
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
まず、数字と数値(値)の違いを理解しよう。
数字とは"8"とか"百"のような字のことです。だから"-81.2"は数字ではなくて、数値(値)を(数字と符号と小数点を使って)表したものです。で、数学では「数字」について考えるということはない。それは言語学の問題ですから。数値は数字を使って表すことができる場合もあるし、できない場合もある。たとえば、円周率だとか2の平方根(2乗すると2になるような値)などの無理数は数値(値)だけれども、数字ばかりをいくら並べたって表せない。「7の逆数」のような有理数だって、数字ばかりをいくら並べたって表せない。
そこんとこの区別をして、ご質問の「数字」を全部「数値」(もしくは「値」)に置き換えなくては話が始まらない。さて本題で:
>xという、変数
まあ、大体OKなのだが。
「変数」は、何でもいいからいろんな数値を代入できるイレモノだと思えばよろしい。たとえば
x + 1
という式に出てくるxは変数で、xにいろんな数値を代入すると、何を代入したかに応じてこの式の値が決まる。たとえば52を代入しても良い。そうすると、式全体の値は53と決まる。ところで
関係式
x + 1 = 0
を満たす値xは何か?
というのは方程式の問題です。まず式だけに注目しますと、xは変数なので、たとえば52を代入しても良い。そのとき、
52 + 1 = 0
は偽(正しくない関係式)になる。偽だからイケナイとか、別にそういう話ではない。これは偽であるという、単にそれだけのことです。
次に、式だけじゃなくて方程式の問題全体を眺めると、この問題は「xにある数値を代入したときにこの関係式が真(正しい関係式)になるような、そういう値は何か」ということを尋ねている。このとき「そういう値」のことを「未知数」と呼びます。
さて、話の順番を逆にして、「関係式
x + 1 = 0
が真であると仮定する」とします。すると、xにはもはや「何でもいいからいろんな数値を代入する」というわけにはいかない。(52を代入したって関係式は真にならないですもんね。)で、このときxは「関係式が真になるような未知数」を表している。
No.8
- 回答日時:
「x」は、変数という文字であり、とある数値を表します。
どんな数値を表しているのかは、方程式によって決められています。
「1」は、1 という数値を表す数字です。
数字 1 が表す数値がどんなものであるかは、
アラビア数字の記法で定められています。
文字 x の表す数値と数字 1 の表す数値が等しい...
というのが、 x = 1 という等式の意味です。
No.7
- 回答日時:
具体的な数字を書かずに文字で代用したのが変数です。
だから代数です。
いろんな数字を入れて試したいとか、解いてないので
まだ具体的な値がわかんないときに便利です。
No.6
- 回答日時:
「数字なのか文字なのか」などと小難しく考えなくても「数字を表す文字」と単純に考えればいいと思います。
そもそも数字だって「数を表す文字」ですから、文字式に出て来る文字も「数を表す文字」です。なお方程式の中に現れるxは変数ではなくて未知数です。変数とは名前の通り「値が変化する数」ですが、方程式の中のx等は「具体的にいくらかはまだ分かっていないがある決まった値」なので変数と呼ぶのはおかしい事になります。
No.5
- 回答日時:
いろいろな数値を取り得るものであり、特定の値であるか、どんな値をとるものか定まっていないものか、いろいろな値をとりうすものか、その時点では「未定」「未知」なものなので、とりあえず「記号、文字」で表してしておく、ということで「未知数 x」と書いています。
y = x^2 + ax + b ①
のような「二次関数」の場合には、「x にある値を代入すると、それに従って y の値が定まる」ということになり、「x はいろいろな値をとる変数である」ということになります。
それに対して、方程式
x^2 + ax + b = 0 ②
のように書いた場合には、「①で y=0 となる x の値を求める」ということになり、それが「方程式を解く」とか「方程式の解を求める」ということになります。
No.2
- 回答日時:
方程式の場合は「未知数」として「文字x」と置きます。
確定していない状況でのxは文字ですね。
問題になっている方程式は必ず答えがあるから混乱するのでしょうね。
基本的に未知数とおいたxでも、数値が確定しない方が日常的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
sin30°
数学
-
方程式についての疑問
数学
-
4
数学の問題
数学
-
5
階乗や対数関係の数学の問題
数学
-
6
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
7
29は28+1だから素数ではないのでは?大発見じゃないですか?論文書きたいです
数学
-
8
(x-1)(x-2)=0のような因数分解された形でも二次方程式であることには変わりないのでしょうか?
数学
-
9
2次方程式 x^2=4x の解の求め方の誤答のどこが間違っているのかという問題があり、その模範解答が
数学
-
10
実数であるべきものに虚数を含む複素数が現れたときの対処法
数学
-
11
k² - kx +20 = 0 の解は?
数学
-
12
『0⁰=1・□』か?
数学
-
13
tanθ=1のときcosθの値を求めなさい。ただし0°≦θ≦180°とする。を教えてください
数学
-
14
複素数の範囲での因数分解について。 ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β)は 2つの解αβが
数学
-
15
写真の問題で、なぜ「X+Y=2」「XY=P」 「Pのとりうる値の範囲は2つの実数解X.Yをもつ」 と
数学
-
16
(→a・→b)^2 の計算結果はどうなりますか。
数学
-
17
これって何で最後に引く1をするんですか?
数学
-
18
数学微分についての質問です。 小テスト的なものにこの問題のイのような問題が出るらしいのですが、解き方
数学
-
19
AAABBから3個選ぶ通りを途中式込みで教えて下さい
数学
-
20
数学の質問
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
変数と変量の違い
-
5
アップ率の求め方について
-
6
パーセントの平均の計算式。 42...
-
7
加重平均と平均の違い
-
8
パーセントの合計と平均について
-
9
1週間当たりの労働時間の計算方法
-
10
実験計画法、L18直交表への割り...
-
11
小数点以下
-
12
日本人男性の平均身長172cmと言...
-
13
100m3/minは何m3/hになりま...
-
14
最小二乗法の重みづけについて...
-
15
相加平均・相乗平均の使い分け...
-
16
集積公差について教えて下さい。
-
17
関数電卓を使った3乗根の計算方...
-
18
エクセルで過去5年間のデータ...
-
19
Excelで平方2乗平均を計算するには
-
20
計算方法教えて下さい!6,000円...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter