プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

下記の続きです。
【玉音放送に出てくる「欲す」という古語。 これは「欲しい」という意味ではなく、「思う」を意味する語です】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13124615.html

 前問(と呼びます)を読んで興味をもったのですが、コメントを入れる前に締め切られてしまいました。
 調べるといろいろわからないことが出てきました。
 辞書の引用は長くなるので、末尾に。
 現代語は「欲する(ほっする)」だと思います。これ自体が響きが古く、自分では使わない気がします。「望む」「欲しがる」ですかね。
 辞書を見る限り、「欲する(ほっする)」の文語が「欲す(ほっす)」だと思います。
 
1)「欲す(ほっす)」は古語ですか
 文語なので古い言葉だと思いますが、古語なのでしょうか。

2)「欲す」の読みは、辞書を見る限り「ほりす」ですか
 そんな読み方をしているかたはいらっしゃいますか。当方は初めて見聞しました。

3)前問にあった「欲す」の意味は
 下記に、玉音放送の全文と現代語訳があります。
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/433420/

【原文】
 朕(ちん)、深く世界の大勢と帝国の現状とに鑑み、非常の措置をもって時局を収拾せんと欲し、ここに忠良なるなんじ臣民に告ぐ。

【現代語訳】
 私は深く世界の大勢と日本の現状に鑑み、非常の措置をもって時局を収拾しようと思い、忠義で善良なあなた方臣民に告げる。

 たしかにこれを見ると「せんと欲し」(「ほりし」ではなく「ほっし」でしょう)を「しようと思い」と訳しています。
 辞書によると「欲す」の意味は「そうありたいと願う。望む。ほっする。」です。
 ただ、「せんと欲し」だと「願う。望む。」は使いにくい印象です。
「させることを願い」「させることを望み」ぐらいですかね。
 それとも、「しようと思い」が定説ですか。


https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2%E3%81%99-631537
===========引用開始
欲す(読み)ホリス
デジタル大辞泉「欲す」の解説
ほり・す【▽欲す】

[動サ変]そうありたいと願う。望む。ほっする。
「恋ひつつも後も逢はむと思へこそ己が命を長く―・すれ」〈万・二八六八〉
===========引用終了

https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2%E3%81%99%E3%8 …
===========引用開始
デジタル大辞泉「欲する」の解説
ほっ・する【欲する】

[動サ変][文]ほっ・す[サ変]《「ほりす」の音変化》
1 欲しいと思う。願う。望む。「平和を―・しない者はいない」「おのれの―・するところに従う」
2 (動詞の未然形に付いて「…んとほっす」の形で)
㋐…しようとする。「人に勝たんと―・する者は必ず先ずみずから勝つ」
㋑…しそうになる。「日まさに暮れんと―・す」
[類語]希望・願う・求める・希こいねがう・望む・念ずる・念願する・願望する・希求する・庶幾する・切望する・切願する・熱望する・熱願する・思う 
===========引用終了

https://kotobank.jp/word/%E6%AC%B2-653651
===========引用開始
精選版 日本国語大辞典「欲」の解説
ほっ‐・する【欲】
〘他サ変〙 ほっ・す 〘他サ変〙 (「ほりす」の変化した語)
① ほしいと思う。得たいと思う。また、望む。願う。ほりす。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五「吾輩目下の状態は只休養を欲するのみである」
② (補助用言として、用言の未然形を受けた「…むとほっす」などの形で) …しようとする。しようと思う。また、物事が起こりそうになる。
※殿暦‐長治元年(1104)一〇月一〇日「日入程事了、欲退出向仰云、兄今還御候二御共一」
※大唐西域記長寛元年点(1163)一「震怒して厳刑に置かむと欲(ホッ)す」
[語誌]②の用法は訓読文には「…マクホッス」「…ムコトヲホッス」「…ムトホッス」の形がある。このうち、「ムトホッス」は、「ムトス」と読まれていたものが、「マクホッス」「ムコトヲホッス」の影響をうけて「ムトホッス」となったとされる。
ほし・い【欲】
〘形口〙 ほし 〘形シク〙
① 自分のものにしたい。手に入れたい。所有したい。
※万葉(8C後)一一・二三六二「山城の久世の若子が欲(ほし)といふわれあふさわに吾れを欲(ほし)といふ山城の久世」
② そうありたいと思うさま。望ましい。願わしい。
※古事記(712)下・歌謡「あをによし 奈良を過ぎ 小楯 大和を過ぎ 我が 見が本斯(ホシ)国は 葛城高宮 我家(わぎへ)のあたり」
③ (「…てほしい」の形で用いて) 他に自分の望むことを求める気持を表わす。そうしてもらいたい。
※浮世草子・好色五人女(1686)一「生つきたる鼻を高ふしてほしひ」
ほし‐が・る
〘他ラ五(四)〙
ほし‐げ
〘形動〙
ほし‐さ
〘名〙
ほし‐・む【欲】
[1] 〘自マ四〙 欲しいと思う。欲しがる。
※書紀(720)神功摂政前(北野本訓)「財(たから)を貪(むさぼ)りて多欲(ものホシム)して私(わたくし)を懐(いた)き内顧(うちにかへりみ)せば」
[2] 〘他マ下二〙 欲しいと思わせる。欲しがらせる。
※書紀(720)斉明六年三月(北野本訓)「阿倍臣乃ち綵の帛(きぬ)兵と鉄(ねりかね)等を海の畔に積みて貪(ホシメ)嗜(つの)ま令む」
ほ・る【欲】
〘他ラ四〙 願い望む。ほしがる。欲する。
※書紀(720)武烈即位前・歌謡「あが裒屡(ホル)玉の あはび白珠」
[語誌]形容詞「ほし(欲)」と同一語根。挙例の「書紀」は連体形であるが、「万葉集」では用例が連用形に限られ、状態性の名詞になったと考えられる。以後、動詞となるときは、下にサ変動詞を伴って「ほりす」の形をとるようになる。
ほり‐・す【欲】
〘他サ変〙 (動詞「ほる(欲)」の連用形にサ変動詞「す」の付いてできた語) 望む。願う。ほる。ほっする。
※書紀(720)雄略九年七月(前田本訓)「就(ちかつ)き視(み)て心に欲(ホリス)」
ほっ‐・す【欲】
[1] 〘他サ変〙 ⇒ほっする(欲)
[2] 〘他サ四〙 ((一)が四段活用化したもの) =ほっする(欲)
※成簣堂本論語抄(1475頃)雍也第六「わがよくほっすことをばまづ他人にほっせさしめて」
ほし【欲】
〘形シク〙 ⇒ほしい(欲)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 
===========引用終了

質問者からの補足コメント

  • わが家の古語辞典が行方不明で困っていました。
     下記でいいや。
    【時間的な意味の、もう少しで そろそろ など、古語では何と言いますか?】
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13137935.html

    「やがて」は古語辞典にのっているので、古語であって現代語では使われないのでしょうか。
     そんな●●な。
     まあ、海賊辞書なんで間違っているのかもしれませんが。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/09/15 18:10

A 回答 (11件中1~10件)

ほしい(欲):国民のために平和を追求したいという願いと(天皇の)強い意志

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「ほしい(欲)」の話はしていないのですが……。

お礼日時:2022/09/03 13:14

1)「欲す(ほっす)」は古語ですか


 文語なので古い言葉だと思いますが、古語なのでしょうか。

ほっ・す【欲す】
《他動詞・サ行変格活用》活用形
❶ほしがる。望む。
❷…しようとする。…しそうになる。
《宇治拾遺物語・二・一一》 「明衡(アキヒラ)、災ひにあはんとほっする事」
《訳》
明衡が、災難に遭遇しそうになること。
◆「ほ(欲)りす」の促音便。
【学研古語辞典】

で、古語です。何故、古語辞典を引用しないのでしょうか?

2)「欲す」の読みは、辞書を見る限り「ほりす」ですか
 そんな読み方をしているかたはいらっしゃいますか。当方は初めて見聞しました。

上記の通り古語なので、口語、現代文では使用しません。

3)前問にあった「欲す」の意味は
 下記に、玉音放送の全文と現代語訳があります。

「せんと欲し」は、サ変「す【為】」+意志の助動詞「む」+格助詞「と」+「欲す」なので、「しようと望み」ですが、文脈から「しようと思い」と訳しています。

「せむと」なので「しようと」で、「させることを願い」「させることを望み」などという使役ではありません。これは全くの誤読です。■
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう書き方をしていると、まともなコミュニケーションにならないことがわだわからないのですね。
 哀れな人だ。

お礼日時:2022/09/03 13:07

なお、



大まかな内容は内閣書記官長・迫水久常が作成し、8月9日以降に漢学者・川田瑞穂(内閣嘱託)が起草、さらに14日に安岡正篤(大東亜省顧問)が刪修して完成し、同日の内に天皇の裁可があった。
『ウィキペディア(Wikipedia)』「玉音放送」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E9%9F%B3 …

で、陽明学の用語、発想に基づいています。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウィキペディア(Wikipedia)を丸写ししただけのコメントにどんな意味があるのでしょうか。

お礼日時:2022/09/03 13:08

また、安岡正篤は晩年、1983年(昭和58年)に「六星占術」の創始者である細木数子との再婚騒動があり、安岡の死後に婚姻の無効が調停されたのは良く知られているところです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

本題に関係のないコメントはお控えください。

〈まともなコミュニケーションにならないことのエビデンスです。
【念仏コレクション】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12734169258.html

お礼日時:2022/09/03 13:11

古語じゃないの?



古語辞典に出ていますから。


我酔いて眠らんと欲す
卿(きみ)且(しばら)く去れ
明朝 意あらば 琴を抱きて来たれ.
(李白)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 たしかに古語辞典にもありますね。
https://kobun.weblio.jp/content/%E6%AC%B2%E3%81%99

 でも、現代語?の国語辞典にも出ています(↑参照)。
 その場合も古語?

お礼日時:2022/09/03 13:16

1)「欲す(ほっす)」は古語ですか



ネットでチョロっと調べた古語の定義では「昔使われた言葉で、現在では一般に使われなくなっているもの」となっているので、これにはに該当するかと。

2)「欲す」の読みは、辞書を見る限り「ほりす」ですか

あなたが引用してる辞書でも、《「ほりす」の音変》となっており、現在、敢えて音変前の発音をする人がいるとは思えない。

3)前問にあった「欲す」の意味は

そもそも、敢えて「思う」などに訳す必要がない様な。
すなわち「欲して」が妥当ではないだろうか。

たとえば教育勅語の文頭は「朕惟(おも)うに」で、戦前の天皇陛下は「思う」と言う動詞も用いているが、玉音放送ではそれを使っておられないし、「欲す」は願望あって、「思う」と同義でもない。

なお、やはり戦前の天皇陛下は、「望む」は使用しているけど、「願う」は余り使われていないと思われるので、「願う」は誤訳になるかも知れない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「古語」の定義自体が曖昧ですよね。
 ただ、「ほっす」なら、玉音放送があった時代の言葉はすべて古語なのでしょうか。
 あるいは、当時でも古語とされていた言葉をあえて使ったのでしょうか。
 そのあたりが不明です。
 当方は、現代の国語辞典で調べられるような語なら、文語(調)であっても古語とはいえない気がします。 

https://kobun.weblio.jp/content/%E6%AC%B2%E3%81%99
 ↑の古語辞典(これは海賊ではありませんよね)を見ると、この段階で「ほりす」なんて読み方はなかったと思います。それこそいつの時代の話でしょう。
 たしかに「収拾せんと欲し」のままがいいような。これを「収拾しようと……」にした段階で、続かなくなっている印象です。

お礼日時:2022/09/03 13:39

興味深い問いですね。

あれこれと思うところはあるのですが、ただただ書き連ねていくと考えが発散しそうなので、3つある問いを軸として順番にまとめてみたいと思います。

> 1)「欲す(ほっす)」は古語ですか
 古語ではない、とわたくしは考えます。
 古語辞典に収載されているという事実は、それだけ古い時代からつかわれていたことばであることの指標にはなるものの、「現代ではつかわれない死語である」「古語として現代とは異なる意味でつかわれていた」などのことを意味するわけではありません。これは、#6さんへのお礼に書かれている通りだと思います。
 終戦の詔勅が下されたのは昭和20年ですから、その中のことばは当時の意味内容でつかわれているあろうことは明らかです。ただ形式として文語体で書かれていますから、古さ(と言って悪ければ『歴史』『伝統』)が感じられるということではないでしょうか。「欲す」が古語であるならば、同じ終戦の詔勅にあらわれる「殘虐ナル爆彈」も古語なのか、ということを考えてしまいます。
 文語体と口語体、書き言葉と話し言葉、新語と現代語と古語と死語、などの斬り口をごっちゃにしないよう、斬り口ごとに分析するのがよさそうですね。
 なお「古語」の定義に関してですが、手元にある『岩波古語辞典』の凡例には「この辞典には、上代(奈良時代)から近世(江戸時代は前半期を主とする)に至る、日本の古典にあらわれる主要な語彙を収めた。」とあります。すなわち上代~近世の用例集ですから、これらの時代に書き残されたものが古語である、ということになります。これは他の古語辞典でもおおむね同じでしょう。

> 2)「欲す」の読みは、辞書を見る限り「ほりす」ですか
 かつては「ほりす」であって、その音便形が「ほっす」であることは、恥ずかしながらわたくしも知りませんでした。ただ、これは玉音盤の音声(Youtubeで「玉音放送」を検索すると何件も引っ掛かります)を聞けばすぐに確認できます。「ほっし」と発音しておられますね。

> 3)前問にあった「欲す」の意味は
 これが難物です。
 そもそも終戦の詔勅を「現代語訳」するという発想がわたくしにとっては新鮮だったのですが、調べてみるとさまざまな「現代語訳」があるようですね。そもそも「現代語訳」という表現が対概念としての「古語」を想起させるため、古語か古語ではないかという議論が起こるのかもしれません(そうした意味で、わたくしは「現代語訳」ではなく「口語訳」のほうが適切だと考えています)。
 ともあれ「思う」はたいへん広い内容を含むことばで、「望む」「願う」も「思う」の一部をなします。「望む」「願う」は「思う」と比べて発話者の積極的な意志をより強く示す言葉だと考えますが、各所に掲載されている「現代語訳」では終戦の詔勅の「欲し」の部分を「思い」としているものが多いと感じられました。
 ではなぜ「思い」が主流になったのでしょうか。わたくしは、戦前と戦後とで昭和天皇の社会的立場が変化したことが理由ではないかと考えます。戦前・戦中は昭和天皇が意志表示をされることが当然と受け止められていました。ただしご本人の意識としては自分は立憲君主であり、政治・行政の方針については内閣及び大本営が決めることであって自分はそれを形式的に裁可する立場である、と考えておられたようです(御意に叶わない部分については徹底的に突っ込んだ質問をなさったそうですが)。晩年「そうした立憲君主としての立場を踏み越えたことが2回だけある。二・二六事件で反乱軍討伐の命令を出した時と、終戦の詔勅である」といった意味のコメントをされていたと思います。
 いっぽう、戦後は「象徴」としてのお立場から積極的な意思表示を控えておられました。相撲がお好きだったことはよく知られていますが、「お好きな力士は?」という問いに「立場上、言わないでおこう」と答えられたことがあるほどです。
 こうしたことから、わたくしとしてはぼんやりとした「思い」よりは意志を含む「望み」のほうが、より昭和天皇の意図に近いと考える次第です。
 戦後しばらくは文語体である詔勅の形式に慣れている人がほとんどだったでしょうから、「現代語訳」は戦後そうとうの時間が経ってからなされたものでしょう。そうしたことから「訳者」が積極的な意志表示を思わせる「望み」ではなく「思い」の語釈を採用した、といったことがあったのかもしれません。うがちすぎかもしれませんが。

 以上、長々と書いてしまいましたがご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>> 1)「欲す(ほっす)」は古語ですか
>古語ではない、とわたくしは考えます。
 同感です。

>文語体と口語体、書き言葉と話し言葉、新語と現代語と古語と死語、などの斬り口をごっちゃにしないよう、斬り口ごとに分析するのがよさそうですね。
 おっしゃるとおりでしょう。
 今回は「古語」に絞って、相当端折りました。

>> 2)「欲す」の読みは、辞書を見る限り「ほりす」ですか
>「ほっし」と発音しておられますね。
 そうだと思いました。
 あれは辞書がおかしいのでは……。

>> 3)前問にあった「欲す」の意味は
 これは掘り下げると相当むずかしいと思います。
 貴重なコメントをありがとうございます。

お礼日時:2022/09/04 18:19

>>そういう書き方をしていると、まともなコミュニケーションにならないことがわだわからないのですね。


 哀れな人だ。

分からん人ですね。
自分の理解力を棚に上げ「まともなコミュニケーションにならない」などというのは哀れを通り越し無慙と言う他ありません。以下の指摘は理解できましたか???

「せんと欲し」は、サ変「す【為】」+意志の助動詞「む」+格助詞「と」+「欲す」なので、「しようと望み」ですが、文脈から「しようと思い」と訳しています。

「せむと」なので「しようと」で、「させることを願い」「させることを望み」などという使役ではありません。これは全くの誤読です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〈まともなコミュニケーションにならないこと〉のエビデンスです。
【念仏コレクション】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12734169258.html

 本当に哀れな人だ。

お礼日時:2022/09/11 22:18

なお、これを、口語現代文などという阿呆はいないでしょう。



古語を使用した擬古文です。■
    • good
    • 0

>>〈まともなコミュニケーションにならないこと〉のエビデンスです。



ははは!
誤解も甚だしいですね。

受け手の理解力の無さによるコミュニケーション断絶の最良のエビデンスです。

生憎ですが、事例を上げるまでも無く、当方の回答、質問には多くの応答、賛同をいただいており感謝、恐縮致しております。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A