A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
スタートと開始、英語か、日本語化の総相違で意味としては同じ。
という認識のもと。でも実際に使われる場面が異なるように感じたうえでの質問なんでしょう。
意味の相違、とか特徴ではなく、どんな場面では、どちらが使われる傾向が大きいか・・・?。
そんなもの使う人次第と言ってしまえば、それまでなんです。
カタカナが好きな人なら、スタートを使い倒すかも。
現実にあなた自身こんな質問するくらいなので使い分けはしていないのでは?。
統計的に多い、少ないで多いほうに不破雷蔵決め込むのかな?という人もいますが。
元?の意味にさかのぼって・・・ということになると、どうしても理屈が先行します。
でもそれに対しては
※あなたの〇が
「」直 安納 援用「」
かなりバースト
なんですね。
No.10
- 回答日時:
スタートと開始の特徴ということですが、意味するところの相違ですね。
ということは、スタートは英語のカタカナ表記ではなく、すでに外来語として定着している日本語という位置付けになります。
それでは英語のスタートの日本語訳で適当な言葉は?。
開始でもなく、始まりでありません、個人的には初動、が適当と思います。
警察の捜査なんかで、初動捜査、といわれる初動。
例 スタートダッシュ → 初動加速
スタートライン → 初動(開始)ライン
こんな説明が可能、ということは、スタートと、開始は全く別の言葉ということになります、意味を比較して、特徴云々するべきものではない?。
手と足の言葉の意味を比較して特徴・・・云々はあり得ません、意味ではなく、言葉で表現された対象(もの)なら、それぞれの特徴はありますね。
手はものをつかめる、足はつかめない・・・・等(もちろん人間の場合)。
手の意味→上腕といわれる部分の手首より先端部分の総称
足の意味→下肢といわれる部分の足首より先端部分。、
参考
広辞苑 ではスタート → 動き出すこと、出発、始まり
No.9
- 回答日時:
それは特徴とは言いません。
スタート、開始、始める(始まる)、最低この三つがどんな場面で使われるか、文字で示される意味だけでは説明しかねます。
とり敢えずは・・・・。
物理的なもの、等が動き始める、がスタート。
抽象的な内容が始まる、これを会話等ではなく、改まった?表現をするときが開始。
ただ、秋の交通安全運動が〇日から始まります
秋の交通安全運動が〇日から開始されます(やや堅苦しい?表現)
秋の交通安全運動が〇日から全国一斉にスタートします。
言葉の意味だけではありませんね、陸上競技のスタートの比喩?、でもあります。
※、競技を開始します→競技。この言葉自体は、動きを表す言葉ではありません。
競技のために走る、その準備完了、一斉に走り出す、言葉による動詞表現はありませんが、即人間(物理的なもの)が動き始めるが前提ですね。
No.7
- 回答日時:
「スタート」は動詞にも名詞にもなりますが、「開始」は名詞です。
■お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
遅れているのか進んでいるのか(時計)
日本語
-
宝の持ち腐れ、馬に念仏、糠に釘、豚に真珠
日本語
-
受け取ってくださいの丁寧な言い方
日本語
-
4
「そんなことは言って居ない」のような書き方
日本語
-
5
テレビを見ていたら若い女性コメンテーターが出ていて、紹介テロップにデカデカと 「……のエキスパート
日本語
-
6
自立語/付属語という品詞区分の誤り
日本語
-
7
満喫してください!を言い換えると? 満喫されてください。 満喫なさってください。 どちらでしょうか?
日本語
-
8
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
9
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
10
「~(役)を演ずる」という言葉の使い方
日本語
-
11
【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、
日本語
-
12
先 の意味
日本語
-
13
「この人は中国でとても人気があります」と「この人は中国にとても人気があります」はどちらが自然ですか、
日本語
-
14
日本語の「助詞」の「は」と「が」
日本語
-
15
他動詞と自動詞と意志動詞の関係について聞きたいんです。 対になっている他動詞と自動詞の違いは、他動詞
日本語
-
16
「ず」の違い?
日本語
-
17
「日本の君主」を古語に言い換えると、「日本が君主」になるのでしょうか?
日本語
-
18
日本語で、なんて表現しますか? 面白みがない 話していてつまらない わくわくしない 一言でなんて表現
日本語
-
19
開かれる の使い方
日本語
-
20
適切なキャプションは?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
「すいません」と「すみません...
-
6
中国の旧正月とは?
-
7
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
8
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
-
10
「~頂けますようお願いします...
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
12
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
13
「初め」か「始め」どちら?
-
14
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
15
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
第一弾?第一段?
-
18
「平準化」と「標準化」の使い...
-
19
「御社」のように「団体」を丁...
-
20
「○日までに」の意味、その日は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter