
テレビ朝日系「モーニングショー」で、コメンテーターの玉川徹氏と石原良純氏が再生エネルギーをめぐり激論をしたそうです。
その主な内容は、
電力を風力発電等の再生可能エネルギーで賄うことを主張する玉川氏に対し、
石原氏は有効な風力発電は東北や北海道の遠隔地に限られており「再生可能エネルギーで日本のエネルギーを賄えるわけがない!」と真っ向反論。
これに対し、玉川氏は「原発のことを言いたいんだろうが、地震大国の日本では原発は無理で、自然エネルギーで電力危機を救える」と返すと、石原氏は 「自然エネルギーは頼りにならない」「蓄電技術がなければ再生可能エネルギーの有効利用はムリ」と主張した。
更に、それにそれに対し、今度は玉川氏が「日経新聞を読めば、いろんな蓄電技術は載ってる!」などと反論したそうです。
※石原良純&玉川徹氏が“放送事故レベル”の激論 再生エネルギーめぐり一触即発
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/44240 …
そこでお聞きしますが、
玉川徹氏と石原良純氏のどちらの考え方が正しいと思いますか。
それに、このような重要な内容を何故、国会で議論しないのでしょうね。
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.27
- 回答日時:
玉川には、再生エネルギ利用論ではなく、廃炉や核廃棄物の処理に関し、具体的な意見を述べて欲しいですね。
そちらの問題が解決できるのであれば、原発廃止論も成立すると思いますが、「いずれは誰かが解決するだろう」では、現在のエネルギ問題の解決策ではないです。
No.26
- 回答日時:
>◇「なんで人の家の電気代まで心配する必要があるのでしょうか」は、驚愕の意見ですね。
SDGsの観点から、世界が一丸となって・・・
真面目におっしゃってるんですか?
余裕があるのであれば他人を助けてもいいですよ
グレタ嬢のにおいがしますね
持続可能にしたければ簡単ですよ
生活レベルを落とせばいいだけですからね
何度も有難うございます。
「回答者さん」が推奨する「オフグリッド」も、SDGsの一種でしょう。
※俺が世界を救う!SDGs「オフグリッド・ポツンと一軒家」建設&1年間生活実験
https://www.tochigivnet.com/competition01/
※開発途上国のエネルギー事情とマイクログリッド SDGs
https://www.apiste.co.jp/column/detail/id=4665
おっしゃるように、生活レベルを落として、人類全員が原始生活に戻れば、「オフグリッド」や「SDGs」も達成できるでしょうが、これだけ進歩した人類では無理でしょう。
「余裕があるのであれば他人を助けてもいい」も良いでしょうが、人類一丸となり対応しないと、SDGsの課題は達成できず、人類滅亡の道を歩むことになるのではないでしょうか。
※SDGsとは?簡単に解説!みんなに聞いた今日からできること
https://coelog.chuden.jp/child-rearing/easy-expl …
※2050年、人類滅亡を救うために!!
https://www.sdgsbiz.org/2022/07/24/2050%E5%B9%B4 …
No.25
- 回答日時:
科学的に考え政治的なバイアスを除けば、原発はオワコンです。
コストも高く、リスクも高く、事故が起きれば復活できず、だれがどうみても、おかしな技術なのです。特に致命的なのは、
・制御に失敗すれば、暴走するという、核分裂という物理現象を使う
こと。これを使う限り、原発のリスクはどんなに技術が進んでも、下がりません。同じ核でも核融合はまったく逆で、
・制御に失敗すれば、反応がとまる、核融合という物理現象を使う。
ので、技術のハードルは高いけど、安全性というか、本質的にフェールセーフが組み込まれているので期待できます。
なので、人類は、いずれ核分裂をベースとした原発は、ゼロにする以外の選択肢はありません。あとはタイミングだけの議論なのです。
ところが、
・ 廃棄や自己処理リクスを、原価に参入せず、コストが安いと叫ぶうそ
・ 膨大な利権で潤う、政府、関連団体、そして自民党や既得権大企業
・ 地方に利益誘導した結果の、雇用、地方利権など。
それらのがんじがらめの結果、自民党は辞めると言えない・・・それだけのことです。
そのため、
・ 再生可能エネルギーを、太陽光発電だけだとイメージづけ
・ それだけでは不安定で賄えない、コストは高い
という、石原のような既得権の太鼓持ちが、非科学的に発言する。バカが騙されて、SNSで騒ぐ。すでに利権のお世話になってズブズブの人は、しめしめと、バカを応援する。だから、本当の議論ができない・・・これが真実です。
・ 再生可能エネルギーは何十種類もあります。
・ 原発の莫大な補助金を投資すれば技術開発は加速します。
・ すでに太陽光だけとっても、発電コストは格安。
・ 総投資額ベースの原発総コストより安い。これは事実です。
・ 送電技術、相互融通、グリッド管理、蓄電技術なども発展する。
・ 省エネ技術もますます進展するし、人口も下がる。
・ 都市部集中がなくなり、ネット社会で人が分散。
なので、ここ数年原発があれば、ピークに困らない・・・などという、別にたいしたことない現象をもって、石原のような理屈を述べる人は、科学を知らないバカか、既得権にカネをもらっている太鼓持ちのどちらかです。
なので、政治利権なく、科学で判断すれば、再生可能エネルギーに補助金を振り向け、その技術や能力向上を加速させ、その能力の分、原発を廃炉にすればいい。あとは、それが何年でできるか?日本人の得意な、イノベーション競争、それだけのことです。
>このような重要な内容を何故、国会で議論しないのでしょうね。
自民党がほぼ政権にいるからです。利権を独占しているので、科学的事実は無関係に100%安全の一辺倒、福島は2度と起こらない・・・となります。
野党は、これまた極端で、100%危険の一辺倒。そんなことを言うから、自民党に、左派、リベラルが、経済のボトルネックのような扱いをされて、自民党を延命させてしまう。
すべて、この、お馬鹿なイチゼロ議論の結果です。
野党に力がないのが残念ですが、韓国カルトの統一協会でさえ、30年関係が切れない自民党に、利権の塊をどうたたむか?科学に基づいた意志決定などできるわけがない。ころがり落ちる国日本。本当に残念です。
ご意見有難うございます。
「同じ核でも核融合はまったく逆」は、おっしゃる通りで、岸田政権が目指しているのは、核融合炉などの次世代革新炉の開発・建設ではありませんか。
※再送岸田首相、次世代原発の開発検討加速を指示
https://jp.reuters.com/article/kishida-japan-idJ …
「核融合炉」について、「技術のハードルは高いけど、安全性というか、本質的にフェールセーフが組み込まれているので期待できます。」とおっしゃるのであれば、「核融合炉」の実現について努力すればよいのであり、
「再生可能エネルギーに補助金を振り向け、その技術や能力向上を加速させ、その能力の分、原発を廃炉にすればいい。」の指摘は乱暴ではありませんか。
No.24
- 回答日時:
>「垂直軸型マグナス式風力発電機」
知っています が効率がすこぶる悪いはずです
研究のための予算をふんだくるために頑張っていますね
物理の限界を突破することはできません 固定概念です^^
>地域と共存できる解決方法を研究すべきではありませんか。
研究はいいですよ でも解決に至るまでの道筋が見えてません
リニアの静岡ですら・・・
>都市全体等の大規模なオフグリッドは
都市全体を考える必要は無いのです
なんで人の家の電気代まで心配する必要があるのでしょうか
大口需要はこれまで通り発電所でいいです
太陽光自家発電がメリットが大きければ放っておいても自然とそちらに向かいます
もし都市計画に組み込むなら
全国の高速道路の側面にズラ~とパネルを並べることもありでしょう
別に地熱や風力を全否定しているわけでは無いのです
離島や温泉地を所有している企業はやればいいのですから
投資(毎月電気代や開発のための税金を納める)するのは国民です
個人で太陽光は確実にリターンが見込めます(地震や台風で倒壊しない限り)
地熱や風力は???です
あなたのお金を使うならどちらですか?
個人宅の屋根は誰にも邪魔されません
生涯アパート・マンション住まいなら太陽光のメリットを享受できないと思われるかもしれませんがそんなことはないです。電力供給逼迫の心配が無くなるので電気料金の値上げが緩和されるでしょう
何度も有難うございます。
◇ご指摘のようにマグナス式風力発電の発電効率は、プロペラ式風力発電に若干劣るが、20%程度の発電効率をプロペラ式風力発電並みの30%台に近付ける研究がされています。
※台風をエネルギーに変える!
http://ene-fro.com/article/ef69_a1/#:~:text=%E5% …
また、プロペラ式風力発電でも、浮体式洋上風力発電は、台風でも安定稼働するそうです。
※世界最大の浮体式洋上風力発電、160km級の台風直撃するも安定稼働
https://pps-net.org/column/54177
◇「リニアの静岡ですら・・・」は、静岡県知事は安倍元首相の「国葬」にすら出席しないのに現れているように、科学の問題ではなく、知事の政治信条の問題でしょう。
※川勝知事 安倍元首相の「国葬」に出席せず
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20220914/3 …
◇「なんで人の家の電気代まで心配する必要があるのでしょうか」は、驚愕の意見ですね。
SDGsの観点から、世界が一丸となってエネルギー問題に取り組んでいるのではありませんか。
※SDGsが目指す世界のエネルギーサービスとは
https://www.apiste.co.jp/column/detail/id=4595
太陽光発電については「補足欄」に記載しましたが、「ペロブスカイト太陽電池」は、「低照度、つまり朝夕や曇天時の弱い光でも発電が可能」であり、しかも、軽く、薄く、柔らかく制作が可能で、レアメタルを使用しないので低価格が見込まれており、「ペロブスカイト太陽電池」が実用化されれば、再生可能エネルギー利用の革命となるかもしれませんね。
ただ、「ペロブスカイト太陽電池」の発明は日本だが、開発は海外が先行しているようで、日本産業の「いつか来た道」になるかもしれないのは残念ですね。
No.23
- 回答日時:
>風力発電や地熱発電
日本では風力は筋悪です風の強弱が大きすぎます どうしても台風に耐えることができません。地熱もそう さらに温泉施設の権益も考えねばなりません
逆にヨーロッパに比べて緯度の低い日本は太陽光に有利です
>一時的に停止させる「出力制御」
オフグリッド(完全自家発電)なら関係ないですね
電気代の値上げや再エネ賦課金とも関係なくなります
長雨などで電池切れが心配ならバックアップとして基本料金ゼロ円の電力会社と契約しておけばいいです
国と電力会社にとって毎月チャリンチャリンとお金が入るシステムは美味しいのです。 だからソーラー+蓄電システムが普及することを本当は望んでいません
何度も有難うございます。
◇「日本では風力は筋悪です風の強弱が大きすぎます どうしても台風に耐えることができません。」と、おっしゃるのは、固定概念ではないでしょうか。
最近は、台風下でも稼働し続ける風力発電機が開発されているようです。
※台風下でも稼働し続ける風力発電機で、離島から始めるエネルギーシフト
https://redshift.autodesk.co.jp/typhoon-turbines/
※台風でも発電可能な「垂直軸型マグナス式風力発電機」
http://copjapan.env.go.jp/cop/cop24/pavilion/04/
◇「地熱もそう さらに温泉施設の権益も考えねばなりません」は、おっしゃる通りですが、地域と共存できる解決方法を研究すべきではありませんか。
※開発進む日本最大級のバイナリー方式地熱発電所! 環境配慮・地域との共存に期待が高まるオリックスの取り組み
https://emira-t.jp/special/16825/
◇「オフグリッド(完全自家発電)なら関係ない」は、おっしゃる通りでしょうが、小規模であれば、実現可能でしょうが、都市全体等の大規模なオフグリッドは、現時点では無理ではないでしょうかね。
※話題の「オフグリッド」は実践可能!小さい規模から始めてみるのもアリ
https://jp.ecoflow.com/blogs/ecoflow-blogs/offgrid
No.22
- 回答日時:
どちらも極端 再生可能エネルギーも原発もやればいいと思う
太陽光発電は個人宅で電気代ゼロが達成出来るレベルになっています
中国EVのおかげで蓄電池が激安です
バッテリ単体で100kWhが40万しません アマゾンで買えます
諸条件が良ければ250万で太陽光と蓄電池で電気代ゼロが可能です
15年ぐらいで投資を回収しその後は完全にタダ(寿命は30年)
雪国やマンションは火力や原子力発電に頼りましょう
国が適切に指導し、多くの個人宅が太陽光発電をやれば 毎年火力発電所を数基廃棄出来るようになります。
東京都は義務化等と言って説明が下手ですね
ご意見有難うございます。
意外なのは、太陽光発電導入量の国別ランキングは、日本は、中国、アメリカに続いて、3位であり、ドイツより上です。
※太陽光発電の国別シェアランキング
https://www.solar-energy.site/column/country-ran …
しかし、太陽光パネル、太陽電池とも、世界トップシェアは、中国であり、日本は情けないですね。
※太陽光パネルメーカー・世界ランキング1位は中国
https://solar-nenkin.com/market-trends/where-is- …
※2020年の世界太陽電池市場、シェアトップ5社は?
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/featur …
「雪国やマンション」のことを考えれば、ご指摘のように「原発」も選択肢に含めざるを得ないかもしれませんが、その前に、風力発電や地熱発電等の再生可能エネルギーの開発に全力を傾けるべきではないでしょうか。
また、東京都の太陽光発電の義務化については、過度な太陽光発電は、電力の需給バランスが崩れて、一時的に停止させる「出力制御」の可能性もあることを考えているのでしょうかね。
太陽光発電の義務化を考えるなら、蓄電についても、あわせて検討すべきですね。
※電気余っても停電?発電の「出力制御」とは
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeiz …
No.21
- 回答日時:
目標値なしに議論するので、言いたい放題になります。
何時まで、どの程度の事を実現させるのかという目標値を設定しないと、出来る可能性があるとか、こんな方法も考えられるとか、実現性を無視した際限の無い提案が可能となります。
議論の場に於いては、目的⇒目標⇒方策と落とし込む必要があり、課題や問題に対して、いきなり方策・具体策を出し合うと纏まりません。通常の会議でも良くある話で、良さげな具体策が出ると、もっと良い案があると言い出し、これに負けじとこっちの案が良いと、優劣競争の場になったりします。目標値が明確であれば、この様なグダグダな議論にはなりません。
今回の件に付いては、目的部分での齟齬もありそうです。玉川氏の目的が、太陽光発電の推進自体が目的となっている様に見えます。その為に、目的の合意から擦り合わせを行って、次に目標(何時迄に、どの程度)を数値化して、その後に具体策を出せば、結論は出るでしょう。目的では、電力安定供給・環境保全・安全性の優先順位を、どの様に付けるかで揉めそうですが、課題の緊急性や性格から判断して合意が必要です。
尚、初めから議論紛糾を狙う輩は、目的・目標での合意を嫌います。

No.20
- 回答日時:
>玉川徹氏の学歴は「東大農学部」でなく「京大農学部」ですね。
農学部が、エネルギーのことを理解しているのでしょうか?素素人、、
そもそも、東大や京大であろが、農学部がエネルギーのことなんか、勉強してないがな、、しょーもな、、クソ老害を感じる、、
ご意見有難うございます。
そもそも、日本では、大学で学んだことが、社会で生かせる社会なのでしょうかね。
玉川徹氏は、京都大学では「農学部農業工学科」の専攻です。
「農業工学科」専攻の人が、朝日テレビに就職して、直接的に何を生かすことが出来るのでしょうかね。
一方、石原良純氏は慶応大学の「経済学部経済学科」の専攻ですよ。
「経済学科」専攻の人が、俳優や気象予報士として、直接的に何を生かすことが出来るのでしょうね。
日本では、大学の専攻と、実社会での活躍(仕事)とは、あまり関係が無い社会ではないでしょうか。
No.18
- 回答日時:
慶応経済学部>>東大農学部 って思いました。
ご意見有難うございます。
玉川徹氏の学歴は「東大農学部」でなく「京大農学部」ですね。
※玉川徹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D …
知人に、同じ「京大農学部」出身の人がいて、理屈ポクて煙たがれていましたが、玉川徹氏も同じではないでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 電力の自由化 14 2022/10/14 15:36
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 環境・エネルギー資源 電力不足どう考えますか 2 2022/06/27 13:17
- その他(暮らし・生活・行事) 電力料金値上げ反対なら 8 2023/04/14 08:22
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 避難所・仮設住宅 政府が新たなエネルギー基本計画を閣議決定した。 福島第一原発の事故後、初めての改定だ。・・・しかし、 2 2022/10/18 01:24
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
- 環境・エネルギー資源 原発推進派も、自然エネルギー推進派もずる賢さは同じかな? 13 2023/02/01 14:47
- 世界情勢 ロシアがルーブル払いでなければLNGを売らないと言い出しました。 日本はロシアからのLNG輸入割合は 10 2022/04/01 23:18
- 政治 あなたはこの事実をどのように思いますか? 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震(東日本大地震) 9 2022/06/26 11:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
動力の対地電圧
-
高圧受電設備の保護について
-
PASの扱い方
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
公称電力について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
おすすめ情報
※ペロブスカイト型太陽電池の開発
https://www.jst.go.jp/seika/bt107-108.html
※次世代太陽電池の本命…日本発「ペロブスカイト」、激化する開発競争の現在地
https://newswitch.jp/p/32928
※日本発も海外勢が先行 発明者、国際特許取らず
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75387020S1A …