pioneer VSA-S1のスピーカーコネクタの名称
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
33回転と45回転と78回転がかけられるレコードプレーヤーを買ったんですが、昔のSPレコードをかけた
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
4
90年代のコンポのチューナー部のTVのチャンネルの周波数は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
ハイレゾとレコードの音質差について 宜しくお願いします。 レコードにはCDでは録音できない倍音成分が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
オーディオメーカーが、“3点支持” を生産できない理由でもあるのでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
「本当に良い音」と思えるスピーカーを教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
レコードのマトリクス番号の見方を教えてください。 最近レコードの知識が少しずつ増え、最近マトリクス番
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
50年前の音が出ないカセットテープを修理することは可能ですか?保存状態は極めて良いです。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
2wayスピーカーのトゥイーター位置
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
30.7kgの ヤマハNS-F901 をこのように設置しました。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
スピーカーとアンプの出力Wについて。 通常、アンプ側での表記は100W+100Wなど、ふたつ表記があ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
コンボアンプの修理について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
ガラス製箱のスピーカー・木製箱のスピーカー・缶製箱のスピーカー・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
中古のオーディオ製品が高騰してます。 売らなくて正解だったでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
スピーカーに装着する “サランネット” は何のためですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
左の位相が逆になっていたのでしょうか
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
NADというオーディオメーカーは有名なんですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
オーディオセットそれなり持ってますが経済的に困るならiPad などで音楽聴くことでしょうか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
スピーカーに直流電流を流すと
-
5
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
6
真空管 プレート電圧を測るところ
-
7
電源トランスの唸り低減方法
-
8
テスターでダイオードの方向を測定
-
9
5U4GBと5AR4の互換性
-
10
アッテネーターに20dbと書いて...
-
11
なぜアンプのsp端子に触れて感...
-
12
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
13
テレビから嫌な音が出ます。
-
14
トランジスターの良否の見分け、
-
15
整流管 互換球教えて下さい
-
16
アウトプットトランス(出力ト...
-
17
●電源AC110-120Vのオーディオ...
-
18
KT-88キットのバイアス調整
-
19
自作管球アンプの出力が小さい
-
20
金田式真空管アンプのアイドリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter