
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「似た人物」「似ている人物」
意味の違いは「ない」といってもよいのでは……。
厳密に考えて「違う」という人もいるかもしれませんが、当方は違いを明確に説明できないなら「同じようなもの」と考えます。妙な理屈をつけても、単なる主観でしかない例をよく見聞します。
「煮た物」と「煮ている物」なら、後者は現在進行形?で明らかに違うのですが。
「テイル」はいくつもの用法がありますが、質問の「テイル」は下記でよいでしょう。
【テイル形の表す意味】
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php/ …
===========引用開始
(3)元からの状態(この意味を表すためには、「形状動詞」が使われる)
・彼は集中力がずばぬけている。
===========引用終了
「形状動詞」の正確な意味は簡単には説明できません。ネット検索すれば難解な論文がいくつもヒットします。
【連体修飾節の形容詞的用法と「結果継続」】(簡単にネット検索できます)あたりはわかりやすいかも。
下記あたりもご参照ください。
【「~ている」表現(6)結果の状態(属性・様子・形状)】
https://www.tomojuku.com/blog/teiru6/
おおざっぱに「ものの形状を表わす動詞」とお考えください。
ずば抜ける(ずば抜けた)→ずば抜けている
似る(似た) →似ている
曲がる(曲がった) →曲がっている
しおれる(しおれた) →しおれている
※「曲がる」「しおれる」だと〈(2)動きの結果の状態(この意味を表すためには、「結果動詞」が使われる)〉とも考えられるかもしれません。
ほかに「そびえる」「くねる」「うねる」etc.……。
「ずば抜けた成績」と「ずば抜けている成績」
「似た人物」と「似ている人物」
「曲がった道」と「曲がっている道」
「しおれた花」と「しおれている花」
どれも「同じようなもの」です。
ただ、先行コメントを読んでちょっと気になったことがあります。
No.1のかたが書いているように〈「似ている人」「似ている色」のような連体形はあんまり使わない〉気がします。
「成績がずば抜けている」「Aさんと似ている」「道が曲がっている」「花がしおれている」なら自然ですが、
「ずば抜けている成績」「しおれている花」は少しだけ不自然に感じます。
「曲がっている道」は……使いますかね。
「似ている人物」は……ビミョー気がします。
理由は不明です。
No.5
- 回答日時:
No.4でコメントした者です。
ちょっと追記を。
以前、ちょっと似た下記の質問をしたことがあります。
前問(と呼びます)のやり取りが理解できなかったもので。
【「近所に住む子供」と「近所に住んでいる子供」は違うのでしょうか。その2】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11103573.html
意味不明のコメントをしつこく入れる人がいてゲンナリしました。
文法の話に踏み込むと、難解になります。
結論としては〈ほとんど同じだと思いますが、4)のほうがやや書きことば的だと感じます〉でよいかと。
その程度の違いでしょう。
【「近所に住む子供」と「近所に住んでいる子供」は違うのでしょうか。その2】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11103573.html
意味不明のコメントをしつこく入れる人がいてゲンナリしました。
文法の話に踏み込むと、難解になります。
結論としては〈ほとんど同じだと思いますが、4)のほうがやや書きことば的だと感じます〉でよいかと。
その程度の違いでしょう。
No.2
- 回答日時:
「た」
完了の助動詞連体形
「ている」
接続助詞「て」+補助動詞「いる」連体形
どちらも「似た状態であること」を表わしていますが、
前者は、似た状態が固定しているニュアンス。
後者は、似た状態が進行中であるニュアンス。
という印象を受けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「父が私を生んだ」って変ですか? 父が主語の場合なんて言えばいいですか
日本語
-
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
こんにちは こんにちわ
日本語
-
4
中学の国文法(述部について) 問題) 少女は走っていた。 波線が引かれているところ…走っていた 波線
日本語
-
5
誰とも"は肯定文で使えますでしょうか? 例 誰とも遊ぶ"
日本語
-
6
日本語はなんで他の国と比べても、 言語が違うのですか? ネットとかによると日本語の「鼻」は世界では、
日本語
-
7
どちらが正しい? ①「提供されている」②「提供していらっしゃる」
日本語
-
8
助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法
日本語
-
9
「から」の使い方
日本語
-
10
「会社まで行くのは、毎朝一時間もかかります。」のほうがどうして不自然に感じますか。
日本語
-
11
日本人ってどうして非文である日本語を発案したんですか?
日本語
-
12
問題: どこかで会った人______。 A なあ B だよ C だぞ D かしら この練習問題につい
日本語
-
13
正しい日本語とは? どこで学べますか? どうやって学びましたか?
日本語
-
14
「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく
日本語
-
15
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
16
当てはまる言葉を教えて下さい。
日本語
-
17
[言語学]クランベリー型形態素について ご覧いただき誠に有難うございます。 単刀直入に言いますと、「
日本語
-
18
【は】について。感想を聞かせてください。特に日本語学習者の方。質問も大歓迎。
日本語
-
19
おはよう にだけ さん が付く
日本語
-
20
国文法(修飾部について)の質問です。 以下の文は修飾部が二つあると解答にはあるのですが、どこにあるの
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ご参考になさってください」...
-
5
正式な敬語
-
6
「置いて置く」という表現は自...
-
7
「下記する」という言葉を使い...
-
8
取りに行くの尊敬語について教...
-
9
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
10
メールの件名「○○○につきまして...
-
11
敬語の使い方ですが、
-
12
「~をみさせてもらう」は文法...
-
13
『申し受けます』は正しいので...
-
14
「見れる」と「見える」の違い...
-
15
「知っていません」と言わない理由
-
16
「勉強する」と「勉強をする」...
-
17
「出すことができる」は「出せ...
-
18
「~しているのである」という...
-
19
「お待ちしております」、「お...
-
20
どちらが正しいのでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter