
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これはグラフを使って解いてる。
グラフが上に凸なのか、下に凸なのかで違ってくるからx²の係数の符号で決めている訳。
24番はD>0の条件を使うとP>0が求まり下に凸だと解る訳。
25番はD>0の条件を使っても、mは正の場合もあるし、負の場合もある。
だから場合分けをしてる。
実際にDの式を作ってみれば、mの正負は確定出来ない事が解る。
テキストでは、この部分を省略してるから、不親切だとは思う。
No.5
- 回答日時:
mx^2-2x+1-m=0(m≠0)…(ア)
f(x)=mx^2-2x+1-m
f(1)=m-2+1-m=-1
f(-1)=m+2+1-m=3
だから
f(-1)=3>0>-1=f(1)
だから
中間値の定理から
f(x)=0
となるような
実数解
x
が-1<x<1に存在するから
判別式は必要ありません
No.4
- 回答日時:
写真では、回答例の本体を引用してないね?
おそらく、α<0<β であるための条件として
lim[x→-∞]f(x) と f(0) が異符号であること
f(0) と lim[x→+∞]f(x) が異符号であること
を使っているはず。この条件を満たせば、
(-∞,0) と (0,+∞) の範囲に実数解が存在する
ことが従うから、事前に判別式を見ておく必要がない。
No.2
- 回答日時:
>異なるに2実数解をもつための条件である判別式Dが0よりも大きいということを計算する必要があるのではないかと疑問に思ったのですがなぜ必要ないのでしょうか?
実際に自分でやってみましたか?
D/4 = (-1)^2 - m(1 - m)
= 1 - m + m^2
= (m - 1/2)^2 + 3/4
なので、すべての m に対して D/4 > 0 ですよ。
その上で、次に何をするのかを解説しているのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
sin30°
数学
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
0≦a≦1という不等式を逆数である1/aについて変形させるとどのような形になるのですか?
数学
-
4
ここのD<0の種類は 解なしではダメなのですか?
数学
-
5
長さをx+3メートル、幅をx-3メートルとする長方形の面積を求めなさい。
数学
-
6
5/{2√2+√3+√5}の分母を有理化せよと言う問題がございまして、答えが {3√5+5√3-2√
数学
-
7
k² - kx +20 = 0 の解は?
数学
-
8
二次関数のグラフとx軸の共有点を求めよという問題でグラフを書く必要はありますか?数学の先生がほんっっ
数学
-
9
数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ
数学
-
10
数学トリック!間違ってるところを指摘してください。 「問題。sinx+2/sinxの最小値を求めよ。
数学
-
11
恐れ入ります。 現在数学1を勉強していまして、回答が無い問題を解いているためご教授ください。 左が問
数学
-
12
複素数の範囲での因数分解について。 ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β)は 2つの解αβが
数学
-
13
2次方程式 x^2=4x の解の求め方の誤答のどこが間違っているのかという問題があり、その模範解答が
数学
-
14
至急、数学の問題について教えてください。
数学
-
15
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
16
数学の写真の問題です。 何故、(2)の>=<を求めることがnの最大値になるのでしょうか?
数学
-
17
A,B,Cの3高校が野球の試合をする。まず2校が対戦して 勝ったほうが残りの1枚と対戦する。 これを
数学
-
18
高校数学1について質問です。 次の問題の時の解き方と答えを教えてください。 『1辺が10cmの正方形
数学
-
19
数学の質問
数学
-
20
身長187cmです。 身長187cmです。 数学の問題の最後でx^=6とあって、 x=√6とやったら
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
4乗のグラフ
-
5
写真の(1)についてですが、「4...
-
6
数学の質問です。分数関数の分...
-
7
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
8
増減表について
-
9
タンジェントとアークタンジェ...
-
10
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
11
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
12
関数、y=0 などのグラフの...
-
13
ゴンペルツ曲線の式
-
14
EXCELで緯度、経度を入力して、...
-
15
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
16
グラフの類似度について
-
17
EXCEL グラフの軸長の設定
-
18
指数関数のグラフ
-
19
expという理解できない記号があ...
-
20
Mathematicaのグラフで、左右両...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
この1つ前の問題の解き方で逆にpが正か負かの場合分けをしずに最初に判別式が出てきたので余計疑問に思いました。