
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
*「used when you are identifying the person or thing you are talking about」=「人や物を特定するときに使います。
」(https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defin …)>文)If I was at home, my mom was the one who always cooked.
Q1.以下のthe oneは何をさしていますか?
「my mom」
Q2.When I was home, my mother always cooked for me.
この文とどのように意味があ違いますか?
「When I was home, my mother always cooked for me.」=「私が家にいるときは、いつも母が料理を作ってくれました。」
「If I was at home, my mom was the one who always cooked.
」=「私が家にいるときは、いつも料理を作ってくれたのは母でした。」
Q3.もし、Q2が同じ意味であった場合に、the one を使う意義はなんですか?
強調です。
回答ありがとうございます。
the one = my mom はよくわかりました。
私が家にいるときは、いつも料理を作ってくれたのは母でした。
その日本語訳を僕が英語で表すのであれば
母でした。なので
When I was home, it was always my mom who cooked for me.
was の 右側に my mom がくる文が頭に思い浮かびます。
my mom was the one だと、逆で、 私の母がその人でした。
になっていますよね。
この語順が私には思い浮かばないのです。
my mom を 強調したいときは、 日本語とは逆で、
my mom was the one の語順に並ぶと覚えればいいのでしょうか。
その人は私の母でした。 の並び順の方が、
「私の母」を強調しているように感じるのですが、これは日本人的考えだからでしょうか。
No.5
- 回答日時:
When I was home, my mother always cooked for me.
私が家にいたとき、母はいつもご飯を作ってくれた。
If I was at home, my mom was the one who always cooked.
私が家にいたら、母がいつもご飯を作ってくれた。
the one は「その人」つまり他の誰でもなく「母」が作ってくれた、と言うことです。
回答ありがとうございます
他の誰でもなく「母」が を強調するために、このような書き順にするという認識でよいでしょうか。
自分が英作しようとした場合に、この語順 (my mom was the one )
頭に 思い浮かばないです。
他の誰でもなく「母」が を強調する場合には、この語順で並べると覚えればよいのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>If I was at home, my mom was the one who always cooked.
こうも訳せます。
もしわたしが家にいれば、料理をするのは
決まって母だった。
家に母以外の家族、父親、兄弟姉妹がいて、
ふだんはほかの家族が食事を作ることもあったが、
「わたし」がいるときは必ず母親が作ってくれた、
というように考えられます。
また、母親しかいなかった場合でも、
「わたし」が料理をすることは皆無だった、
と解釈することもできます。
日本では料理をするのは母親、と決まっている感が
ありますが、西欧ではちがう場合も多くあります。
回答ありがとうございます。
「もしわたしが家にいれば、料理をするのは決まって母だった。」
であれば、今まで話の流れからすると、とても自然な流れな気がします。
my mom was the one = 私の母はその人(いつも料理をしてくれた)でした。
なぜ、その人が私の母ではなく、 私の母がその人なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
会話の中で、
「誰がご飯作っていたの?」と聞いたのであれば、
(家にいることはあまりなかったけど)家にいたときは、いつも母だよ。
と「誰が?」について「母が」と答えるのはそこそこ自然な流れと思います。
回答ありがとう
直前の文は以下でした。
ShowMeHowさんが提示していただいような会話の流れであれば、
the one は何をさしているか 質問はしなかったのですが。
my mom was the one who・・・ このような表現は英語では一般的なのでしょうか?
直前の文)
I have always liked Japanese food even before coming to Japan.
It was not difficult as I just needed to mix.
I do not follow any ingredients. I just guess.
Not difficult..but it is tiring..
No.2
- 回答日時:
Q1. その人
Q2. 私が家にいたときは、母がいつも料理してくれました。
文) 私が家にいたとき、母が、その人で、いつも料理して
くれました。
この文の前の文章に出てきた人を説明しているのです。
回答ありがとうございます。
やはり、「その人」だったのですね。
僕の感覚からすると、「その人」がなくとも、十分話は通じると思うのですが、なにゆえ、私の母 = その人(いつも料理してくれた)
みたいな説明方式になるのが理解できませんでした。
しかも、その前にお母さんの話しは一切なかったですしね。
ふぁうんてんの回答からすると、この文の前の文章に人がでてこないといけないのですが、一切ないのです。
僕も、この文の前の文章に人がでてきていれば、質問をしていませんでした。
特別な文法があるのかもと質問させていただいた次第です。
No.1
- 回答日時:
Q1 always cooked for me
もし私が家にいたら、私のためにいつも料理を作ってくれたのは母でした。
ちょっと違和感を感じる文ですね
if と alwaysがミスマッチ気味なのかなぁ
Q2 私が家にいたときに母はいつも私のために料理してくれました。
これは違和感はありません。
Q3 最初の文が、When I was at home, my mom was the one ...
であるなら、
私が家にいたとき、私のためにいつも料理を作ってくれるのは母でした。
となり、ほぼ同義ですが、こちらの文は「作ってくれた人が母であったことを」強調した形になっています。
回答ありがとうございます。
When I was at home, my mom was the one ... はメッセージをしているなかで頂いた文で、ちょっと文法がわからなくて質問しました。
Q2の文は、もし、僕がこれを言うとしたら、こうなるかなぁと考えた文です。
母であったことを強調するために、 the one が使われていたのですね。
僕からしたら my mom = the one で あるなら、冗長だなぁと思ってしまします。
my mom was the one ・・・・を直訳したら、
私の母は いつも私に料理を作ってその人でした。になるのでしょうか。
the one was my mom その人は、私の母でした。
と逆なら私的には理解しやすいのですが、英語だと逆の表現になるのですね・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
有名な「吾輩は猫である」を安直に「I am a cat」と英訳しない、と思います。 相応しい訳は何
英語
-
If I was himは正しい?
英語
-
canを過去形で使うとどう感じる?
英語
-
4
和訳 彼が生まれた国を知っていますか?
英語
-
5
中2の英語についてです。 なぜこれはisではなくareなのですか?
英語
-
6
英語でよく見かけるauthorityってなんですか?当局とかで訳されていますが当局が自分にとって馴染
英語
-
7
my talent could not be better! I would have been w
英語
-
8
提示文の不定冠詞がかかる単語について
英語
-
9
熱心に勉強することは大切です。の答えが「Studying hard is important.」にな
英語
-
10
英語、形式主語について。 「It is as hot in Japan as in tropical
英語
-
11
commonsの意味を教えて下さい。
英語
-
12
第5文型のdrive"、"send"、"make"の意味の違いについて"
英語
-
13
これは文法的に間違いですよね
英語
-
14
頑張れ!の英語の言い回しは
英語
-
15
ねぇを英語で??
英語
-
16
I left my bag at the station."の解釈等について"
英語
-
17
I am your father" という表現について(スターウォーズ)"
英語
-
18
不定詞の副詞的用法について 形容詞か動詞を修飾しているかの見分け方を教えて下さい 例えば They
英語
-
19
contemporary って現代って言う風に訳されてますが同時代のという意味だと思ったのですが、ど
英語
-
20
英語の発音の教育について
英語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
終わり次第連絡します という文...
-
5
あるので、するので、なるので
-
6
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
7
「となる」と「になる」の違い
-
8
文章の書き方 「~ます」が多...
-
9
5尺法(リッカート尺度)の集計...
-
10
このことにつきまして
-
11
英文中に出てくる記号について...
-
12
言葉の使い分け
-
13
同じSQL文での検索結果が異なる
-
14
What is your nationality?
-
15
rydeenとは、どのような意味で...
-
16
古典についてです。 ひとのこと...
-
17
メール本文の「#」の意味は?
-
18
”boston food sucks"というフレ...
-
19
現代文 本当困ってます!
-
20
反省文してます・・。反省文の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter