
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質主様の求める回答ではないと思いますが・・・
来年度以降の個人住民税額を減らしたのであれば、次のいずれかですかね。
1 収入を極端に下げるかゼロ円にする。
2 本人や被扶養者が病院へあしげく通って、医療費控除の申請額を増やす。
3 親戚に障碍者手帳を持つ者が居たら積極的に扶養することで、人的控除額を増やす。
私の場合、以前から扶養していた両親が障碍者手帳を取得したので、「医療費控除」と「人的控除」の額が増え、両親が生きていた間は個人住民税が大分少なくなっていましたね。
No.4
- 回答日時:
基本って何でしょうか?
住民税は、均等割部分と所得割部分に分けられ、均等割部分は市町村部分3,500円と都道府県分1,500円のあわせて5,000円です。
残りは、あなたの所得次第です。
正しい年末調整や確定申告が行われていない、控除漏れがあるということであれば、正すことにより税負担が減ります。
よく各種控除の所得税の節税効果のみを見て、控除証明書の紛失等を黙認する方などがいますが、所得税の計算で差し引かれた控除を住民税上の計算に置き換えて控除を受けたりもしますので、控除漏れなどがあると大きな影響になることがあります。
正しい計算であれば、あとは控除となることをしないといけません。
例えば、離れて暮らす年金暮らしの親などに仕送りしているのであれば、条件さえ合えば、別居でも成型が一つであるとして扶養控除が受けられたりします。ただ、離婚等で離れて暮らすお子さんなどの養育費負担をしている場合、控除になるのではと思いがちですが、親権者が控除を受けていれば二十控除となるので認められないでしょう。
あとは、何かしらの貯蓄をされているのであれば、その貯蓄方法を生命保険会社の年金保険や国民年金基金その他へ加入し掛け金負担することなどすると、控除として認められることもあるでしょう。
あとは働き方を変えるというのもあります。給与として稼いでいる場合には概算経費としての給与所得控除が受けられます。しかし、よくあるのは生命保険等の外交員などの場合には、営業経費その他が自己負担などとなっていたりする場合には、請負契約に変えてもらうことで実額経費を落とせるほか、すでに購入済みの自家用車などを減価償却で経費計上したり、自宅が賃貸で事務所部分があるとして、家賃の一部や光熱費の一部を経費にすることもできます。会計帳簿を整備することで青色申告特別控除も受けられます。
以前に私の例を挙げますと、本業は給与ですが、副業が事業所得都市、事業収入が70万程度だったのを、実額経費5万程度と青色申告特別控除65万円により、事業所得を結果的に0にして、副業にかかる税負担なしにしていましたよ。副業の場合には、これから規制がかかるようですが、本業であれば小規模な事業でも恩恵があることでしょう。
ただ、事業者になるということは、社会保障の多くを失うということにもなります。失業給付等が受けられなくなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
自分がいくら稼いでいたかわからない舞妓さんが辞めたあとに自宅に住民税の納付書が届き、1期で9万円もあ
住民税
-
退職金にかかる税金
所得税
-
「〇〇市は市民税が高いので、
住民税
-
4
途中入社をしたのですが、給料日に入退社控除(内 で3万円程引かれていました。 これはどのようなものな
年末調整
-
5
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
6
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
7
住民税が給料から引かれている月と引かれていない月がありますが、なぜですか?
住民税
-
8
住民税(普通徴収・所得割)計算方法で分からないところがあります。 住民税の基礎控除は43万円とですが
住民税
-
9
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
-
10
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
11
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
12
平成4年度分の所得税をみなし所得税とのことで44万円の請求が税務署より
所得税
-
13
相続税を納税後して一か月 督促状着信
その他(税金)
-
14
住民税申告について。 成人に成り立てでまだ税金のことがよく分かっておらずです。 クラウドソージングで
住民税
-
15
給与100万 雑所得15万 一時所得30万 100万ー55万給与控除=45万 45万+15万=60万
所得税
-
16
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
17
市・県民税の控除の為、書類を準備しています。 この先、自治体から銀行口座を問い合わせてくることはあり
その他(税金)
-
18
税金に詳しい方教えてください!! うちの旦那の会社なのですが、日祝は休みで土曜日は会社のカレンダー上
所得税
-
19
会社が経費を払ってくてません。自分が出したお金でガソリン、材料買ったりしているので自分で確定申告作っ
確定申告
-
20
市民税・県民税の払う金額が増えてる…。 6月、七万円だと言われてて、全額ではなく回ごとに払おうとした
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住民税通知書が届きましたが大...
-
5
株配当とふるさと納税について
-
6
株式譲渡所得金の住民税
-
7
アルバイトの税金について。
-
8
支払う税金
-
9
住民税は控除対象にならないの...
-
10
源泉徴収税額とは・・・・・
-
11
株で利益1500万円。来年の税金...
-
12
会社から入社祝い金をもらった...
-
13
年金等の税金について教えて下...
-
14
元自衛官だった旦那が二回目の...
-
15
水商売で国民健康保険、年金等...
-
16
夫婦で年金を受給している場合...
-
17
源泉徴収税額 0 になぜなるの...
-
18
時給900円で8時間、手取り...
-
19
働きながら通信制大学に通う場...
-
20
この収入で確定申告の還付はい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter