

マンション購入の登記費用について
①皆さんはどうやって司法書士を見つけましたか?
②またいくらの物件でいくらの登記費用がかかりましたか?
登記費用
中古マンションを購入した時には、所有者移転登記と抵当権設定登記を行います。通常、司法書士がこの手続きを行います。そのため、登録免許税のほかに、司法書士に支払う報酬が必要になります。報酬は10万円から15万円くらいのところが多いようです。
引用: https://sumai-step.com/column/article/3081/
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
望む回答ではないと思いますが、体験から書きます。
> ①皆さんはどうやって司法書士を見つけましたか?
1 銀行からの紹介
細かい経緯は省いて、自宅を相続する際に銀行からお金を借りることになった(定期預金解約すれば間に合うのだけど)。
その際に銀行側の用意した司法書士に任せました。
2 司法書士協会からの紹介
細かい経緯は省いて、会社(元上司)が利用していた司法書士について後任者が情報を引き継いでいなかった。
『どうしますか?』と尋ねたら、司法書士協会に電話して紹介してもらいなさいと言われ、電話を入れたら近くで開業している先生を3名紹介してくれた。その中で一番アクセスのよい先生を利用し、現在まで約40年のお付き合いとなっている。
No.3
- 回答日時:
ご希望される回答者ではありませんが、書かせていただきます。
通常マンション売買であれば、不動産業者が介入し、不動産業者が低傾倒している司法書士などを紹介するものではないですかね。
抵当権の設定も売買とあわせて行うので同一の司法書士が一般的でしょう。
個人売買等で不動産業者が介入していないということであれば、抵当権設定というわけですから住宅ローンなどを金融機関でお願いするわけですので、金融機関が提携する司法書士を紹介してもらうでよいのではないですかね。
状況は異なりますが、事業用の不動産取得の際にローンを設定したのですが、所有権保存や移転の登記や抵当権の設定登記について、仲良くしている司法書士であれば相場より安価で請け負ってくれることが分かっていたので申し出たところ、ローンを組む金融機関から抵当権の設定などで金融機関側の事情等をよく分かる司法書士でないとという希望があり、私の知人の司法書士がその金融機関での対応経験がないことで、金融機関紹介の司法書士へ依頼することとなりましたね。
特殊な事情があり、区画整理や保留地購入などもあり、区画整理後の抵当権追加設定その他の登記が必要なのですが、ローン設定後何年も経過した今行う状況では、司法書士資格者であればだれでもよいというスタンスに金融機関は変わりましたね。
登録免許税などもあり、司法書士報酬は司法書士ごとに、物件や状況により変わるものですので、一概には言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報