

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
水戻しを試してみれば
水に1時間程(茹で時間の10倍ほど)付ければ戻ります
火を加えると食べられます
①フライパンに入れ水に1時間程漬ける
②水をある程度捨て火に掛ける沸騰したら麺の出来上がり(黄色くなれば出来上がり)
③ソースを絡め出来上がり。
参考に
https://www.kurashiru.com/articles/1d11b7ac-8bd8 …

No.9
- 回答日時:
私もスパゲッティ好きで数十年茹でてますが、もはや殆ど時間は測ってません。
どうしてかと言うと、結局少し噛んで茹で加減を見て決めるからです。1本の端っこをちょっとかじるだけでいいです。まだ少し硬いなと思ったら30秒〜1分そのまま茹でて揚げます。このくらいの硬さになると数十秒で柔らかくなるので経験がものを言うのですが、自信が無い人は30秒おきに噛めばいいです。
噛むのは基本です。プロでもみんなやってます。
No.5
- 回答日時:
目分量でやらずに、きちんと計って茹でていますか?
また、途中で味見(茹で具合のチェック)はしてますか?
量は、100gずつ束になってる商品を買ってはいかがでしょうか。それなら間違うことはありませんよね。
茹で時間は商品によって違いますが、必ず袋の裏に書いてあります。
ケチらずに大きな鍋にたくさんのお湯を用意する。塩もケチらない。
きちんとお湯が沸騰してから(しっかりボコボコと大きな泡が出るまで熱して)パスタを入れる。
時間は、適当に時計を見るんじゃなく、タイマーをセットする。
茹で上がり時間の2~3分ほど前に1本取って端っこを齧ってみる。まだまだなのか、もうちょっとなのか確認し、また少ししたらもう一度1本とって齧ってみる。少し芯が残ってるくらいで、ザルに上げる。(まだタイマーの時間になってなくてもOK。)
ソースについては、麺を茹でている間に準備しよう!と考えると、バタバタして茹で過ぎになります。
そういうのは上級者向けのやり方と割り切って、時間の無駄だと思っても、麺を茹でる前に先にソースを準備して、茹で上がったらすぐに仕上げられるようにしておいた方が良いです。
慣れて手際が良くなれば、茹でている間にソースも仕上げられるようになると思います。
No.4
- 回答日時:
購入した袋の調理方法をそのままやれば間違いなく出来ます。
ガスレンジなら十分な大きさの鍋にお湯を沸かし、規定時間をタイマーセットして茹でるだけです。
お湯の量が少ないと温度が下がり上手く出来ません。
また、タイマーを使わないと湯で加減がデタラメになる。
基本通りにするだけです。
茹であげたら、すぐに湯を捨て、冷水で冷ますことをしないと柔らかくなります。早く冷ますこともポイントです。
まずは、基本を守りましょう。
No.3
- 回答日時:
たっぷりのお湯で、塩を入れ、表示時間より
「1分少なく」茹でる。
お湯を切り、ソースにからめる。
アルデンテの出来上がり。
調理時間(ソースにからめる)で、少なくした1分が過ぎ、
丁度良くなる。
No.2
- 回答日時:
袋に書いてある時間をタイマーで計って、ちょこちょこ麺を1本ずつ取り出して、食べてみて、硬さを確認するだけですね。
プロも、季節によって、気温が変わるので、麺の硬さを毎回確認するんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
妻のカレーが美味しくない件。野菜と肉を炒めて水に入れてコトコト煮て、火を止めて固形ルウを入れて溶かし
レシピ・食事
-
「料理下手」「料理できない」という人がいますがレシピ通りに作っても不味いものを作ってしまうんですか?
レシピ・食事
-
スーパーに「米(こめ)油」というものが売っていましたが、この油でパスタを作っても問題ないでしょうか?
食べ物・食材
-
4
あまりお金がかからず、かつボリュームのあるメインのおかずを教えてください。 食べ盛りの子どもたちがお
レシピ・食事
-
5
冷し中華の具 よろしくおねがいします。 彩りも含めて冷し中華の具はキュウリ、錦糸卵、ハムという固定観
食べ物・食材
-
6
うな重って、ご飯と鰻が分かれてくる事もある?
飲食店・レストラン
-
7
一応素麺です 毎回作る度にこうなります 4分火を止めた鍋に放置して 水切った場合もこうなります 1分
食べ物・食材
-
8
シャープペンシルはシャープが作ったからシャープペンシルなんですか?
日用品・生活雑貨
-
9
メルカリで売っている安いお米は農薬の料が多いんですか?なぜ、安いんでしょうか?
食べ物・食材
-
10
アパートの隣人が死んでいるかもしれません。 2週間前くらいから、隣人の部屋が昼間でも夜でもずっと電気
その他(住宅・住まい)
-
11
なんでスナック菓子のカールって無くなったんですか?
お菓子・スイーツ
-
12
ソース焼きそばの苦悩 素人ながらに長年料理を作ってきましたが、ソース焼きそばに関しては苦悩と後悔しか
レシピ・食事
-
13
ほうれん草などレシピにはだいたい下茹でしてからとありますがなぜでしょうか? 例えばほうれん草カレーな
レシピ・食事
-
14
玉子の賞味期限
食べ物・食材
-
15
なんか、隣の人が人の家の木を勝手に伐採してるんてすが。。。 この場合どうしたらいいのですか?警察に連
ガーデニング・家庭菜園
-
16
しめ鯖にアニサキス
レシピ・食事
-
17
辛坊さんが太陽光パネルと蓄電で電力不足は解消すると言って叩かれていますが・・・
環境・エネルギー資源
-
18
イワナとヤマメとアユはほとんど同じ味ですか。 この魚は何だと思いますか。
食べ物・食材
-
19
今母が調理中なんですが、 ジャガイモの皮の色がさつまいも見たいです。 これって大丈夫なんですか? 心
食べ物・食材
-
20
餃子焼き方について 餃子を手作りしたのですが、食べてみると具が少し固まって手で握ったような食感でした
レシピ・食事
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
5
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
6
タラの臭みをとる方法を教えて...
-
7
熱いそばを茹でた後に水で洗う...
-
8
半熟ゆで卵って沸騰させたお湯...
-
9
うどん 鍋の底にくっつく
-
10
ナスのお味噌汁
-
11
シャブシャブを食べる時のあく...
-
12
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
13
えんがわ の食べ方について教...
-
14
火にお湯をかけても消えるので...
-
15
ミナ貝の茹で方ですが、水から...
-
16
自家製みそが過発酵か?
-
17
コロッケがぐちゃぐちゃに・・・
-
18
業務スーパーって売ってる粗目...
-
19
コロッケのサクサクを持続させ...
-
20
豚汁の油浮きを取りたい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter