
自我とは能動的に考えて行動する、考える、価値観、思考、だと思うのですが、
どうして千差万別なんだろうか?
勿論、逆の意味で皆、同じだったら気持ち悪いのですが、この個性(自我)のメカニズムがわからんですわ。
人生80年が与えられて、同じ境遇、環境下で育っても、個人の性格、考え方、判断により全く違った人生になりますよね?
よくありがちなのが、親が超有名人だけど、2代目(子供)に代わった途端、人気が凋落するとか普通にあるのがこの世界です。
これは魂の品格が違うと言うことなんでしょうか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
脳全体の約850億個の脳神経細胞を統合し以って調和を図る事で個々それぞれに根源的で固有の傾向が生じます。
この「脳全体を統合し以って脳全体の調和を図る事で生じる根源的で固有の傾向」それが自我です自我を言い換えるならば「根源的で基本的な指針」となります。よって自我それ自体が思考するのではなくて、自我はあくまで思考の根源的で基本的な指針となることから自我によって思考それ自体に個々の違い生じるのです
個々それぞれで自我に違いが生じているのは脳を構成している脳神経細胞に違いがあるからで、脳神経細胞に違いが生じるのは脳神経細胞を構成している物質が他の脳神経細胞を構成している物質と同一の状態を取ることができないからです(これを情報パラドックスと言います)。
加えて脳神経細胞は古典物理的に振る舞っているだけではなくて量子物理学的にも振る舞っていることから不確定さによって一卵性双生児であっても違いが生じるからです
ありがとうございます。
なるほど、固有の傾向かぁ。
確かに生まれたばかりの子犬ちゃんも、同じ犬種でも大人しい子、やたら活発な子、色々さがありますね。
これの人間バージョンですかね。
No.10
- 回答日時:
おのおの人間が用いる《わたし》という自称が じつは――代名詞ではなく――言わば固有名詞であるからだと考えます。
★ (趣旨説明欄) これは魂の品格が違うと言うことなんでしょうか?
☆ 《われ》と自称する自己表現が それぞれ固有に言わば――相対的に・社会関係の中で――独立しており あたかも《魂の品格》と呼びうるような性格となってあらわれ得る。
それは 基本として われわれ人間にそなわった意志の問題だと考えられます。
意志および意志行為たる自己表現が――相対的に有限性の中でも――自由だと想定されるからだと思われます。
この自由というのは たとえばわれと かれとが 同じ自己表現をおこなったとしても その現実性は 互いに違っているといったところに現われます。
ふたりがいづれも同じようなご飯(料理)を食べたとしても それぞれの意志は異なっている――というようなことなら 意志選択の自由が 比較的分かりやすい。
つまり たとえ同じ思想・同じ信念であったとしても その発言は 違っているはずです。
もし仮りに発言内容も まったく同じだったとします。それでも 意志のありかは われとかれとでは 異なっています。
意志が互いに異なっているから そこからの表現として互いに同一の思想だというふうに言えるようになる。
当たり前のごとく 《わたし》は 人それぞれに別であるのだと思います。
なお 《自我 das Ich; the 'I' 》は 《わたし〔なるもの〕》のことです。翻訳したら あらぬ・余分な意味内容がつけ加わったもののようです。
No.7
- 回答日時:
多分、人間は機能的に複雑すぎるから、だと思います。
単純な“生物”の自我?は結構同じだと思いませんか?
ありがとうございます。
鼻と口、目が同じ位置にあるのが人間の特徴ですな^^
たいていの人は昼間は起きて夜寝る。
これも同じですな。
しかし細かいところで全然違いまする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
早く死にすぎたとあなたが思う日本人はいますか?
哲学
-
魂とは何ですか? 実在しますか? 脳が作った幻想ですか?
哲学
-
高校生です。浅はかな所見ですが、正直 人間には自由意志はないですよね?何かを選択するのにも、それとそ
哲学
-
4
あなたの見つけた真理・真実はなんですか?
哲学
-
5
もし<精神は存在する>としたら、どのようなすべで確認できますか?
哲学
-
6
人間の何割かは神のような存在に導かれたい願望があるのでしょうか?
哲学
-
7
すべては循環(ループ)しているのではないか?
哲学
-
8
だまされたなら われあり
哲学
-
9
神様っていると思いますか?
哲学
-
10
命とは何ですか?
哲学
-
11
「思う」とは何なのか? 心の中で文字に置換して、脳内を整理するために必要な機能ですかね?
哲学
-
12
日本はオウム真理教の事件からいったい何を学んだのか?
哲学
-
13
哲学で一番重いテーマは?
哲学
-
14
人間にとってほんとーに大事なことは神でも仏でもなく「真実」である
哲学
-
15
人生はイマジネーションか?
哲学
-
16
どの山を越えれば幸せにたどり着けるんですか
哲学
-
17
俺はこの世から
哲学
-
18
人生とは迷うことですか?
哲学
-
19
この世の真理とか倫理とか哲学みたいなことをずっと考えてる人ってどんな特徴がありますか? 例えば人間っ
哲学
-
20
私は悟った。何か意見ありませんか?
哲学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
悟りを得るためには何をすれば...
-
5
白隠禅師の内観法と坐禅の違い...
-
6
観音菩薩の化身
-
7
他人は全員自分の敵ですよね?...
-
8
「量子もつれ」は「愛の力」で...
-
9
神は存在しません 在るのは宇宙...
-
10
意識(心)は脳そのもので、 意識...
-
11
地球はただの点です
-
12
人間と社会とについての用語を...
-
13
霊魂とは何か
-
14
数学の論理式で ∃y [∀x [x < y]...
-
15
MicroSDXC対応のAndroid(古い...
-
16
親友
-
17
死んだら無が嫌です。必ず死後...
-
18
「を気づく」と「に気づく」の...
-
19
懐疑論の意味をわかりやすく教...
-
20
永遠は存在するのでしょうか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter