
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
当初の「冗談ですか?」の3行質問からは到底読み取れない展開なので、補足というより別の質問に映ります。
>むしろ言葉は、それらを繰り返すか追認しているのではないか?
それらの環境下で発せられる言葉なら、ニュアンスは近いかと。
逆にそれらが言葉に付帯するケースもあるでしょうね。
主従関係は時として一定ではありませんから「そうとは限らない」という回答になるかと考えます。
>質問は言葉の力を信じますか?
極論を言えば、言葉が無い世界を想定してみれば信じる以前の『事実』。
人類の文明は、言葉というツールの貢献を無視できません。
No.12
- 回答日時:
> つまり、質問は言葉の力を信じますか?
はい。
犯人を説得したり、仕事や外交で交渉を有利に進めるネゴシエーターはそれらの高度なスキルを持つ人達の職業かと。
しかし誰でも持ってる訳では無いところが難しいですね。

この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/08 11:00
回答ありがとうございます。
なるほどそう言う場合もありますね。
あなたの回答をよんでおもいついたのですが、最近気になる言葉に、刺さるがあります。刺さる言葉です。
なんかご時世なんですかね。
別に刺さんなくてもとついおもいます。
これで、別の質問でたててみます。
あなたにとって刺さる言葉はなんですか?
です。
No.10
- 回答日時:
大体のことは、話せばわかると言うか。
話し合いで決着してる場合がほとんどとは思いますよ。
ただ、話し合いで全てが決着する訳ではないです。
簡単に言えば、話し合いでは決着しないケースが、たとえば裁判(係争)とか戦争で、実際に争って決着を付けるしかありません。
ただ、裁判や戦争に至るケースって、話し合いで決着する件数と比べたら、遥かに少ないです。
No.6
- 回答日時:
相手がそのつもりで聞いてくれなければ無理。
犬養毅は「話せばわかる」と言ったけれど、相手は「問答無用」と答えて拳銃の引き金を引いた。
https://president.jp/articles/-/28603?page=1
No.5
- 回答日時:
>>話しても、わかってもらえたような気がしません。
話して、相手に話した内容が完全にわかってもらえることはあります。
でも、「わかった」ということは、「それを認める、同意する」ではありません。
「あなたの考えは分かった。でも、私は絶対に同意しない。」
っていう場合、話しても「わかってもらえたような気」はしないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
首を絞められるのが好きという...
-
5
18歳以上の人とお金を払って...
-
6
TwitterのDMでわいせつ画像を送...
-
7
汚いお札は受け取り拒否できますか
-
8
当てていない交通事故で出頭要...
-
9
妻の不倫。絶対許さない・・・...
-
10
子供同士のトラブルで物損。弁償?
-
11
近所トラブルになってます(長文)
-
12
庭の木を切られました
-
13
法に触れない、復讐の仕方
-
14
飲食店でゴキブリ。代金を支払...
-
15
酔っ払いにゲロをかけられた
-
16
隣の工場騒音に悩んでいます。...
-
17
隣人の嫌がらせ、助けてください。
-
18
相手をフルネームで呼ぶ事について
-
19
ワンナイトラブ、後から訴えら...
-
20
女の人が男の人に力で(例えば喧...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
沢山の回答ありがとうございます。
話せばわかる。は冗談ですか?
という質問に少し補足を付けたくなりました。
~にものを言わせる。といいます。
~には「力」「お金」「数」「色気」「肩書き」「権力」など話す以前にすでにこれらの言葉でないものが、話していて、むしろ言葉は、それらを繰り返すか追認しているのではないか?
という疑問です。
どうせはなしたところで、もうすでに話はおわっている。
人はよくそういいますよね。
私個人としては、言葉の力を信じたいのですが、他の方々はどうなのか?
つまり、質問は言葉の力を信じますか?
です。