
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足について<慶喜がついだ一橋は紀州系だとあったので当方記載のとおり紀州系でおわつみたいなんですよね。
>成程。そういう形式的なお話なら間違いなくそうですね。
ただ、問題は、水戸家が勤皇思想が濃厚な家柄だったということと、将軍にはなれない家柄だったということです。
これは家康が、万一幕府が倒されるとすれば天皇の朝敵にされるケースになるはずだから、徳川の血筋を残すために水戸家を勤皇の家として朝廷の側に置いた。そんな説もあります。
ホンマかいな、と思いたくなる部分もありますが、たしかに幕末では大老井伊直弼を桜田門外で襲撃したのは水戸藩の浪士たちでした。攘夷を命じた朝廷に逆らって開国した幕閣に真っ先に実力行使したのは、小さなころから勤皇思想を叩きこまれていた水戸徳川家の人々だったわけです。
慶喜は非常に優秀だったので、一橋家に迎えられたわけですが、慶喜自身も幼少時から勤皇思想で染められた人物だったわけです。
そして将軍となった慶喜は大政奉還で幕府を潰し、鳥羽伏見の戦いでは錦の御旗の出現を知って薩長との戦いを放棄し、大阪城を逃げ出して江戸でひたすら朝廷に恭順の意を表しました。
おそらくこんな行動を取ったのは、幕府の存続よりも徳川家の存続という水戸家の使命を果たそうとしたのではないか。というようにも考えられます。
慶喜がなかなか将軍になれなかったのは、幕府の本流から猛反対を受け続けたからですが、水戸家の勤皇という家柄・位置づけを幕府本流がわきまえていたとすれば、いくら一橋家の人になっていたとはいえ、慶喜の水戸家の血筋が敬遠されていたと考えれば納得のいく話です。
No.4
- 回答日時:
よく分からんなぁ・・・・
確かに一橋家の創設は紀州系だけど
慶喜自体は水戸系
血筋の話なのか?○○家の創始者の話なのか?
前提が不明瞭
「おわつ」という単語にはそういう特殊な意味あるんだろうか・・・・
No.3
- 回答日時:
暴れん坊将軍、大岡越前などを見ると、尾張はあとからライバル心むき出し。
吉宗が節約を奨励してるのに反発して派手に遊びまわったりしてました。慶喜は、水戸から一橋に移籍ですから、血統的には水戸と解釈したい。
縁組や養子縁組などで、血統は複雑に入り乱れてますね。
No.2
- 回答日時:
御三家は同格ではなく
少なくとも水戸家は格が一つ落ちますので
吉宗か?徳川継友か?という抗争はありましたが
水戸家は特に競合にはなりませんでしたね
で、最後の将軍様は水戸家の系統に属します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
源頼家は、なぜ北条頼時の名前を泰時に改めさせたのですか?
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
4
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
5
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
6
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
7
小田原北条氏。
歴史学
-
8
1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として
歴史学
-
9
田沼意次と松平定信の寛政の改革では結局どちらの方が財政再建に貢献したのでしょうか? 調べたところ倹約
歴史学
-
10
仙台伊達と宇和島伊達のように遠隔地で 分割
歴史学
-
11
第二次世界大戦で東京は焼け野原になったじゃないですか?戦争が終わってから、こっからここまでは、誰の土
歴史学
-
12
日本が本当に対ソ戦を始めていたら、三国同盟側がもう少し善戦できた可能性もあったんでしょうか?
歴史学
-
13
神武天皇は本当にいましたか
歴史学
-
14
北朝鮮起源説
歴史学
-
15
江戸幕府が丙子の乱に関与しなかった理由は?
歴史学
-
16
安倍晋三前総理は、なぜ反戦と反骨を貫き「昭和の吉田松陰」と慕われた父方の祖父・安倍寛から学ぼうとしな
歴史学
-
17
豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら
歴史学
-
18
ある地方の文化が、日本史において一番著しく全国へ拡散したのは、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
19
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
20
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新井白石
-
5
大奥 何故、お万は子供を産ん...
-
6
鎌倉時代について
-
7
老中で首座と勝手掛の違いは何??
-
8
中世ヨーロッパの将軍
-
9
徳川家・公家から迎えた正室
-
10
皇帝、王などが死亡した時など...
-
11
条坊制と条里制の違い
-
12
征夷大将軍を「公方様」と呼ぶ...
-
13
勘定奉行 御金奉行 御薬園奉行
-
14
将軍と兵隊とは構成漢字の順序...
-
15
徳川将軍の呼び名
-
16
「前将軍」の読み方について
-
17
鎌倉公方と古河公方
-
18
関東管領はなぜ上杉氏の独占
-
19
【日本史】新選組と彰義隊と白...
-
20
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
慶喜がついだ一橋は紀州系だとあったので
当方記載のとおり紀州系でおわつみたいなんですよね。
慶喜がついだ一橋は紀州系だとあったので
当方記載のとおり紀州系でおわつみたいなんですよね。