
住民税について質問です。
昨年(2021年)の年収は会社のもので300万円仮想通貨の所得で350万円あり合計で650万円でした。申告したのは今年の4月に申告をしたため住民税の通知が7月ごろに届きました。
その際、1〜5月までは1万ちょいしか払ってなかった住民税ですが、6月から急に4万円ほどに引き上げられました。
これから先も12月まで4万円払い続けることになるのでしょうか?
またこの額は多く払いすぎてるのか、適正価格か、少ない金額かについても詳しい方いれば教えて欲しいです。
すみませんが、よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
12月まで4万円払い続ける、じゃなくて、来年の5月まで払い続けます。
令和2年の年収が給与のみ300万円。これに対する住民税は12万円。支払いは「令和3年6月からの給与から、毎月1万円。令和4年5月まで」。
令和2年の年収が給与のみ300万円。これに仮想通貨の利益が加算されて住民税は48万円。支払いは「令和4年6月からの給与から、毎月4万円。令和4年5月まで」。
適正価格か、少ない金額か?
本人の申告した額に対して税法で定められた規定によって算出されてるので、何か物を買ったときのように「適正価格か、ぼったくられてるのか、はたまた安いのか」を考える余地はありません。
「え?なんでこんなに納税するの?」と言う疑問を解きたいのでしたら、市役所に税額計算に間違いがないかどうか尋ねるのが一番早いです。
令和2年より令和3年には「課税所得」が350万円増加してるのです。
住民税額は課税所得に対して10%なので、35万円増加する計算になります。
令和2年が「約12万円の住民税」なら令和3年は「約12万円+35万円=37万円」となります。
37万円を12か月で割ると、おっしゃられる「月4万円」となります。
ぼったくられてるのでもなく、安くもなく、価格で言えば適正価格です。
もっとも税額を適正価格と言う表現は一般的にはしませんが、まあ、お愛嬌です。
No.5
- 回答日時:
はい。
計算どおりです。A^^;)住民税は前年の所得を
翌年6月から1年間で払う
のが基本です。
一昨年の令和2年は、
給与収入300万だけなので
課税所得は給与所得控除、所得控除が
182万ほど引かれ118万程度です。
その10%が住民税になります。
つまり、12万ほどです。
①令和2年所得118万円に対し、
1月──12月 令和3年度住民税
└──→6月~の12ヶ月
~令和4年5月で納付
12万を12ヶ月で納付するので、
月1万というわけです。
②令和3年所得は、それに加えて
350万の雑所得があったので、
118万に350万が加算されるので、
他に控除はないので、468万が
課税所得になります。
住民税率10%で住民税は約47万となり、
47万を12ヶ月で納付するので、
月約4万というわけです。
1月──12月 令和4年度住民税
└──→6月~12ヶ月
~令和5年5月
月4万払い続けることになります。
確定申告をされたということなので、
所得税を45万ほど納税されたと
思います。
所得税は累進課税となるので、
給与収入だけなら、税率5%で
5.8万ほど源泉徴収されていましたが、
350万の所得が加算されたので、
税率もあがり、さらに45万程度
追加で納税となったのです。
明細を添付します。

No.3
- 回答日時:
>その際、1〜5月までは1万ちょいしか払ってなかった住民税ですが、6月から急に4万円ほどに引き上げられました。
令和4年の1〜5月に支払っていおるのは令和2年の所得による住民税です。
6月以降が令和3年分の所得に応じた住民税額です。
>申告したのは今年の4月に申告をしたため住民税の通知が7月ごろに届きました。
正しい顎かどうかは、その通知書の見ればわかります。
7月に通知が来たのはどこからでしょう、7月に通知が来たのに6月から源泉徴収額が増えるんはおかしい話ですが、あなたの勤務先があなたに渡すのが遅れただけならありえます。
>これから先も12月まで4万円払い続けることになるのでしょうか?
給与からの源泉徴収は来年5月まで同額です。
No.2
- 回答日時:
うーん 収入と所得が混じってますけど、
仮想通貨は、そのまま、サラリーと合算して課税されます
収入650万の地方税概算は34万です
これを6月から12月まで4回で払いますので
一回は8万になります。
だけど会社の方は、収入と書いてるので、まーそれよりは引けるものがたくさんあるんで、4万くらいなのですかね?
とりあえずややこしいけど、地方税は、国税が確定申告して確定するのが今年の5月くらいになって、そこかは地方税が確定して請求されるので、7月くらいから、スタートします
まー仮想通貨なんかやったらあかんよ
No.1
- 回答日時:
住民税は儲け(控除を引いたもの)の1割に決まっています。
昔暇な上司が、仕事中に自分の住民税がどうのこうのって言って、
仕事の邪魔をしに来てましたが、馬鹿丸出しっていうか、
自分の所得をストレートに言ってるってことに
気が付いていないというか。
聞いてるほうが、恥ずかしく思ったものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
- 投資・株式の税金 基礎控除額を超える収入があったときの税金について 2 2022/04/22 06:35
- 住民税 繰り下げ受給を予定していた3年分の年金を遡及受給したら住民税を47万円支払うことになった 4 2022/11/16 22:48
- 住民税 今日主人あてに 都民税通知が来ました。 主人は67歳 年金と 多少働いています 会社では 今年から介 1 2023/06/16 18:05
- その他(税金) ふるさと納税について教えてください。 3 2022/08/31 23:47
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6月の給与明細見たら、今年度の...
-
自分がいくら稼いでいたかわか...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
ふるさと納税について
-
idecoの運用益とは?
-
住宅ローン控除と住民税
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
住宅減税と住民税控除について
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
住宅ローン減税と医療控除と共...
-
税金について 1収入から経費や...
-
住宅ローン控除はいつまで?
-
住民税 国税の年末調整の未成...
-
母子家庭で住民税非課税とは子...
-
住宅借入金等控除と医療費控除...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
退職金に税金はかかりますか? ...
-
去年の収入で決まるのは
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
市民税・県民税の納税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職後の住民税について
-
確定申告で住民税なども計算で...
-
住民税について。
-
所得税について
-
所得税と住民税の金額はどうい...
-
住民税は、およそでいいのでい...
-
年収103万円をこえると、所得税...
-
市民税が4期で20万円の人の 年...
-
給料から天引きされる住民税の...
-
住民税から年収の計算
-
6月の給与明細見たら、今年度の...
-
住民税が所得控除の対象になら...
-
住民税について・・・。(目黒区民)
-
住民税、健康保険料の計算方法...
-
扶養控除、配偶者特別控除廃止...
-
会社を辞めたら税金はどの位?
-
住民税を払うのは、無駄だと思...
-
住民税:所得は変わらないのに...
-
来年の住民税いくらになる?
-
市町村民税の所得割額わかりま...
おすすめ情報