
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
皆さん書いておられるように v と ω の大小は比べられないのですが、
v=rω と r>1 をあわせると(ω>0 であれば) v>ω にはなります。
不思議ですね?
これを解釈するには、単位を考えればよいのです。
例えば、 r=2[m], ω=3[/s] のとき、 v=rω=6[m/s] となります。
6>3 は成り立ちますが、6[m/s]>3[/s] ではありませんね?
r の単位に由来する見えない定数 1[m] があって、
6[m/s]>1[m]・3[/s] が成り立っているに過ぎないのです。
v>ω にもやはり、この単位つきの 1 が隠れています。
No.6
- 回答日時:
ω(オメガ)は「角速度」で、1秒間に「角度で何度」進むか、という物理量です。
角度は、通常「ラジアン」を使います。「ラジアン」とは、「半径」と「円周長さ」の比で「中心角」を表わすものです。なので「一周」が「2パイ ラジアン」です。
なので、角速度 ω の単位は [rad/s] ということになります。
ただし、「ラジアン」自体は「半径と円周の比」なのでもともとは無次元であり(「長さ」を「長さ」で割ったもの)、従って角速度 ω の単位も通常の単位の組合せでいえば [1/s = s^(-1)] ということになります。
まずは、「角速度 ω」とはこういう物理量だ、ということを理解して考えなければなりません。
従って、角速度 ω に半径 r をかけたもの
v = rω
は、「1秒間に進む円周長さ」という値になり、「円周の長さ」を「m:メートル」で表せば [m/s] つまり速度そのもの、円運動では「周速度」ということです。
すでに「円運動の半径 r」が決まっている上での「周速度」です。
その後から「r≧1」だの「r<0」だのといっても意味がなく、それは既に決まった上での v = rω なのです。
No.5
- 回答日時:
長方形の縦とよこをかけると、長方形の面積になります。
もし、縦の長さを短くすると、面積は小さくなります。
でも、いくら縦を小さくしても、面積が横の長さにはなりません。面積は面積、長さは長さで、比較しても無意味です。
速度という言葉が同じなので混乱したみたいですね。
No.4
- 回答日時:
ツッコミを追加すると、そもそも
v=rω…①
と言う式からなぜ
v>ω
と言う不等式が出て来るのでしょうか。rを定数扱いしたとしても①式が表しているのは「vとωは比例関係にある」と言う事だけです。vとωの数値の大小までは表していません。
No.2
- 回答日時:
角速度とは 1秒間に回転する 角度の事です。
普通の速度は 物体が 1秒間に移動した距離です。
「角度」と「距離」を 同列に 比べる事は 出来ません。
当然ながら、半径が小さく成れば
同じ角度に対する 円周は 短くなりますよね。
No.1
- 回答日時:
角速度は「角度」の単位時間当たりの変化 単位は rad/s (SIの場合)
速度は「位置」の単位時間当たりの変化 単位は m/s (SIの場合)
単位も次元も違います。
温度と圧力の大小関係が無いのと同じで、
大小関係は有りません。比べられないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
解らない数式
物理学
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
4
物理の単位
物理学
-
5
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
6
慣性の法則
物理学
-
7
鉛直面内での、円運動を考えるとき、垂直抗力N≧0のときに円運動が生じますが、このことを踏まえて逆に円
物理学
-
8
ひずみの時間変化
物理学
-
9
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
-
10
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
11
波長と速度
物理学
-
12
ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか?
物理学
-
13
物理学では「実際にはそうではない」とよく言われますが
物理学
-
14
光速度不変
物理学
-
15
なぜ物理で近似をするときに分母で近似したら答えが変わってしまうんですか?
物理学
-
16
あまり数学が、頭のよい工学や理学を学ぶ日本人の、平均的よりすこし苦手くらいのひと(嫌いじゃないけど、
物理学
-
17
sin30°
数学
-
18
三体の光の減速について
物理学
-
19
斜め方向のドップラー効果についてなのですが、 観測者から見る音源の相対速度?は、 写真の左側の作図の
物理学
-
20
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
遮断周波数と時定数について質...
-
5
波束の重心の時間変化について
-
6
回転するボール
-
7
同心二重円筒間の流れが理解で...
-
8
大学の物理が難しすぎることに...
-
9
一次元調和振動子の平均のエネ...
-
10
交流回路の虚数部の計算につい...
-
11
微分散乱断面積の問題
-
12
インダクタンスの計算
-
13
伝達関数とゲインについて
-
14
単振動の解x(t)=Asin(ωt+φ)にお...
-
15
回転の運動方程式とジャイロ効...
-
16
(円運動) v=rωについて この式...
-
17
半導体の複素誘電率
-
18
光速が真空の誘電率の磁気定数...
-
19
この式の意味や導出など教えて...
-
20
連成振動の力学的エネルギーに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
みなさん、ありがとうございます!
角速度と(周)速度は次元(単位)が違うから
加減ができないから大小を比べることができないということですね。