
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
周回電流Iに因って作られた磁場(磁束密度)BとIの(電流-磁場)の相対方向と、磁場B中の電子の周回運動(サイクロトロン運動)が生む電流I’とB'の(電流-磁場)の相対方向が逆になる理由を問う質問ですね。
両者の方向が逆なので一見パラドックスのように思えますが、今回の陽子の運動による磁場Bの発生は、外部から駆動される電流に因って磁場が発生する現象と見なせます。一方、電子の周回運動は、その磁場Bに因って引き起こされたものです。
この現象は、最初に陽子電流によって磁場Bが生じて、その磁場に応じた運動を電子が行っていると見なすことが出来ます。電子から見れば、陽子電流が引き起こした磁場Bの変化を減ずるように動くのが自然です。陽子の運動も電子の運動も同じ電流として周りの環境に影響するので、(陽子)電流に因って生じる磁場Bと(電子)電流が生じる磁場B'の方向が逆となるのも自然です。
むしろ、陽子に因る磁場と電子に因る磁場が逆向きで等しく、ちょうどバランスしていること(B= -B')は、誘起される電子の運動が安定して存在し得る条件と言えるのではないでしょうか。
レンツの法則は磁気と電気の間の誘導現象が、新たな変化を減ずるように起こると、変化の方向(傾向)を言いますが、安定した現象が起きている際には、原因と結果の変化量の大きさは等しくなっていると考えます。今回は、その一例だと考えます。
No.7
- 回答日時:
自由空間では、電子密度をn, 電子の電荷を-e, 電子の速さをvとすると電流密度はi=-nev。
電流は断面積AとしてI=iA。つまり、質問のような場合は電子がない部分(n=0)は電流は無い。一様磁場中では電子(群)は円運動するので電子軌道を円形電流路とみなす事ができるが、電流路が先に決まっているわけではない。No.2
- 回答日時:
黒で書かれた大きい丸は電線なのかただの円運動の軌道なのか、中心の点は電線なのか、中心点が電線だとしたらどっち向きに電流が流れている
のか といったところが抜けていてなんとも言えませんお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
物理重問43:力学的エネルギー保存が成り立たない理由
物理学
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
難しい質問
物理学
-
4
7 ヘリコプタの原理知っていますか?
物理学
-
5
太陽光発電の仕組みについて
物理学
-
6
電子工作、抵抗の1/2Wだが
物理学
-
7
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
8
[閲覧注意]〇階から飛び降りたら死ぬか?というのをCGで再現したものはないですか?
物理学
-
9
量子力学 2重スリット実験
物理学
-
10
6.rotAの意味
物理学
-
11
解らない数式
物理学
-
12
電流の線密度についての質問です
物理学
-
13
大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい
物理学
-
14
なぜ物理で近似をするときに分母で近似したら答えが変わってしまうんですか?
物理学
-
15
磁場が発生する理由
物理学
-
16
三体の光の減速について
物理学
-
17
溶けた鉄
物理学
-
18
何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう
物理学
-
19
【日本刀を作る刀鍛冶職人さんに質問です】日本刀の波紋は鋼と軟鉄の2枚重ねなので波紋が出る
物理学
-
20
物と物が同一の場所に存在できない事は、おかしくないですか。
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高圧電線からの距離と電磁波の強さ
-
5
「移動電線」とはどのようなも...
-
6
巻線の見方で教えてください!
-
7
分電盤の電気工事で、太い電線...
-
8
シース=被覆?
-
9
電線の”スケア”と芯線の直径の...
-
10
電線・ケーブル・母線の違いは?
-
11
端子台の接続可能電線について
-
12
電線の選び方
-
13
ブレーカー容量について
-
14
高周波とは??
-
15
垂直に交わる電線の誘導ノイズ...
-
16
電柱の最上部にある3本セット...
-
17
基板銅箔の発熱について
-
18
リード線の定義を教えてください。
-
19
16kWのヒーターのケーブル選定
-
20
電線サイズを教えてください。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
丸は電線です
質問の内容が伝わりにくかったです
ローレンツ力を考慮した向きと電流と逆の向きが
反対になってしまうのはなぜでか?
陽子になってしまいますが
このようにローレンツ力による円運動
とI/2rによる陽子の
動く向きが反対になってしまうのはいいんですか?
という質問です