No.7ベストアンサー
- 回答日時:
いえ、知られていることの方が少ないのですが。
少しマニアックになりますが、次のようなことがあります。
・年齢
長大と書かれていますがどの程度か分かっていません。若い時に死にやすい時代でしたから平均年齢は低いですが、長生きな人は今と同じくらい長生きする人もいました。なので70歳くらいだったかもしれませんが40代くらいだったかもしれません。
・塚
2回目の魏の使いである張政が来た時には卑弥呼は亡くなっていました(よく来てから亡くなったと思い違いしている人が多いですが、来る前に亡くなっているから台与に会っているのです)。で大いに塚を作ると書かれているのですが、それがどれか分かっていません。径100歩と大きさも書かれていますが、書かれている距離単位にも疑問があって、どの程度の大きさなのかもはっきり分かりません。
しかしそれ以上に『殉死した人が沢山居た』と書かれているものの、日本の古墳(や墳丘墓)からは殉死の形跡のあるものは1つも見つかっていないため、なぜこのような記述があるのか不思議とされています。
・接見
魏志倭人伝には、卑弥呼はいつもは引きこもっていて直接会う者は少ないという記述があり、1回目の魏の使いの梯儁も同じ場には居たでしょうが、直接に顔を見ることができたのかは分かりません。あとよくイラストに、もらった鏡を民衆の前で高々とかかげる卑弥呼の絵が書かれたりしますが、そのようなことはしなかったと魏志倭人伝の記述からは思われます。
(あと時々、卑弥呼のところには行っていない、実際には会っていない云々という話をする人がいますが、信じるに値しないゴミ話なので信じないようにw)
・読み方
卑弥呼の読みは、卑はピ(PI)、弥はミ(MI)、呼はヲ(WO)と考えられています。パ行は昔の日本語で、たとえば花はパナ、光はピカリなどパ行で発音されており、奈良時代ごろにファ行に、江戸中期にハ行に変わったことがしられています。卑弥呼の卑の字を今風にヒと読むのは悪くないです。弥は今と変わらずミです。ところが問題は呼です。呼をコと読むようになるのはずっと後の日本では平安時代ころで、それ以前の時代に中国でどのような発音だったのかというと「ホ(HO)」に近い音でした。しかし当時の日本語にハ行の音は存在ぜず、上記のように今のハ行は当時のパ行でした。(これは漢字の漢(ハン)が日本語でカン、海(ハイ)が日本語でカイと、ハ行ではなくカ行の音に当てられているとこも、その証拠だったりします。)なので呼は中国語発音のホではなく、ホ以外の何かの日本語の発音をホ(呼)と記述したということになります。少し時代が下りますが日本書紀にも呼の字で音を当てた単語があり、それを参考にするとヲ(WO)という日本語の音に呼の漢字を当てている例があるので、おそらくヒミヲ(あるいはヒミオ)と読むのが妥当だろうと言われています。しかし呼(ホ)の音が、どのような音の日本語を当てた音なのかはっきりとはまだ分かっていないようです。(ヒミ”コ”は明らかに間違いw)

No.8
- 回答日時:
邪馬台国をヤマタイコクと読んだことで
大和の國と別に日本を治める
中央政府というか
日本代表政府が存在し、
中国が相手にする
外交特権を持つ政府があると思い込んだことが最大のミス。
当時の日本にとって
そのような強大政府は大和朝廷以外に在ろうはずがない。
邪馬台国など中国式翻字で侮蔑的翻字といっても
過言にあらず。
あれは「ヤマトノクニ」と
判読して
大和朝廷に当てて何の不足があろうか。
方位・距離に惑わされ、ロビンソンクルソーの漂流記でもあるまいし。
余りにこだわりすぎである。
使者は四〇年以上たって昔話を魏志倭人伝の編者に伝え、それに基づいて書かれたもので編者自身は来日していない。
そんなものに正確地理誌など書ける道理なし。
卑弥呼も差別侮辱翻字。日巫女とでも当てなおすべきか。
中国式文書を信用しすぎ。
中国から見れば日本は常に南方にしか見えず。大和は盆地で南国。
ならば、南の方角の國と考えて何の問題もなし。
方位をもって九州を飛び出すとんちんかん探索に惑わされて
正確な判断を誤ることなかれ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
三角縁神獣鏡
-
5
宇佐神宮の祭神である比売大神...
-
6
卑弥呼は在日朝鮮人だったらし...
-
7
日本国と名ずけたのは、誰ですか❓
-
8
卑弥呼について書かれている『...
-
9
卑弥呼と崇神天皇は姉と弟ですか?
-
10
「米の生産性」 と 「麦の生...
-
11
ブロンズ色ってどんな色?
-
12
縄文時代と弥生時代の違い
-
13
平安時代の乗り物はどうして牛車
-
14
日本人と朝鮮人は人種が違うのか?
-
15
吉野ヶ里遺跡はいつの時代に繁...
-
16
<地理> 西縁とは?
-
17
馬と船
-
18
純日本人なのに外人っぽい顔が...
-
19
卑弥呼の墓?
-
20
琵琶湖博物館のある烏丸半島の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter