
寝る前にもやもやと考えごとをしていて、不意に?と思いついた質問です。
炭酸ガスというとCO2(二酸化炭素)を思いつきますが、化学式を見て、炭でもある炭素とモノを燃やすというか、酸化させる酸素分子がありますね。昔学校の授業では「モノを燃やすと二酸化炭素が発生する」と教わりましたが、逆に「燃えてるモノに二酸化炭素をかけても、火は消えません。」密閉空間に二酸化炭素で満たすと、モノを燃やす働きのないために単純に燃えなくなるだけで「消えた」「消火」という現象に同意のように思えるだけなんですね。さらに二酸化炭素は比重が重いので、風とかなければ地表面に溜まってくるはず。なので、単純に考えれば気候変動の原因とは思えないですよね。
それで、気候変動で一番の曲者と言われるのがメタンガス、化学式で見るとCH4ですよね。ロシアなどに広大に広がる永久凍土やら日本沿岸にあるようなメタンハイドレートなど注目されてますね。
化学式を見ていて皆さん気が付きませんか?
どうにかして反応させることができれば、炭と水が取り出せないのか?と。
CH4(メタンガス) + CO2(二酸化炭素) => 何かしらで反応させて => C2(炭素分子=炭) + 2H2O (2つの水分子=水)と単純に考えてしまいます。
私は素人です。こんな反応させる方法で、一般的に何かあるんでしょうか?
なんとなく、圧力かけてとか必要なんかなぁ?
単にほわーんと思いついただけですが、気になったのでもしわかる方がおられたら素人相手に教え下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エネルギーを加えればたぶんできるでしょう。
>逆に「燃えてるモノに二酸化炭素をかけても、火は消えません。」
いいえ、消えますよ。
「二酸化炭素消火器」というものがあり、つい数か月目前のニュースでも、駐車場の火災でこれが動作して酸欠で亡くなった方がいましたね。
>なので、単純に考えれば気候変動の原因とは思えないですよね。
地球温暖化に「比重」は関係ありません。O-C-O とか H-O-H (水蒸気です)とか H2-C-H2 (メタンです)といった「双極子構造」の気体分子が「分子内振動」で熱エネルギーをため込む(つまり「温室効果」)が要因です。
>どうにかして反応させることができれば、炭と水が取り出せないのか?と。
炭(炭素)と酸素を反応させることで、「燃える = 熱エネルギー」を取り出して人間が使っています。「エネルギー源」です。
何のために反応させているかといえば、「二酸化炭素」が欲しいわけではなく、「熱エネルギー」が欲しいのです。
その逆に、エネルギーを加えてやれば「二酸化炭素」を「炭と酸素」に分解できます。
でもそのためには「エネルギー」を使わないといけません。そのエネルギーをどこから持って来るのか、が問題になります。
「化学反応」は、ほとんどのものが「可逆」「逆も可能」でしょう。ただし、一方は「エネルギーを出す」、かたや「エネルギーを消費」するのです。
エネルギーを無駄に使ってよいのなら、逆反応も可能でしょう。
でも、それを何のために行う? エネルギーを無駄に使ってまで。
今の日本の社会は、あまりに「理科音痴」の議論ばかりがなされています。
SGDs などと唱えながら、ちっとも「循環型」「持続可能」な議論になっていません。
「電気自動車はエコだ。脱炭素の切り札だ」
でも、その電気をどうやって作る?
政権や産業界は、裏で「原子力復活」を画策しています。
「水素はエコだ。脱炭素の切り札だ」
でも、その水素をどうやって作る?
「水の電気分解」「化石燃料の改質」で作る。その電気、エネルギーは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
ガソリン車がなくなったらガソリンはどうなるのでしょうか?
環境学・エコロジー
-
地球から月の裏側が見えませんが。
宇宙科学・天文学・天気
-
4
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
5
地球の自転による遠心力を利用した超高建築物
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ヘリコプターの回転翼は
その他(自然科学)
-
7
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
8
重量の影響を全く受けない、映画で出てくるような空飛ぶ車は、どんなに科学が進歩しても永久に出ないのでし
その他(自然科学)
-
9
炎の反対は氷ですか?水ですか?
環境学・エコロジー
-
10
虹はなぜ七色なのかを調べてみて、 調べて分かったこと、考察、調べた仕組みを利用できそうなこと など
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【至急】 江戸時代でキリスト教が禁止されていましたが、イスラム教は禁止されていたのでしょうか? 禁止
歴史学
-
12
落雷をエネルギーとして蓄積する技術ができたら凄いですよね?(既にありますか?)
その他(自然科学)
-
13
銃刀法にいまいち納得がいかないんですが
軍事学
-
14
化学の構造式でよく見るRってなんですか?
化学
-
15
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
17
時速90kmの快速電車が駅を通過する時、先頭車両がホームに差し掛かってから、最後尾の車両がホームを完
数学
-
18
7 ヘリコプタの原理知っていますか?
物理学
-
19
電動歯ブラシについて質問です。 よくcmで99.7パーセント除菌と紹介していますが、なぜ100パーセ
環境学・エコロジー
-
20
井戸水の水質の質問。 水質検査で窒素の項目で飲料不可と判定されました。 窒素の項目は硝酸アンモニウム
環境学・エコロジー
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
ペーパーレス化について質問し...
-
5
ピアノの音は隣家にどれほど聞...
-
6
石油は人工的に精製できないのか?
-
7
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
8
ボイラ缶水
-
9
同じ気温でも寒い時と寒くない...
-
10
天ぷら油の処理法
-
11
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
12
九州の福岡県などは、黄砂が酷い?
-
13
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
14
眠るように死ぬ事は可能?
-
15
メタクリル樹脂って環境ホルモ...
-
16
どっちが環境にやさしい?
-
17
発電機モータリング
-
18
どうして雪が降らないの?
-
19
ステンレス・アルミ・鉄の見分け方
-
20
コールタールは今でも道路を作...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter