No.6ベストアンサー
- 回答日時:
濁り水が澄む。
物理?化学?、媒質と媒体という言葉があります牛乳は媒体が水で媒質は乳脂肪その他の微粒子。
濁り水は媒体が、水、媒質が濁りの元となる土等の微粒子。
澄むのは、水、媒体ですね。
これを質問にあてはめると澄むのは、大気(空気)ですね。
濁り水は、土の微粒子が沈殿して
霧は雲散霧消して大気が澄む?、ということになります、もちろん実際はこんな表現されることは稀有ですが。
No.5
- 回答日時:
いいえ。
誤りです。
は・れる【晴れる・霽れる】
〔自下一〕[文]は・る(下二)
①雲や霧が消え去って無くなる。雨や雪が降りやむ。万葉集10「念はぬにしぐれの雨は降りたれど天雲―・れて月夜さやけし」。源氏物語末摘花「夕霧の―・るる気色もまだ見ぬにいぶせさ添ふる宵の雨かな」。天草本平家物語「源氏のてんでに陣をとつて遠火をたくこと、―・れた天の星のごとくにござつた」。「空が―・れる」
【広辞苑】
です。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
充分と十分の使い分け
日本語
-
ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は
日本語
-
「等」を「ら」と読みますがその語源はなんですか。
日本語
-
4
「天ぷら油」と「天丼」の関係について。「天ぷら油」で揚げた「天丼」? 「天ぷら油」で調理した「天丼」
日本語
-
5
「ザル」とはどういう意味ですか?
日本語
-
6
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
7
些細 ささい ささいと読むと思うのですが、「しさい」とも読むのですか?
日本語
-
8
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
9
「から」の使い方
日本語
-
10
「~(役)を演ずる」という言葉の使い方
日本語
-
11
フィルムカメラやレコードなど昭和の不便だけど味わいのあるものを「エモい」とよく言いますが、エモいとは
日本語
-
12
方言。?
日本語
-
13
野暮用(やぼよう)と藪用(やぶよう)の違いを教えてください
日本語
-
14
「知らんけど」の使い方を教えてください。
日本語
-
15
月の呼び方について。 なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの? 英語だとsixth
日本語
-
16
この俳句の七の句ですが、「まだけくしの」としか読めません(>_<) 昔の字や俳句に詳しい方、読み方が
日本語
-
17
「十月十日」というのを「とつきとうか」以外で読ませたいのですが、なにかいい読み方は無いでしょうか?無
日本語
-
18
関西弁はなぜ人を不快にさせるのか?
日本語
-
19
名前の「ゑ」
日本語
-
20
定規を「ものさし」や「せんびき」と呼ぶのはおかしいですか? 関東地方(東京、千葉)の大学生に言ったら
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エアコンを使わない場合、室外...
-
5
テプラプロで一行で文字の大き...
-
6
こんなものあったらいいのにな...
-
7
「~になる」と「~となる」の...
-
8
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
9
今から肉まんを食べることは許...
-
10
「~されていなく、」は「~さ...
-
11
雪のワダチ 雪国です。車を停め...
-
12
最近暖かいですが、もう寒くは...
-
13
【雪国の方】私が悪いのでしょ...
-
14
本の反りの直し方
-
15
12月〜2月の冬にアイスを買いま...
-
16
人生は考え方次第で天国にも地...
-
17
雨の中、革靴を履いてしまいシ...
-
18
なんで温暖化なのに寒いんです...
-
19
給湯時間
-
20
IP53の規格は、どのようなもの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter