アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

積立NISAを今年から始めましたが、取得単価は固定されています。
来年から特定口座で積立投資もしようと考えています。取得単価は低い方が良いと思うのですが、取得単価は積立NISAのように、固定されるのでしょうか?

ちなみに特定口座で今月2回ファンドを買い付けしました。そちらと同じファンドを来年積立投資する予定なのですが、合算になって取得単価も同じ金額になってしまうのでしょうか?

それとも積立とスポット購入は別物として取得単価も違うのでしょうか?

初心者なので、仕組みがよくわかりません。教えて頂けると助かります。

A 回答 (3件)

No.2です。



> 同じ銘柄を複数購入すると、足して割ってを平均化すると
それは、取得済み株式の取得単価、という事です。
取得済み株式の取得単価=今までの投資総額÷取得済み株式数
になります。

購入時点では、時価で買うことになります。
また、売却時も時価になります。

なお、売却での利益の有無は、
取得済み株式の取得単価<売却時の(現在の)単価
の時に、利益が出ます。
取得済み株式の取得単価(平均)は、この判断に必要なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうそれです。
同じ銘柄を2回に分けて購入したら、1回目に運用収益額がプラスだったのに、2回目に取得済み株式の取得単価が上がってしまい、運用収益額がマイナスになってしまいました。

1回目と2回目の購入時の時価は違うのに、何故こういう事が起こるのかが良く分からなかったので、angkor_hさんの答えで理解出来ました。
ベストアンサーとさせて頂きます、ありがとうございました。

お礼日時:2022/09/01 17:03

> 取得単価は固定されています。


これは誤解でしょう。投資額が固定なはずで、取得単価は時価です。

> 取得単価は低い方が良いと思うのですが、
はい、そうです。投資の基本は、安く買って高く売る、です。

特定口座とは、投資に関する取引口座を証券会社が用意する、
というものです。
投資の損益に関しては、この言葉にあまり意味は無いので、
気にする必要はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ銘柄を複数購入すると、足して割って取得単価を平均化するとネットで見ましたが、違うのでしょうか?

そのあたりがまだ初心者なのでよくわかっていない所です。

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/31 17:59

取得額(購入金額)を固定しているだけで、取得単価は購入ごとに変わります。



そこを勘違いなさっていないかどうか確認してみてください。

取得単価と購入金額を根本的に勘違いされているように感じます。

質問なさっている箇所も、その勘違いから発生している質問のように思えます。

投信の基準価格は毎日変わります。

毎日変わるけど、購入金額を一定にしていくことで価格変動のリスクを抑えていくというのが積み立てのメリットです。

金額を一定にすることで、単価が下がったらたくさん買えるから将来の値上がりに期待できる、上がったら少ししか買えないけどそもそも過去に買った分が利益を出している、ということです。

これをドルコスト平均法といいます。

また、取得単価は同銘柄において過去の取得基準価格と取得口数を平均したものを指す場合があります。

取得単価、基準価格、取得額(購入金額)、それぞれの意味をよく把握するようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返信ありがとうございます。

ドルコスト平均法は一応理解しているつもりですが、取得単価、基準価格、取得額のそれぞれの意味はあんまり理解していなかったです。

勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/31 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!