
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
わたしの場合は、概念の拡大への関心です。
面白いとおもいます。
数字の例でいうと、幼児は最初は1,2,3ぐらいしか知らない。
そして、ゼロ、そしてマイナスの数とだんだんと拡大していきます。
それが、不思議ですね。
人間も、最初は母親、父親ぐらい。それから、兄弟、段々範囲が広がります。
不思議です。
No.9
- 回答日時:
哲学者、思想家、文学者、あるいは芸術家、科学者までもが、本来は今ある常識に懐疑的になり、より正しいものを求めて公益を追求しようとしてきました。
そういうことでしょうね。そういうことに興味を持つ人は全体の0.0001%くらいなんだろうと思いますし、その中でもレベルや運というものがあって、中途半端で終わったり、自己満足で終わったりする人も少なくないでしょう。また、常識から逸脱していると思えるものを、大抵は攻撃するものです。
また、その他の大多数の人達は、多くの考え方の中で「常識」として認められているものを信じているのです、自分では考えずに。
そういう関係です。
No.8
- 回答日時:
――って考えるひまの無いひとが 哲学します。
おおまかに 理論派と実践派とです。
そうでない人は そういった詮索をするひまがあり じっさいこの哲学カテでも どういうわけか 半分以上を占めているようです。
No.5
- 回答日時:
この世の真理とか倫理とか哲学みたいなことを
ずっと考えてる人ってどんな特徴がありますか?
↑
・頭が良い
・現実から遊離している
・完全主義
・頑固
・生真面目
・融通が利かない
・理屈が好き
それに引替えそんなこと考えずに考えようともせずに
生きる人も沢山います。
↑
そういう人は、まあだいたい頭の悪い
人に多いです。
結局こういう国語みたいな事考える人はなんで
こんなに考えてしまうんですかね?
↑
何かしらの知的衝撃があったんでしょうね。
No.3
- 回答日時:
知(ソフィ)を愛(フィロ)する。
ここからフィロソフィー(哲学)の名が起こった
ことは、周知の事実です
〇哲学とは、より善く生きるための知恵です
〇哲学とは、「魂の健康」を育み、人間らしき生きるための源泉です
哲学とは、ある特別な領域を形成している
学問の一分野ではなく、人間が善く生きるためには
誰しももたねばならぬものなのです
ソクラテスは、このことを、文字通り死をもって
後世に示したのです
プラトンもしかり、死ぬまで思索と行動を続けました
そのことから、思索しているだけの哲学者はゴミです
行動が伴わない、哲学好きの輩もゴミです
ニートと同じです。
より良い社会を築くため、
果敢に行動する人の哲学にこそ学ぶべきです。
起(た)てる農夫は座せる紳士よりも尊い。
と言う名言がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
火を見るよりも明らか? 私の理論その1どう思いますか?
哲学
-
この世は救われるのでしょうか?
哲学
-
私は悟った。何か意見ありませんか?
哲学
-
4
もし<精神は存在する>としたら、どのようなすべで確認できますか?
哲学
-
5
何かがおかしい。そう思いませんか?
哲学
-
6
尊ぶ心
哲学
-
7
理系・文系、唯物論・唯心論等を繋ぐには「性質」の存在を認めることではないでしょうか?
哲学
-
8
人間という生き物は、天使と悪魔どっちに近い存在だと思いますか?
哲学
-
9
どうして日本人って無能で低劣な民族なんですか?
哲学
-
10
愛を信じられますか?
哲学
-
11
哲学と信仰が合体したとき
哲学
-
12
先に戦争を仕掛けた方が悪い という理屈・理想は在りませんか? 暴力を否定する日本式で。
哲学
-
13
坊主はくずですか?
哲学
-
14
哲学とは何か?
哲学
-
15
日本一、頭の良い人"、 そして"世界一、頭の良い人" とは果たして誰でしょうか?"
哲学
-
16
悟りを得るためには何をすればいいのでしょうか?
哲学
-
17
終戦記念日
哲学
-
18
真理を説いてあげたのにぃ~
哲学
-
19
人間にとってほんとーに大事なことは神でも仏でもなく「真実」である
哲学
-
20
人生はイマジネーションか?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「量子もつれ」は「愛の力」で...
-
5
質問回答履歴を隠す人って何考...
-
6
死すと、意識も維持できず無く...
-
7
宗教が人間精神を枯渇させるのです
-
8
信賞必罰 この言葉って、情に流...
-
9
いかなる座標によっても捉え切...
-
10
自分一人しかいない状況で仕事...
-
11
体 対 心
-
12
歳を取るほど死が怖くないのは...
-
13
霊魂とは何か
-
14
ニートを擁護する人は何が目的...
-
15
快楽主義と苦行主義、
-
16
自分の個人的な体験を過度に一...
-
17
人はいつ人生無駄にしたなぁと...
-
18
人間の本質、本性を理解してい...
-
19
良心の呵責という贅沢について
-
20
争いが起きないためにはすべて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter