No.9ベストアンサー
- 回答日時:
自炊と購入を組み合わせています。
購入とは以下のようなものですね。
・レストランからの持帰り
・既成のお弁当
・レトルトや冷凍食品
私はプロファイルに紹介しているようなアメリカの田舎に暮らす年寄りです。
私より少し若いカミさんと二人での隠居暮らしをのんびりしています。
子どもたちは近くに住んでいますが皆すっかり独立しました。
暮しているのが、大都会は遥か彼方で、どちらの方向にも隣町までは 50 キロ以上はあってその間に人は住んでいないと言う、文字を降り『ポツンとある』町です。
そう言うと日本なら差し詰め『過疎の町』なんてなりそうですがここは違います。
学生数3万と言うマンモス州立大を中心にしたところで、その学生が町の人口の半分を占めると言うことで、とても若々しく活気があります。
町は 50 年ほど前に『世界中から優れた学生や研究者が来たくなる』という目標掲げて大学を中心にした町興しを始めたそうで、州に働きかけて整備することで、今やその大学は日本の東大と比肩し、現役のノーベル賞学者もいるという優れたところになっています。
なので、ここだと、ゆったりとした余裕のある田舎の雰囲気と、文化的・文明的な都会の雰囲気の両方が手に入ります。
ただ、残念ながら日本からの学生は居らず、研究者もほんの一握りしかいないので、街中や近郊で日本の料理や食材を手に入れるのは難しいのですが、ときどき大きな都会まで遠出をしてそういったものを仕入れてきます。
最近では日本食も流行り出し、日本人は居なくても日本の食材やお弁当を自前で作って販売するスーパーなんかもこの町に現れ始めているので、そういったものも利用しています。
ニギリのお寿司や日本風のお弁当、お惣菜が日本のスーパーとそう変わらない値段で手に入ります。
まぁ、味はちょっと目をつぶらないといけませんが・・・
幸い田舎なので、野菜や穀物、果物、肉類、乳製品や卵などは容易に手に入りますから、自炊さえできれば健康的な食生活には困りません。
パンはカミさんが得意なのでウチで焼いています。
菓子パンなども含めて子どもたちのところの分も一緒に作っているので、結構な量を作ります。
肉やお芋なんかはとても美味しいのでついつい食べ過ぎてしまうのが難点なぐらいです。
魚は 300キロほど東に行くと大西洋岸に出ますので、気が向くとそのエリアの漁師の市場や鮮魚業者の店に行って旬のものを手に入れてきます。
そんなのを使って、干物や燻製の多くは自前で作っています。
こんな生活なので、家の食品の冷蔵庫・冷凍庫・乾物などの食材倉庫は日本の方々には驚かれるほど大きくしています。
冷蔵庫も冷凍庫も 750リッターはありますから。
まだ 60 代ですから体も動くので、コロナ禍になってさえ年に1~2度は日本に行っています。
それもまた日本の食材などを仕入れてくる大きな機会です。
子どもたち向けのものも入れ、カミさんと二人でいつも大きなスーツケース6つをいっぱいにして帰ってきます。
こんな暮らしをしていますが、いつまでそれが出来るかは?ですね。
No.11
- 回答日時:
シニア世代になり、なんてったって、健康が1番という思いを強くしております。
自炊が多いです。
まず、主食を玄米に変えて、その美味しさを実感している今日この頃です。
後は、質の良い水を飲むこと、
そして、添加物が気になるので、特に、味噌、しょうゆ、塩などの調味料は良いものを選ぶよう気をつけております。
なるだけ魚や海藻を食べ、野菜多めですね。
ヘルシーも心がけつつも、食べたいと欲するものは、口にし、無理なくと思っております。
No.10
- 回答日時:
こんばんは。
71歳の爺。古女房と2人暮らし。
1.朝
・家内が用意してくれるパン食。ただし、盛り付けは自分で行う。
・牛乳、紅茶、生野菜、食パン(ジャム付き)、ヨーグルト、
季節の果物等
2.昼
・前日の残りものが主。一人で準備する
家内が居ても、居なくても一人で用意する。これで家内は気兼ねな
く外出出来る。
・ご飯、インスタント味噌汁、納豆、前日の残り物のおかず1~2品。
・週に1~2回は外出し、お店で大好きな蕎麦やラーメンを食べる。
3.夜
・家内が作ってくれる夕食を取る。
・主菜の肉と魚が日替わりで出てくる。
・月1くらいは、私が作ることもある。
・また、月1くらいは外食もする。
No.8
- 回答日時:
もっぱら自炊です。
お店弁当が不味かったりすれば 腹が立ちますが、
自分の料理が不味くても 腹立たしくなりません。
ただ情けなくは なりますトホホホホ
No.7
- 回答日時:
【減塩要項】
1.調味料は、酒粕・酢など塩分ゼロのみ可。それ以外は一切使用禁止。
塩分は他の食材に含まれているので不足することはない。
2.外食は一切利用禁止。
3.高加工食品は原則禁止、低加工食品は原則許可。
4.美味を求めず、飽食に溺れず。
【食事改善要項】
1.常備品(乾き物・缶詰・瓶詰め)と生鮮食品(魚類・魚介類・野菜類・果物類)を組み合わせよう。
2.少しづつ食材を開拓し、検索して知識を増やそう。
3.※食品添加物・人工甘味料・果糖ぶどう糖液糖・アクリルアミド・トランス脂肪酸・白い悪魔の3兄弟(砂糖・白米・小麦粉)は遠ざけよう。
(※食品添加物に多用される無機リンは、カルシウム・マグネシウムの吸収を阻害します。)
4.穀類・◎豆類・魚類・魚介類・肉卵類・◎海藻類・乳製品・◎ナッツ類・◎きのこ類・◎イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。(◎は腸内環境改善に必要な食物繊維が多い食材)
5.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること
6.常備品の例
穀類=もち麦、豆類=きな粉・納豆・☆高野豆腐・味噌、魚類=☆煮干し・かつおぶし・でんぶ・削り粉、魚介類=☆ほしえび・乾燥しじみ、肉卵類=卵、海藻類=焼海苔・カットわかめ、乳製品=☆チーズ・牛乳・ヨーグルト、ナッツ類=☆黒ごま・ピーナッツ・アーモンド・くるみ・マカダミアナッツ、きのこ類=きのこ三昧・黒きくらげ・マッシュルーム(缶)、イモ類=干し芋、野菜類=カンピョウ・☆切り干し大根・フライドオニオン、調味料=酒粕・黒酢、漬物類=全般、果物類=バナナ・レーズン。
(☆カルシウムが多い食材)
7.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・※コンビニ食品・お菓子は悪魔の食べ物
(※コンビニで食べて良いのはバナナとナッツだけ)
8.サラダは食べるな
9.おやつ候補は、レーズン・バナナ・ゆで卵・ナッツ類・ハイカカオチョコレート・カッテージチーズ・干し芋など沢山あります。どれもグルテンフリーですが特にオススメしたいのがレーズンです。糖質が多いので食べ過ぎは禁物だけど、案外に低GI食品でカリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅とミネラル類が多く、食物繊維・抗酸化作用のあるポリフェノールも魅力です。ハイカカオチョコレートは菓子類ではあるけれど低GI食品で、カカオポリフェノールが魅力です。
【老化防止要項】
★老化=酸化+糖化+炎症
「酸化」とは体内組織の酸化です。それは体内組織を劣化させてしまうのです。
「糖化」とは体内組織のタンパク質が糖と結合してしまうこと。
「炎症」とは病名としての炎症ではなく、細胞レベルの炎症という現象です。
●酸化を促進するもの。
紫外線・睡眠不足・ストレス・飲酒・たばこ・食品添加物・超加工食品・揚げ物・トランス脂肪酸・冷凍食品
○酸化に抵抗するもの。
ビタミンA・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛・ポリフェノール
●糖化を促進するもの。
AGEs・砂糖・お菓子・果糖ぶどう糖液糖・人工甘味料・糖質・高GI食品・パン・白米
○糖化に抵抗するもの。
食物繊維・レジスタントスターチ・レジスタントプロテイン・低GI食品・オートミール・もち麦・高野豆腐・酒粕
●炎症を促進するもの。
高脂肪食・肥満・睡眠不足・暴飲暴食・ストレス・小麦・食品添加物・トランス脂肪酸・たばこ・飽和脂肪酸・オメガ6脂肪酸・悪玉菌
○炎症に抵抗するもの。
オメガ3脂肪酸・善玉菌・適度な運動・しょうが・ウコン・食物繊維
【小麦絶縁要項】
1.米国産小麦の残留農薬問題(調査中)
2.食後血糖値急上昇で糖尿病リスクを高める(糖尿病)
3.老化の原因となる糖化を促進させてしまう。(老化)
4.小麦グルテンがリーキーガット症候群を引き起こす。(心身の不調)
5.食品添加物に多用されている無機リンがカルシウム・マグネシウム・マンガンの吸収を阻害する。(骨粗鬆症)
6.発達障害児を産む疑惑(仮説)
7.トランス脂肪酸は認知症を引き起こす。(認知症)
8.アクリルアミドは、発がん性があると疑われている。(がん)
9.バター・ショートニング・マーガリン・スプレッド(脂質異常症)
10.人工甘味料(アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロース)はがんのリスクを高める。
【血栓症対策】
玉ねぎ・にんにく・にら・らっきょう・納豆・ビタミンC・ビタミンE・トマト・青魚・酢・コーヒー・緑茶を積極的に摂りましょう。
No.6
- 回答日時:
毎日の食事は 栄養素に気をつけています。
人生100年まで生きる時代。健康でいるためにはやはり食事が大切らしい。
運動 食事 社会参加など
コープで1週間分の宅配 それと ちょこちょこスーパー
魚と肉を毎日 交代でメインに食べています。
生きることは食べること 食べることは生きること
必須アミノ酸をたっぷり摂れるように意識して ご飯作りしています。
作り置きは冷凍庫へ。手も抜きたいので たまには外食(ランチの安いときに)、弁当など
正直言うと 面倒で仕方が無いです。でも これが修行かと、生きることかと (旦那と子どもの3人分つくっています)
No.4
- 回答日時:
後期高齢者になったばかりの、一人暮らし女性です。
朝はトーストにブルーベリージャムを塗って、野菜ジュースに牛乳を混ぜて、それとコーヒーが大好きなのでマグカップ3杯分飲んでいます。
お昼は抜いています。
夜は肉じゃがなど作り、冷ややっこは(タンパク質が足りないと言われたので)毎日食べています。タンパク質の数値は正常になりました。それとメインディッシュに鶏のから揚げなど作っています。
一人暮らしなので作ったものが多く、何日間は同じものを食べます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
あと数年で主人が定年します。 定年後主人はログハウスを購入して 田舎暮らしがしたいと言います でも私
高齢者・シニア
-
75歳でほぼ無職、ヒマあり過ぎる
高齢者・シニア
-
定年後の暮らし方おしえて・・・
高齢者・シニア
-
4
60歳男性です。最近退職して時間はありますが経済的に厳しい生活をしています。 運動不足解消のために慣
高齢者・シニア
-
5
50すぎたおばさんが、ケチな男は嫌いです、とか、身体目的の方はお断り、とかマッチングアプリにかいてま
高齢者・シニア
-
6
若い頃散々遊んできた人の老後
高齢者・シニア
-
7
高齢者の方(65歳以上)の1週間どんな生活をしているのか教えて頂きたいです。
高齢者・シニア
-
8
自分には何もありません 生きがいも恋人も友人も趣味もありません 探しても見つからず 高齢で、孤独で独
高齢者・シニア
-
9
コミュニティーに参加するには。
高齢者・シニア
-
10
シニアの方に質問です。老けゆくパートナーを見てどう思いますか?
高齢者・シニア
-
11
70歳父の体調について。 若い頃から風邪すらひかず、大きな病気もしないできた父です。 65歳で定年退
高齢者・シニア
-
12
高齢になった世代の友達関係
高齢者・シニア
-
13
老後の生活は
高齢者・シニア
-
14
定年退職して無趣味だったら
高齢者・シニア
-
15
60代になったら仕事なんてないのでは
高齢者・シニア
-
16
まだ男だけどもういいシニア
高齢者・シニア
-
17
老後の楽しみは何ですか?
高齢者・シニア
-
18
高齢者にお金は不要ですか?
高齢者・シニア
-
19
主人への気持ちが切れそうです❨長文です❩
高齢者・シニア
-
20
こんばんは 教えてください 50 代後半の方で、毎日、ジュースを呑まれますか。 こんな質問で、ごめん
高齢者・シニア
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
食べ物で炭水化物〇g、タンパク...
-
5
おすしを食べた後ってのどが渇く…
-
6
マックって体に悪いですか?
-
7
トイ・プードルの鼻の色が薄い...
-
8
湯葉ってなにがおいしいの?
-
9
なす
-
10
ビーフシチューにさつまいもは...
-
11
この世にあると便利なもの。現...
-
12
白菜漬けの際に出る白いカビの...
-
13
お腹空いたら何食べてますか?
-
14
生理痛で仕事休んでしまいまし...
-
15
おいしくない丸干しをなんとか...
-
16
一部の食料を配給制にしたらど...
-
17
スーパーの惣菜やファミレス 外...
-
18
トマトの値段の違いは?
-
19
お湯や牛乳で溶けるインスタン...
-
20
ししゃもの頭って食べていますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter