No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難しくしないで、普通に説明されている方法でよいような気がします
が、一応、理屈ぽくしました。
回路網の1辺 (?)を考えると、その電圧は
Ri+Li'+q/C+e
となる。複数個の素子があっても、まとめると上式でも一般性は失わ
ない。この時、閉回路を取り、その各辺をkとして電圧則により
Σ(Rkik+Lkik'+qk/Ck+ek)=0
となる。微分して
Σ(Rkik'+Lkik''+ik/Ck+ek')=0 (qk'=ik)
となる。
つぎに、電源を正弦波に限り、
ek=Ekexp(jwt) , ik=Ikexp(jwt) (Ek, Ik は複素数)
となるような特殊解を求める。すると
Σ(jwRkIk-w²LkIk+Ik/Ck+jwEk)exp(jwt)=0
→ Σ(RkIk+(jwLk)Ik+Ik/(jwCk)+Ek)=0
となる。
つまり、L,Cを jwL, 1/jwC の抵抗(インピーダンス)として、直流の
回路式と同等な関係が成り立つ。
電流則からも同様な式が成り立ち、これらの連立一次式は解けること
が分かっている(らしい)。つまり、この特殊解が存在する。
という交流理論の論理が成り立つ (スタインメッツは知らないので)。
一般の電圧測はどこにも証明されていないが面倒なので略。
さらに、この特殊解が、期待されている定常解なのかは不明だが、頭
の良い人にかかればなんとかなるような気がする。
■素子の電圧と電流の関係
正弦波、定常状態での素子の両端電圧eと電流iの関係を考える。この場合、すべての電圧、電流波形は正弦波とする。
抵抗Rなら、
e=R*i
インダクタLなら、
e=Ldi/dt
コンデンサCなら、
e=∫(i/C)dt
ここで、オイラーの公式を使い、、
e=Re(E*e^(jωt))
i=Re(I*e^(jωt))
と表す。E,Iは複素数で振幅と位相差を表していて、フ
ェイザと呼ばれる。ここで、複素数の掛け算においては、
大きさは大きさの積で、偏角は和になるとする。
すると、
抵抗Rなら、
Re(E*e^(jωt))=R*Re(I*e^(jωt))
インダクタLなら、
Re(E*e^(jωt))=Ld(Re(I*e^(jωt)))/dt
=L(Re(jωI*e^(jωt)))
コンデンサCなら、
Re(E*e^(jωt))=∫((Re(I*e^(jωt)))/C)dt
=Re(I*e^(jωt)/(jω))/C)
ここで、微分とReが交換できる、ということを利用する。
【証明】
dRe(a+jb)/dt=db/dt
Re(d(a+jb)/dt)=db/dt
すなわち
Re(E*e^(jωt))ーR*Re(I*e^(jωt))=0
Re(E*e^(jωt))ーL(Re(jωI*e^(jωt)))=0
Re(E*e^(jωt))ーRe(I*e^(jωt)/(jω))/C)=0
さらにこれは、
Re((EーR*I)*e^(jωt))=0
Re((EーL*jωI)*e^(jωt))=0
Re((Eー(I/(jωC)))*e^(jωt))=0
これらが任意にのtで成り立つためには、
EーR*I=0
EーL*jωI=0
EーI/(jωC)=0
でなければならない。つまり、
Rの場合、
E=I*R
Lの場合
E=jωL*I
Cの場合
E=I/(jωC)
というフェイザ間の関係が出てくる。
No.4
- 回答日時:
#3について
電流の方向を決めると抵抗・インピーダンスは流れ込む入口を
+にし、電源は流れ出す方+に設定します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電圧
工学
-
皆さん、おはようございます♪ 電気自動車についてのご質問です。 電気自動車のメリットとデメリットはど
工学
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
4
太陽光発電の仕組みについて
物理学
-
5
写真の回路をブレッドボードで組むとどうなりますか?
工学
-
6
なぜ最近の電車はIGBTなんですか
工学
-
7
ウィーンブリッジ発進回路
工学
-
8
正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
物理学
-
9
sin30°
数学
-
10
数学の問題
数学
-
11
この問題について教えてください。 √2ってどっから出てきたんでしょうか? Vmの一部ですか?
工学
-
12
てこの原理
物理学
-
13
6.rotAの意味
物理学
-
14
バイポーラトランジスタはベース電流を流さないと電流が流れませんが、ベース電流無しでも電流たくさん流せ
工学
-
15
平均検波回路
工学
-
16
複雑な三角関数の周期の求め方
数学
-
17
写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。
物理学
-
18
C言語と将来性
数学
-
19
100Wの蛍光灯の問題が分かりません
物理学
-
20
電気回路のシーケンス図について質問です!写真のような×や半円の違いはなんでしょうか?
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
在学証明書ってなんですか?
-
5
浄土真宗では御守りについて「...
-
6
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
7
死ぬのがまったく怖くないので...
-
8
証明の終わりは、「よって題意...
-
9
関係と関係性の違いって何ですか?
-
10
走れメロス
-
11
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
12
微分の可能性の問題 f(x)=xsin...
-
13
理論と原理の違い
-
14
いろんな物が落下する・・・
-
15
認定書と証明書の違い
-
16
ma=Fは数学で証明されていない?
-
17
英文書類(Acknowledgment)の翻訳
-
18
validation cohort develpmen...
-
19
【腰が低くて穏やかで無害っぽ...
-
20
奨学金の保証人、別生計の意味は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter