
文系素人で太陽光発電の仕組みを独学しているものです。
単結晶シリコンセル、pn接合の仕組みを調べています。
パネルに太陽光を当てると光起電力でpn接合分の空乏層に正孔と電子のペアが発生し、
電子はN型に移動して、正孔はP型に移動するとのことですが、このことで疑問があります。
・光起電力で発生した電子正孔ペアは新しく発生したものでしょうか?
それとも結びついていた正孔と電子が分離したものでしょうか?
・電子は正孔に引きつけられ、正孔は電子に引きつけられると思っていたのですが、
光起電力で発生した電子は、P型の正孔に引きつけられて新しい空乏層を形成したりしないのでしょうか?電子がN型に移動するのは何か力が働いているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
シリコン原子の最外殻電子軌道に元来拘束されている電子が何らかの形態でシリコン結晶中を移動し得る状況になって、それと同時に、それを補完する電子の形態が現れて、やはりシリコン結晶中を移動し得る状況が出現することが起こり得ます。
前者は負電荷を有しており”自由電子”と呼ばれ、後者は正電荷を有しているので”正孔”と呼ばれる。この現象は、熱運動でも起こりますが,室温では極くわずかなもので、数百度以上にならないと目立ちません。ところが、特定の振動数の光がシリコンに照射された時には多く起こります。光のエネルギーが熱運動よりも遥かに大きい為です。・このような”自由電子”と”正孔”が発生する現象では、新たに電子のような物体が生まれる訳ではありません。また、前もって”正孔”に当たるものがシリコン結晶にはっきりと存在していた訳でもありません。元からの最外殻電子軌道にあった電子群の組み合わせが変わって、上記のような状況が出現するものと考えるのが無難です。(はなはだ煮え切りませんが、これが貴方の1つ目の質問の回答です)
・正孔と自由電子は互いに引き合いますが、それでも両者はある割合で存在し得ます。それは、水溶液中にH+イオンとOH-イオンが共存している状況に似てます。
・半導体を用いた太陽電池では、p領域とn領域の間に照射された光だけが発電に寄与します。しかしながら、p領域やn領域に照射された光も”自由電子”と”正孔”を発生させています。ただ、p領域とn領域の境界には(p領域側を基準にして) n領域側が0.数V程度高い電圧になってます。この電位差の為に、両者の境界領域で発生した正孔と自由電子はそれぞれp領域とn領域に移動します。(これが、貴方の2つ目の質問の回答です)
そして、このp-nダイオードの外側に結線すると、n領域に入った自由電子がn領域の電極から外部に流れ出して、電線を伝ってp領域電極に到達して、p-n接合部からp領域に入って来た正孔と再結合することで電流の経路が一巡することになります。
・ちなみに、太陽電池の必要条件は、電位差が存在する領域に光が照射された時に+, -電荷を有する電荷担体が発生することです。シリコン等の半導体以外にも、合金の組み合わせや有機材料で作られる太陽電池もありますが、いずれもこの条件を満たすものです。
No.4
- 回答日時:
空乏層でe(電子)とh(ホール)が発生するは、結びついていた正孔と電子が分離したものです。
これが、空乏層内の電界でeはN型、hはP型部分に送られます。これが拡散現象により、端子部に送られます。電流源となりますが、これにより発生したPN間電圧が大きくなると、これによりPN間に電流が流れ(逆流)外部に取り出せなくなります。
No.2
- 回答日時:
>・光起電力で発生した電子正孔ペアは新しく発生したものでしょうか?
>それとも結びついていた正孔と電子が分離したものでしょうか?
正孔は電子の抜けた穴のようなもの。
価電子がエネルギーを得て自由電子になると、
元居た場所が空きになります。それが正孔です。
なので、分離とか発生とかは本質的に同じことです。
空乏層は、PとNの境界の僅か数μmの層で
強力な内蔵電界を持っています。
この中に電子-正孔のペアが入り込むと
引きちぎられます。
電子-正孔はほっておけば再結合して消えてしまいますが、
それまでに空乏層にたどり着けば消えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
難しい質問
物理学
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
6.rotAの意味
物理学
-
4
物理で電子が円運動をする時に 流れる電流と同じ向きに円運動するんですか?
物理学
-
5
磁場が発生する理由
物理学
-
6
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
7
7 ヘリコプタの原理知っていますか?
物理学
-
8
物と物が同一の場所に存在できない事は、おかしくないですか。
物理学
-
9
ヴァイオリンの形状
物理学
-
10
解らない数式
物理学
-
11
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
12
光速を超えたらどうなりますか?
物理学
-
13
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
14
画像のように、共通の軸のまわりに二つの円板が回転しているとき、この二つの円板を連結して共通の角速度で
物理学
-
15
何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう
物理学
-
16
鉄の回転と磁界
物理学
-
17
ひずみの時間変化
物理学
-
18
電磁気の基本問題の答え合わせをお願いします。 この問題の答え合わせをお願いします。 Q1(-k,8/
物理学
-
19
平均検波回路
工学
-
20
なぜF=fにならないのですか?だって摩擦がない水平面なんだから物体がどんなにあっても横に力を加える分
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
5
オージェ電子と光電子
-
6
電流が流れると電子は無くなるの?
-
7
誘導放射の原理について
-
8
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
9
X線の種類の違いについて
-
10
光電効果と内殻電子
-
11
電子(電流)にも重力は働きま...
-
12
電子レンジと蛍光灯
-
13
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
14
陽電子ってよくわからない
-
15
金属の熱伝導における電子の速...
-
16
バンドギャップ?
-
17
340kVで加速された電子の速度は...
-
18
励起子ってどういうものですか?
-
19
X線の発生原理
-
20
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter