
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
学術的な根拠はないですが、想像を書いてみます。
墓地というのが出現したのは、10世紀以降だと思います。 基本的には、墓や墓地は、江戸時代以降でしょう。
もちろん、古墳のようなものはもっと前からあります。
で、古墳の場合、被葬者も問題ですが、造営者・祭祀者はどういう人なのかということではないでしょうか。 生前から自分で造営しておくということも考えられますが、その死んでいく者・死んだ者を経済的にも社会的にも支えた側・支えた人々がメインとなっているのであって、死んでいく者・死んだ者に支配されていたものがメインでやっていたのではないのだろうと想像します。
で、(で、ばかりですが)、藤ノ木古墳という古墳が6世紀第4四半期の円墳であると推定されているのですが、貴金属を用いたきらびやかな副葬品が多いので、被葬者はそれなりの人だったと思われていて、中にあった遺体から、①穴穂部皇子&宅部皇子、②穴穂部皇子&崇峻天皇のような推定があるらしいです。 この2つの説のバックには、円墳を造営したり葬祭を主催したのは蘇我だという考えがあるのではないかと思います。
平安時代前には基本的に墓はなく、かなりな有力者が墳墓に葬られたということと、造営者のことを考えるのが大事だと思います。
次に、婚姻関係ってなんだということを想像します。
今の私たちは、核家族・一夫一婦は世帯を形成すると当然のように思うのですが、昔もそうだったのかは明らかではないです。 で、問題は墓なのですが、墳墓を造るような人々は、それはかなりな有力者です。 有力者は、基本的に一夫一婦制ではないです。 夫を中心に考えたら、一夫多妻ですが、かなりの割合で、常時同居はしてないで、夫が妻の家に通う形態だったと思われています。 妻の側は、夫の方を財産提供で支えるというのが多かったようです。 夫が有力者になれるかは、妻の側がどう豊富に夫を支援したのかにかなり影響されたようです。 妻が4人いるとすると、それぞれの妻の側が競って夫を盛り立て支援したと考えると、夫の住まいも夫の持ち物も妻の側の提供がかなりあるでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%BB%E5%95%8F …
妻問婚は平安時代まで継承され、これが摂関政治成立の原因のひとつとなった。藤原氏を妻に持つ天皇の子は、母の一族である藤原氏のもとで養育され、その子が長じて天皇になった場合に、藤原氏の意向に従う存在となるのは当然の帰結であった。しかしながら平安時代中期より制度に変化が見られ、生まれた子供の養育を父の一族で行う慣例となり、これが後三条天皇以降の摂関政治の衰退の原因となる。
平安中期までは、天皇も「母の側の実家の子」という意識が強ければ、死んだあとも、その子を母親側が祀った可能性は高いです。
夫が死んでしまった、死にそうというときも、妻の側が自分の側の存在の高さを誇るために、墳墓を立派に造り上げ、夫の遺骸を受け入れて、「こっちで祀ります」とやっていたのではないかと思います。 基本的には、墳墓は死んだ男を祀っているが、それをやっているのは妻の一人の側でしょう。 天皇陵も、天皇の墳墓ではあっても、造営者は妻の側のものがやっていたと想像します。
有力者の夫は、死後、母親の側で墳墓を造ってもらって葬られた。
妻の側にすると、何人かの妻がいるのですが、基本的には夫の墳墓には葬られなかった、(たまたま、妻が夫の母親と同族であった場合には)その妻は夫とともに葬られることもあった。
中世 たぶん9世紀以前で、偉い人は、財政とか家計とかでは妻の側に依存している面が色濃くて、「夫に家に嫁入りする」ということはなかったか、滅多になかったと思います。
> 北条政子は、頼朝と同じ墓地に埋葬されています。
根拠のないことです。
現在は、頼朝の墓 鶴岡八幡宮から少し歩いた小高い場所
北条政子のお墓 寿福寺
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/treasury/h …
早速の御回答ありがとうございました。
政子の墓は、頼朝の墓地ではなかったのですね。
嫁ぎ先の源家に縁のある寺にあるのですね。実家の北条家とは関係なく。

No.4
- 回答日時:
持統の墓は天武に合葬。
木梨輕も妻と心中。伊予に眠る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
人にされて嫌なことは人にもするなと教わります。ならばみな振られるのはいやなのだから人を振るべきではな
哲学
-
幸福の科学の大川隆法総裁は先日お亡くなりになりました。66歳とお若く他界されたのですが、教え通りに悔
宗教学
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
雨の日は曇と同じで、雲に覆われていて、放射冷却の影響が無いのになぜ雨の日の方が最低気温が高いのですか
宇宙科学・天文学・天気
-
5
なぜ「天は人の上に人を作らず」の言葉が本来の結論とは違う意図で引用されるようになったのでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
もし、関ヶ原で西軍が勝ち豊臣...
-
タイムマシンで過去の自分の過...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
自分史で、不幸な歴史はありま...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
平安時代の関東地方のようす
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
いつから日本人は人肉を食べな...
-
歴史学は趣味に近いもの?
-
いろは歌の「ん」について
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
征夷大将軍と太政大臣の差
-
史学部の志望理由書の添削をお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報