
端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか?
本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モーターの方確認しましたが、絶縁等問題なし。
クランプメーターにて確認しても電流値も高め、モーターが起動した時の突電流も高いがサーマルがトリップする程の電流ではない。
サーマル、マグネットスイッチを確認すると熱を帯びていたため交換。端子の緩み等はありませんでした。
マグネットスイッチ交換後突電流はなくなり、電流値も少し改善。その後サーマルのトリップもなくなりました。
取り外したマグネットスイッチを確認すると、接触部が炭化し黒くなっていました。
炭化したら抵抗値が上がり、温度が上昇する?
抵抗値が上がったら、電流値は下がりますか?
よくわからないので教えて欲しいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
端子部の接触不良の可能性が高いですね。
端子の締付にゆるみがあると、接触抵抗が増加して加熱します。高温やアークなどで金属端子が加熱・酸化してさらに接触抵抗が増加します。
サーマルトリップの原因は接触抵抗のため低下した電流の影響で単相運転に近い状態になったことが推定されます。
>炭化したら抵抗値が上がり、温度が上昇する?
炭化と言うより酸化だと思います。酸化被膜による抵抗増加が起きれば加熱します。
炭化は樹脂等の絶縁部分で端子間の絶縁体の表面アークで発生します。
>抵抗値が上がったら、電流値は下がりますか?
接触部分の電流は減少します。
No.3
- 回答日時:
マグネット接点の凹凸が目立ちますね。
これでは接点が接触しても、接触面積が少なそうですから細い電線に電気を流しているのと同じで抵抗が増えます。
また炭化のススが絶縁体となり、更に電気の流れを阻害し抵抗が増えていると思われます。
抵抗が大きくなれば、V=IRで流れる電流も大きくなりますからトリップに繋がる可能性は充分にあります。
No.2
- 回答日時:
突電流とは突入電流のことでしょうか?
マグネットスイッチの炭化した「接触部」とは、どこのことを言うのでしょうか? 配線をつなぎ込む端子の部分(端子台)でしょうか。
何らかの事情で熱をもち、その発熱が酷くて炭化すると、そこは絶縁状態ではなくなり、電流が流れる(トラッキング)ようになります(それが漏えい電流だと漏電ブレーカは飛びます)。
いったん炭化が始まると、最初はその程度が軽くてもそこに電流が流れ続けるにしたがってトラッキングからシンチレーションになって行き、焼損がさらに進んで炭化がいっそう酷くなります。
炭化が酷くなると、そこにさらに大電流が流れるようになって、最後は発火し燃えるかも知れません。
「端子の緩み等はありませんでした」と書いてありますが、端子台での発熱のいちばんの原因は、ネジ(ビス)締めのトルク不足(ネジ締め不足)です。
配線の端子への繫ぎ込みが悪くても発熱することがあります。
No.1
- 回答日時:
> サーマルがトリップし
これは、異常熱を感知して安全装置が働いた、という事でしょう。
> 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか?
端子台が炭化しても、
配線接続が維持されれば、何の影響もありません。
ただ、端子台が炭化するという事は、
その部分に異常熱が発生している、という事になります。
異常熱の発生は、配線接続の接触不良で発熱した、が予想されます。
接触不良は、接触抵抗の増加を招き、電流による熱が発生します。
この接触抵抗が、負荷抵抗よりも十分小さければ、
負荷電流の変化は無く、P=RI^2で、発熱します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
電磁石の故障
工学
-
1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。
工学
-
何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう
物理学
-
4
周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか
工学
-
5
この問題について教えてください。 √2ってどっから出てきたんでしょうか? Vmの一部ですか?
工学
-
6
電圧
工学
-
7
コンデンサメインの降圧回路
工学
-
8
バイポーラトランジスタはベース電流を流さないと電流が流れませんが、ベース電流無しでも電流たくさん流せ
工学
-
9
周波数と帯域と波長の違い (光ファイバー)
工学
-
10
計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
工学
-
11
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
12
sin30°
数学
-
13
溶けた鉄
物理学
-
14
電子工作、抵抗の1/2Wだが
物理学
-
15
【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上
工学
-
16
ヒステリシス曲線を観測する実験をしました。図2のパーマロイではヒステリシス曲線の面積がとても小さかっ
工学
-
17
ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか?
物理学
-
18
蓄電池の 電気使用状態なのに 蓄電もされるというのは 端子間でどうなってるのでしょう
工学
-
19
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
-
20
モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ACとDCリレーの違いを教え...
-
5
「過負荷」時の過電流について...
-
6
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
7
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
8
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
9
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
10
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
11
巻線抵抗試験方法について
-
12
3相3線式回路の全消費電力に...
-
13
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
14
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
15
生体電気現象計測用増幅器の入...
-
16
電流が流れている導線表面のポ...
-
17
1.2ミリのニクロム線
-
18
2段の並列合成抵抗Rの分数の計算で
-
19
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
20
電磁気学の問題
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
マグネットスイッチを分解した端子の接触点です。