現在大手証券会社を利用しておりますが、ドルにて米株取引していたものを円転したいのですが
その際の為替手数は25銭と思っておりました。
しかしその際の為替価格について調べて見るとTTS,TTBがあり2円ものスプレッドがあることを知りました。
つまり現在の価格から引き出す際はTTMに1円25銭のスプレッドがかかるということで合っておりますでしょうか?
2円より安く設定されている銀行はあるのでしょうか?
為替手数片道25銭とうたっていて実際は1円25銭というのは何故そういう分かりにくい表記なのでしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
楽天銀行にはTTM/TTS/TTBというのはありません。
TTMが決定されるのは1日に一度だけですが、楽天銀行はそのときの市場の為替レートを参考にリアルタイムでレートを決定します。そのレートを基準に買う時が25銭高く、売る時は25銭安くなります。
マネックスも同様でリアルタイム為替取引であればリアルタイムの参考レートを基準に±25銭で両替できます。以前は1日に一度でした。
なるほどです、TTMは仲値みたいなもので各銀行証券会社で一日一回決められ
それに対する買値売値がTTS/TTBなんですね そのTTS TTBのスプレッドがそれぞれ一円ずつがほとんどということで
楽天はそれがなくリアルタイムでのレート決定つまりFX的な?取引が出来
それのスプレッドが25銭という事ですね。
マネックス証券にもリアルタイム取引出来るようになったんですね、初耳でした。調べて見ます、ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
「TTMの基準レートからTTBレートが1円差です。
」それが為替コストです。「為替コストである手数料25銭がTTS、TTBなら楽天銀行の言っているTTB、TTSは無いと言うのが間違いということでしょうか?」
手数料25銭はTTMとTTS、TTMとTTBの差です。
楽天銀行の言ってることは間違いです。
なるほどです、勉強になります。
マネックス証券で米株取引する際の為替手数料25銭とありますが、両替するときのレートはTTB価格(1円差)になると言われております。
どちらか分からないので問い合わせ中です。
No.7
- 回答日時:
「証券会社が独自に決めるTTMに1円と25銭なので1円25銭かと思いますが。
」その1円ってのはどこから出てきたのですか?
どこかの銀行のスプレッドではないのですか?
証券会社で両替するなら適用されるのは証券会社のスプレッド、銀行で両替するなら適用されるのは銀行のスプレッドです。両方足す意味がわかりません。
マネックス証券会社で問い合わせした、回答が
当日受付分の為替振替は、同日14時30分から15時に当社が定める
為替レート(TTB)を適用し、実行いたします。
とありますが1円離れております。証券会社に入る手数料ではなく銀行に入る手数料という事でしょうか?
No.6
- 回答日時:
「その際の為替手数は25銭と思っておりました。
」それはどこに書いてあったのでしょう?
「TTMに1円25銭のスプレッドがかかるということで合っておりますでしょうか?」
タブン違います。
「2円より安く設定されている銀行はあるのでしょうか?」
楽天銀行は片道25銭なので往復で50銭ですね。
https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/forexdep/c …
「為替手数片道25銭とうたっていて実際は1円25銭というのは何故そういう分かりにくい表記なのでしょうか?」
楽天銀行の話であれば、実際に片道25銭です。
--------------------------------
「銀行でも両替出来るとしたら関係があると思いますが」
あなたのやりたいことは、証券会社からドルのまま銀行に送金し、銀行で円に両替すると言うことでしょうか?
それができるかどうかは証券会社によります。例えば、マネックス証券では新生銀行への送金のみ可能です。証券会社によっては手数料がかかると思います。
https://faq.monex.co.jp/faq/show/8358?category_i …
また、ドルを受け取る銀行に手数料が発生します。
楽天銀行の場合2450円です。
https://www.rakuten-bank.co.jp/geo/incoming/
25銭は証券会社に記載してます、一般的なスプレッドです。住信は6銭ですが。
証券会社が独自に決めるTTMに1円と25銭なので1円25銭かと思いますが。
楽天はTTS TTBは無いんですね、そんな銀行があるとは知りませんでした。
詳しいご説明ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 外国株の為替差益の税金について質問です。 2 2022/12/10 22:15
- 投資・株式の税金 米株の円建て売買における確定申告について 2 2023/05/29 18:22
- 不動産投資・投資信託 ドル建て資産の投資信託に関して 4 2022/09/10 12:23
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(資産運用・投資) 米ドル建MMFについて 投資初心者です。 最近の円安を受けて、米ドル建MMFを円に替えようと思ってい 2 2022/06/14 14:47
- 債券・証券 米国債の購入タイミング 2 2022/03/31 10:02
- 財務・会計・経理 法人証券口座での為替の扱いについて 1 2023/08/12 13:44
- その他(お金・保険・資産運用) 神社やお寺での賽銭用に五円硬貨、一円硬貨が欲しい 3 2023/02/18 19:59
- その他(資産運用・投資) 誰でもわかる株の仕組み 1 2022/08/19 21:29
- 株式市場・株価 日本株を一株単位で始めようと思っています、おすすめ証券会社について 2 2022/03/27 17:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
nVidia直販グラフィックボード...
-
ドルをそのまま預金したい。
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
台湾1元は、日本円でいくら?
-
いま円安ってことはドルをいっ...
-
シャモニーでスイスフランは使...
-
1フラン日本円にすると?
-
外貨MMFの利点
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
1万円でできるだけ安く、分厚い...
-
アリコのレグルスIII(豪ドル建...
-
シンガポールの略は、本当はど...
-
韓国での1億ウォンの価値
-
50-55年前のポンドの大体...
-
金利平価条件(金利裁定式)に...
-
LCUとはどういう単位ですか?
-
体重の160 lbs.は何キロですか?
-
さざなみ投資法ってどうですか??
-
ユーロドルとポンドドルでどっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外貨で入出金できる銀行
-
動画ダウンロードソフトのDownl...
-
エクセルで、カンマとピリオド...
-
為替レートをPCにリアルタイム...
-
通貨単位について
-
ドルをそのまま預金したい。
-
TTS・TTBとAsk・Bidの違いを教...
-
500万ウォンは何円
-
25,56ユーロは¥ですか?
-
ユーロを日本円に換算する計算方法
-
1フラン日本円にすると?
-
100億ドルは日本円でいくらでし...
-
新生銀行の、パワー預金シリー...
-
台湾1元は、日本円でいくら?
-
ドルで買い物
-
数字の単位はどう表記するので...
-
実質為替レートの計算について...
-
為替表示の「/」の意味は?
-
通貨オプション
-
1万円でできるだけ安く、分厚い...
おすすめ情報
TTMに対してTTS,TTB価格が一円差というのは評価用為替レートであり
実際の為替とは関係のない値でした。実際の手数料は片道25銭でした。