
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ホーキング博士の「ビッグ・クエスチョン(NHK出版)」の1章は「神は存在するのか」だ。
彼はコラムに「科学法則を『神』と呼んでもいいですが・・・」という面白い表現を使っています。そして本文には「科学は,神という創造者を持ち出すよりも説得力のある説明をすることができる」とあります。p.50~あたりです。本屋で立ち読みでもなさると,さらにご質問者のご主張もさらに深まるかもしれません。No.9
- 回答日時:
赤方偏移を観察した(事実)⇒遠ざかる光源(音源)の波長は長くなる
(類似の現象)⇒遠くの天体程大きな偏移を示す(事実)⇒天体の
遠ざかりを捲き戻すと一点に集中する(推論)⇒そこから宇宙は始まった
(推論からの帰結)⇒そんな馬鹿なビックバンの様な事が有ったのか
(ファインマン?による揶揄)⇒いつの間にかポピュラーになり、定着
⇒全てをそれに合うように観察事実を解釈し定式化(インフレーション*、
ダークマター等々)⇒宗教化し異端は排除される。
*そうすると観察事実にビックバン理論を適合できるから。
宇宙論に於ける現在の宗教です。過去にキリスト教が正しいとされた
世界の解釈を現代科学が換えた様に、現代宇宙論的信仰も検討を要する
時代に成ったと思います。
例えば、空(から)と思われた空間は赤方偏移をもたらす何者かで
充満されている。それがダークマターやダークエネルギであり、その
空間の只中に居る者には感知は難しい。
観察され出した大銀河団構造の形成にはビックバン理論による宇宙の
年齢より長い時間が掛ると言われています。
宇宙は無限であり、均質で至る所でエネルギと物質の生成と消滅が
起こっているとする定常宇宙論も観測事実の多くを説明するそうですが、
異端の邪教として無視されています。
生成消滅の出口入口がブラックホールでも良いのでは??
一度信じ込んだ人々を覚醒させるには、天才が必要です。頑張って
ください。
No.8
- 回答日時:
いいえ、主観的判断ではなくて客観的判断です。
ビッグバン理論の妥当性を判断するのに主観は必要ない(誰が考えても同じ結論になる)わけですから、ビッグバン理論(のみならず科学理論すべて)についての考察は主観的判断とは言えません。No.3
- 回答日時:
宗教なら宗教でイイのでは?
科学者も ある1点の大爆発から宇宙が広がった・・と考え 138億年前と 推測してるのだし・・
科学者と宗教者の見解の違いは 科学者は138年前のビッグバンから・・
宗教者はビッグバン以前の方を重んじてるだけだしね・・
No.1
- 回答日時:
まあ、似たような面はありますね。
宇宙科学は、一般の物理や化学の分野などと違って、「実験装置を作って、なんども実験して、出てきた結果によって理論を証明する。」ってことができません。
なので、科学界において、宇宙科学は一段下に見られていると書かれていた文章を目にしたことあります。
質問者が言われるように、「ビッグバン宇宙論」は滅茶苦茶です。
「ビッグバン以前の宇宙はどうなっていたの?」と質問したら「神に聞け!」とか「そんな質問をしてはいけない!」という回答が返ってきたりしますからね。
正しくは、この宇宙のビッグバンは、3次元世界ではなくて、もっと高次元世界で起こり、それが次元降下して3次元の宇宙全体が一度に誕生したみたいです。
もちろん高次元世界の一撃は、創造主といわれる存在が行ったものとなります。
だから、現在の科学は、宗教的な面を認めないと、現在以上に進歩することはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
4
光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。
物理学
-
5
ビッグバン理論は間違っている
物理学
-
6
相対性理論の嘘について
物理学
-
7
アインシュタインの 相対性理論だと 「重力で空間が曲がっている」と あるのですが、 そのせいで地球は
物理学
-
8
難しいけど、 一般相対性理論によると重力の作用は厳密には逆2乗とはならない。 について、教えてくださ
物理学
-
9
①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょう
物理学
-
10
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
11
重力波と電磁波
物理学
-
12
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
13
X線の透過力について X線にとっては人体よりも大気の方が厚いと学びましたが、それはなぜですか? 波長
物理学
-
14
光速度不変
物理学
-
15
永久磁石は永久機関といえますか。 原子核を回る電子達は永久機関といえますか。 それとも、永久機関なん
物理学
-
16
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
17
気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
光速の、絶対的な速さの上限というのは、超えるためには、エネルギーが無限大に必要だから"という理由で"
物理学
-
19
10Wくらいまでのソーラーパネルならそのままカーバッテリーに繋いでも問題ありませんか?
物理学
-
20
マイケルソン・モーリーの実験結果は、アインシュタインの相対性理論の間違いを実証していますか?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
1000mlって何グラムですか?
-
5
共振回路の応用例
-
6
電磁気の問題です
-
7
レポートでも1文字目は空けるの...
-
8
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
9
変な世界での双子のパラドックス
-
10
動き続けたときの双子のパラド...
-
11
1ミリリットルは1グラムですか?
-
12
光と色はどう違うの? 光の三原...
-
13
下敷きで頭を擦ると電子が下敷...
-
14
エネルギーは相対運動に対して...
-
15
粒子の位置と運動量について。
-
16
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
17
加速度と角加速度の関係について
-
18
砂の比重
-
19
『E=F・x』?
-
20
ヘリコプターはどこまで上昇で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter