
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
それ以前は、今の中国は国家として
認められていなかったのです。
台湾が国家として認められ、常任理事国に
なっていました。
ところが、ベトナム戦争で苦戦した米国が
中国のベトナム援助をやめさせるため
中国と手を組んだのです。
つまり、国連から台湾を追い出し、その後釜に
中国を据えました。
それで日本も米国に追随して、国交回復に
至ったわけです。
No.4
- 回答日時:
日本が降伏した当時の中国は中華民国だったが、その後の中国共産党軍との内戦で中華民国政府軍が敗北し、中華民国は台湾に逃げて現在に至っている。
サンフランシスコ平和条約では、日本は中国本土の中華人民共和国ではなく、台湾の中華民国と条約を締結して、日中戦争時に断行していた国交を回復した。
何故かと云えば、当時は朝鮮戦争で、米軍と中華人民共和国軍が戦っているなど、米国は台湾の中華民国を中国の正当な政権と認め、中華人民共和国を敵対勢力と見做してたからだ。当時の日本は事実上米国に占領されており、米国に倣ったわけだ。当時の国連中国代表も台湾の中華民国だった。
その後、世界情勢が変化し、米国と中華人民共和国が接近し始めた。
それを契機に、首相に成りたての田中角栄が米国に先んじて日中国交回復を果たした。米国の怒りを買った角栄は、後に米国側からリークされたロッキード事件で逮捕されたが、田中角栄の行動は中華人民共和国に大変感謝されるものとなった。
ここでいう日中国交回復とは、日中戦争→中国内戦→朝鮮戦争→ベトナム戦争といった流れの中で、名目的には戦争状態が集結していなかった中華人民共和国と日本が、戦争状態から平和共存状態になったことを云う。
No.3
- 回答日時:
たしか1972年のことでしたな。
当時の田中角栄首相が中国を訪問して日中の国交が結ばれました。中国は共産党政権ですからそれまでは国交がありませんでした。それまでは日本は中国国民党(台湾)と国交があったんじゃないかな明治の時代に。それが戦争でダメになってその後中国共産党が大陸を押さえたので日本はあらためて中国共産党政権と国交を結ぶことになってそれを日中国交回復とよんでいるわけです。たしかそんな流れだったような。オレもよう知らん。詳しくはネットや本で調べてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦後台湾では、国民党によって...
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
中華民国以前の中華文明≠中国
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
日本には万葉仮名がありますけ...
-
どうして百済をはずしたのですか?
-
天皇家のルーツについて
-
日本は西洋の真似ばかりするの...
-
脱北者
-
国土面積と排他的経済水域と領...
-
日本×中国のクオーターについて...
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
自主外交
-
中国皇帝と朝鮮の国王と日本の天皇
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
日本の名前の由来
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
韓国併合前の識字率が10%だっ...
-
戦前何故重化学工業が勃興したのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国は毛沢東時代の方が良かっ...
-
以下の文章で誤っているものを...
-
項羽の呼び方について
-
台湾の人に中華民国の方ですか...
-
中国という名称と東夷、歴史的...
-
内省人はどこから
-
「中国」 という名称は歴史上...
-
中国はいつ頃からカス国になっ...
-
蒋介石の考え。
-
民主主義と社会主義の違いを小...
-
戦後台湾では、国民党によって...
-
新疆ウイグル自治区という地域は
-
冀東防共自治政府の成立と河北...
-
文革の失態の後も中国共産党が...
-
韓国人のダブルスタンダード
-
中国の茶道と日本の茶道の違い...
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
林彪逃亡事件
-
渡部昇一・井沢元彦の歴史観は...
-
台湾と日本の歴史について
おすすめ情報