プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

EB対応好きですか?

A 回答 (7件)

「モノポールが見つかっていない」と言う実情に素直に対応している事になるので「きれい」とは思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに・・・
相対論的にもいいんです・・・

お礼日時:2022/08/30 21:47

EH対応の方が好きですね。


なんせ、電場, 磁場(あるいは電界, 磁界)はE, Hで表されますが、Bは磁束密度ですからね。実用単位系が出現するまで、先人達はEH対応だったのです。
MKSA単位系は実用性を優先したので、ε0やμ0のような物理的な意味がないものが加わり、理論的に汚くなりました。例えば,特殊相対性理論を適用する際の電場と磁場は、EH対応では両者が全く対称的に表されますが、EB対応ではそうは行きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

EB対応でないとローレンツ変換で不変にはならないかと・・・

お礼日時:2022/09/01 14:18

ローレンツ変換の内容が単位系によって変わることはありません。

ただ、EとHの関係は、そこに慣性系の移動速度vとcの比v/cが加わって、下図のように対称的に表示できます。EとBの関係はv/c因子だけでは足りません。EをEF(Electric Field)で表してます。
「電磁気学」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ローレンツ変換の内容が単位系によって変わることはありません。
ーー>
単位系ではなく、EHかEBです。
HとBは異なるんで、同じ変換則にはなりません。
どすか?

お礼日時:2022/09/01 15:46

EH対応, EB対応はMKSA単位系の中での磁場の定義が2種類あることに起因してます。

ですから、ローレンツ変換も両方の表現方法があります。
wikipediaで”EH対応とEB対応”を調べると、「EH対応はローレンツ共変でない」という説も紹介されてますが、主流ではないようです。(<https://ja.wikipedia.org/wiki/E-B対応とE-H対応>を見たました)
磁性体(磁場の発生体)を扱う際には、EH対応とEB対応は全く違ったやり方になるのですが、それ以外の一般論では単純にB= μ_0 Hと見なしておけば良いと私は考えてます。
普通の人はそれで十分だと思います。前回の変換式のHの代わりにB/μ_0を置き換えて見て下さい。私の言うEH対応の対称性の良さが判るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HとB、どちらが磁場ですか?
通常、ローレンツ力はBで書きませんか?
ローレンツ力はBの定義でもありますね?

細野氏は研究室の先生でした・・・

お礼日時:2022/09/01 17:15

Hが磁場で、Bは磁束密度です。


ローレンツ力を私はHを使って書いてます。Bをμ_0 Hとするだけですから、何の不自由もありません。一方、先のローレンツ変換のEF, HをEF, Bで表すと手間が増える上に汚くなりますよ。
なお、ローレンツ力は、何物かの定義になるような力ではなく、特殊相対性理論から理論的に説明できる力だと私は考えてます。
“メタ電磁気学”は買っただけでなく、珍しくかなり読みましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なお、ローレンツ力は、何物かの定義になるような力ではなく、特殊相対性理論から理論的に説明できる力だと私は考えてます。
ーー>
磁界は相対論的に出てきたものである、ですね!

HとB実際の磁場はどちらですか?

お礼日時:2022/09/01 17:59

磁場は、電場が変動すれば(相対論的に)現れますが、基本的に電場と対等であると私は考えてます。

そのことが端的に現れているのが電磁波です。電磁波では、明らかに電場と磁場は対等です。また、電磁気の諸法則も、電荷と磁荷の発生源に関する点を除いて、完全に対等です。
磁荷をどう考えるかは色んな議論があり、私は未だ定まってないと考えてます。実際の磁場がどうなのかという問題も、この範疇に入ります。電磁気はまだまだ完成されていないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マックスウェル方程式ではほぼ対等です。
磁界(B)は、ローレンツ変換で現れます。
相対論的な量とも言えます。
副変数的です!

また、
EB対応では、D,Hは副変数的です!
なくてもいいんです。

>電磁気はまだまだ完成されていないのではないでしょうか?
ーー>
相対論がなければ、不完全でした・・・

お礼日時:2022/09/01 19:42

“Maxwell方程式ではほぼ対等”どころか、名高いJ. D. Jacksonの”電磁気学(上)” §1.1には「粒子は電荷と共に磁荷を持つ可能性があって、磁荷と磁流が実験上存在しないと考えるのは慣習の問題である」とあります。

さらに、§6.11には「すべての物質粒子で磁荷と電荷の比が同じであれば、磁荷密度, 磁流密度, 電荷密度, 電流密度を含む形でMaxwell方程式と同じ内容を表し得る」ことを具体的に説明しています。Jacksonの言う通りならば、磁荷の有る無しや、実際の磁場はHかBなどの問題設定は無意味です。

勿論、私の言う電磁気学は特殊相対性理論を中核としているものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Jackson、すっげー!

お礼日時:2022/09/01 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!