
マンションの購入はやめた方が良いでしょうか。
現在、35歳、結婚の予定は特にない、女です。
現在6万円の家賃のところに住んでいますが、来年以降役職につくこともあり、会社の通勤時間が短くなる場所に引っ越そうと思っています。ただ、希望条件で探すと、どうしても7万~8万近くになります。
この値段を払い続けるなら、いっそのこと、マンションを購入した方が良いのかな、と考え始めました。ちなみに年収は450万程度です。上がったとしても、500万くらいかな、と。退職金はないため、コツコツ貯金です。現在の貯蓄額は600万くらいです。
ただマンション購入をすると、デメリットも多いと聞きます。将来的に、賃貸を借りれなくなる可能性を考えると終の住処として欲しい気もしますが、自分に何かあって支払い能力がなくなった時に、困るな、とも考えています。ちなみに、実家で両親は健在で、実家は私の方でもらっても良いと言われていますが、田舎ですし、両親とも思い出の場所に一人で住み続けるのは、辛いと感じているので、自分の家が欲しいと感じています。
万が一結婚になったり、何かがあって手放すことを考えると駅近の新築かな、と考えています。
私の年収では無謀でしょうか。そもそも、賃貸の方が良いのでしょうか。
詳しい方がいたらアドバイスが頂きたいです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
家を買うのが趣味(^^ ?のおばさんです。
質問者さんがどこにお住いかわかりませんが、
年収は450万(大体年収の4-5倍と考えて)
貯蓄額は600万で買える家は3000万というあたりがMAXです。
それで多分30年ローンと長め。
東京で駅近のそこそこの場所なら3000万で新築というと25平米から30平米のワンルームマンションです。
物件はネットで検索してみてくださいね。
マンションは管理費・修繕費・固定資産税です。
怖いのは修繕費です。
修繕費って「均等積立方式」と「段階増額方式」があります。
「均等積立方式」
都心から少し離れたファミリー層のマンションだと入居からX年(たぶん15-30年)位は同じ金額なんです。
最初から最後まで同じ金額でという方式ですね。
「段階増額方式」
一方、都心のマンションは投資目的で買う人が居るため買いやすく手放しやすくするため最初は安く、段々高くとなっていきます。
それを踏まえて、8-9万のローンに上がる管理費・修繕費をどう考えるかです。
まして、マンションは新築時に買うと最初に新築時に買った人だけが支払う「修繕維持積立基金」というものがあります。
これ、ちょっとお高いのですよ。
物件にもよりますが30万~100万くらい。
これ、家を売っても戻ってきません。
その他、費用がかかるので諸経費ローン(住宅ローンとは別で金利高く、ローン期間は短期)というものがあるくらいです。
かかる費用は…
申込金
売買契約書 印紙税
手付金
頭金
修繕積立基金(新築マンションのみ)
住宅ローン契約書 印紙税
住宅ローン事務手数料
住宅ローン保証料
火災・地震保険料
免許登録税
司法書士依頼料
不動産取得税
固定資産税、都市計画税などなど…びっくりしますよ(^^;;
大体、物件価格の8-10%くらいはかかると言われています。
私は最初に「家を買う(買い替える)のが趣味」と書きましたがここしばらくは買っていません、理由は異常レベルで家が高いからです。
ほんとびっくりしますよ、あまりの高さにです。
コロナにウッドショックに円安、全然安くなる気配がなく、少子化の日本はどんどん家が余ると思われる。
なので、今が一番高いと思ったほうがいいです。
そして売るときは安いかもしれない、と。
実際、中古物件を見ていると購入から5年未満の物件は結構多いです。
投資家なら5年未満で売りません(5年未満だと税金が高いので)
つまり払えない理由があるんですね。
質問者さんの気になる点は退職金がないという点です。
なので30年ローンを組んで65歳の時に、多分貯金が少ないと思うんです。
(住宅ローンで大変だから)
そこに家も築30年というと、そろそろ直したい(リフォームしたい)年月です。
水回り(お風呂場・トイレ・キッチン)はだいぶ古くなっているはずです。
家のリフォームに加え、上がるかもしれない管理費・修繕費(固定資産税は下がると思う)に、質問者さんの公的年金の金額も受け取り時期に金額にと、日本経済が活気がないため不安です。
そこにご自身の健康問題も出てきたらすごく大変。
なので私なら今は買わないほうがいいと思う。
もし質問者さんが結婚した場合、売っても損失、貸しても収入があるため夫の扶養に入れないなど問題があります。
10年で400万貯蓄して、頭金1000万いれて20年ローンを組んだほうが楽だと思うんです。
10年後、家が安くなっていればローンはもっと短くできます。
まあ誰も10年後安くなるという確証はないから難しいんですけどね。
私もたくさん失敗したので少しでも参考になれば幸いです。
ではでは。
確かに、まだまだ貯金をして、もっと先に考えても良いかもしれないですね、それか、老後近くなってから中古を買うのも一つな気がしてきました。失敗体験も含めてとても参考になります。ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
賃貸は値引き交渉できる、空家がどんどん増えつづけている時代。
住宅ローンや固定資産税、もっと大変なのは修繕積立金や管理費名目の管理会社が値上げのしやすい管理組合の共同所有経費が半端ない。
この2つの理由だけで、マンションは買うより借りて、好きなところへ住む。
買ってしまうと売る費用、売りたい時に売れないなど自由を奪われた人生を選択することになる。
リスクの高い購入・所有よりも、いつでも生き方を選べる身軽な賃貸、一戸建てからワンルームまでその時時で住み替えましょう。
No.11
- 回答日時:
①家賃の人生永久の支払と②=家賃月額に相当する額の)マンション中古(築後10年内)ならば▼購入の住宅ローン月額返済額とを→比較すると(返済率を勘案して)毎月の支払額が→同等ではないでしょうか?
◼️今後,結婚されても)売却額もソコソコあり→新しい住まいも→二人で何とかなるでしょう❗
注)ただし,中古マンション選びとしては)①マンション長期修繕計画書(見直し回数) ②マンション管理組合・理事会の総会議事録③規約の改正回数
などなど、購入マンションの維持管理を←キチンと実施しているか?について、不動産仲介業者に精査・確認していただく必要があります。
◼️シッカリとマンション管理業務を試合しているマンションならば→安心して→購入できるはずです。
◼️毎月の住宅ローンの月額支払額と→今の家賃支払額とを→比較・考量して→貴方の未来にそれほどの差違がなければ→建築後~15年内の比較的新しいマンションを購入する手は,あると思いますね‼️
なるほど、計算すると、色々なリスクまで考えたら、ちょっと、マイナスな気がします。これから人口も減りますし、様子を見ていきたいと思います。
No.9
- 回答日時:
>私の年収では無謀でしょうか
年収に見合った中古物件を買うなら無謀では無いと思いますよ。
ただマンションを購入したらローンの返済の他に、毎月の管理費や修繕積立費などで数万程度は必要だし、毎年の固定資産税の支払いもあります。
このことは理解されてますか?
No.6
- 回答日時:
その会社にずっといる予定であれば購入してもいいと思います。
しかし今のご時世5年後すら先が読めません。
少し古いですが、大手家電メーカー、銀行も大リストラしました。
近年はコロナで倒産した企業もあれば大儲けした企業もあります。
ウクライナ戦争とか、1年前に予想していた人はいないでしょう。
あと25年その会社は存続しますか?
その会社にいられますか?
マンションの場合、購入すると近隣住人が気になります。
昔ほどでないにしろ、迷惑な住人もいます。
特に宗教とかは大変やっかいですね。
老後のことは考えるだけ無駄です。
今の常識で考えても意味がありません。
1週間先の天気予報ですらろくに当たりませんからね。
マンション価値、住宅価格は確実に下がります。
一部投資型マンションなら、10年住んで2倍になった。
とかもありますが、凡人が購入できるマンションではありえません。
マンションで価値が上がるのは、一等地の駅前の最上階とかです。
こういうところは、金に糸目を付けず1億、5億だろうと出す人が一定層います。
万が一のことを考えるときりがありません。
突然通り魔や、交通事故で明日死ぬ可能性も0ではありませんからね。
ホテルに住むというのもあります。
意外と安く、GOTOとか使うと、今だと1日1500円ぐらいのところもあります。
掃除もしてくれるしね。
マンションは買わない方が無難だと思います。
終の住処とか、歳を取ると階段の上り下り・・・はエレベーターがあるから大丈夫だと思いますが、
いろいろ不便になります。
50年住む覚悟があるなら買ってもいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
空き家が売れません。 当方、千葉県に住んでいます。 実家の両親が亡くなり、月1回のペースで 長崎の実
相続・譲渡・売却
-
賃貸のことで私はわがままでしょうか?
引越し・部屋探し
-
古い一戸建ての賃貸に住んでいます。 数年前に光回線を導入しました。 しかし大家と不動産には許可を取っ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
中古物件を買おうと思っています。内見に行ってきたのですが、お風呂の窓がないせいか、カビの匂いがして、
分譲マンション
-
5
住んだことのある方のみ、コメントください。他の方はコメントご遠慮ください。子持ちです。赤ちゃんと小学
団地・UR賃貸
-
6
マンション売却についての質問です。 11年前に2700万円で大阪市内のマンションを購入しました。先日
相続・譲渡・売却
-
7
築25年中古マンション購入して大失敗しました
分譲マンション
-
8
もし、お金あったら別荘欲しいですか?⁉️
別荘・セカンドハウス
-
9
定年以降、家は所有か賃貸かどちらが楽?
分譲マンション
-
10
注文住宅の引渡し前トラブルについて
一戸建て
-
11
隣の家が後から建て、盛り土をし、我が家の太陽光に太陽が当たらなくなってしまいました。 仕方のない事で
一戸建て
-
12
マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年
分譲マンション
-
13
住む場所で揉めてます
別荘・セカンドハウス
-
14
最近、家を購入する事を考え始めたのですが、 知識が全くありません。 一緒に住む予定の人は一括3000
分譲マンション
-
15
世帯年収1100万で6600万くらいのローンは厳しいでしょうか? 一戸建てで23区内です。 30代半
一戸建て
-
16
市営住宅 部屋に入っただけでも退去費用はかかるでしょうか
団地・UR賃貸
-
17
マイホームが辛い、売却→転校したい、でも… 東京方面に住む3人家族です。 5年ぐらい前にマイホーム(
分譲マンション
-
18
分譲マンション購入後にいろんな問題が出るなら、一戸建てが安全でしょうか?
分譲マンション
-
19
この10年後、 都心の単身者向けの 新築マンションの価格は 下がるのでしょうか。
分譲マンション
-
20
中古マンションで、居住中の部屋を内見しました。その際、売主である居住者もいました。一度は気に入ったの
分譲マンション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ピアノ不可賃貸物件へ引っ越し...
-
5
親名義の住宅を、息子が正式に...
-
6
ワンルームマンションに人を泊...
-
7
一人暮らしの会社員のマンショ...
-
8
マンション、隣からのベース音...
-
9
仏滅に賃貸契約をしますが…
-
10
マンションとかで出入りする時...
-
11
賃借人に貸家を売ってくれとい...
-
12
市営住宅ってだいたい家賃いく...
-
13
賃貸の一戸建てに長く住んだら...
-
14
大家さんが上の階に住むマンシ...
-
15
1階に住んでてカーテンを常時開...
-
16
敷居をカバーするもの
-
17
UR賃貸でペットを飼っている...
-
18
レオパレス賃貸物件は高齢者は...
-
19
深夜におけるマンション内の乾...
-
20
ワンルームマンションの 2つの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter