
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
介護施設に入る高齢者は自宅の家族から嫌がられて追い出された人がほとんどです。
そんな高齢者の対応をしていただける施設のスタッフのプロフェッショナルな態度に感謝しています。体が動かなくなっているのだから手伝うのは同然だと思っているし今まで働いてきて今は年金という公的に認められたお金をもらう身分なんだと思っています。自分が公的に認められていると勘違いしているので介助してくれる人に贅沢な対応を求めるのだと思います。自宅でも好き勝手して何もしないし何も出来ないので横柄でした。身体が動かなくなると大きな声で威嚇するのが高齢者です。
プロフェッショナルな方達は横柄な命令を「あとでね〜」「待っててね〜」などうまくかわしています。ストレートに言葉を受けないで聞き流して対応すればよろしいかと思います。
家族はそれが出来ないので自宅で揉めることになります。どうか、プロフェッショナルの対応でお願いします。
No.5
- 回答日時:
No.1さんの回答に1票。
施設利用するような爺さんになったら
「実るほど頭の下がる稲穂かな」ということわざも
理解できないようになるのではありませんか?
No.1さんが仰るようにして、頑張ってください。
私はまだ施設利用していませんが、たべごろさんの質問を読んで
自分も気を付けないといけないと思いました。
No.4
- 回答日時:
介護士は必要不可欠な仕事でありながら認知度が低く、高齢者相手という事そのものも対応が難しい点もあります。
そもそも、健常者なら施設を利用しないでしょうし、中には性格の悪い高齢者も居り、実際には大変な仕事です。
利用者がすべてそんな人ではなく、頼ってくる高齢者も多く、その辺の精神コントロールが大変でしょうね。
そのおじいさんは、確かに問題人物ですが、施設長や責任者と対応を検討するほかはないですね。
どこの施設でも多かれ少なかれ同じ問題はありますし、また同僚との人間関係の複雑な職種ではあると思います。
No.2
- 回答日時:
ご参考に。
“怒り”とうまく付き合おう
「6秒ガマン」のルール
仕事でもプライベートでも、人と関わりながら過ごしていると、イライラして腹が立つこともありますよね。「あんなに怒らなければ良かった」という後悔をしたことがある人も多いのではないでしょうか。かといって、怒りを表現しないでいればストレスがたまってしまいます。そこで、怒りとどう付き合うのか、「アンガーマネジメント」という考え方をご紹介します。
どんなに激しい怒りでも、感情のピークは長くて6秒だといわれています。この6秒さえ乗り切れば、衝動的な行動を起こしにくくなります。
怒りを感じて、頭に血が上ったと思ったら、とにかく6秒待つ。頭を真っ白にするか、6秒を数えるか…人それぞれのやり方でOKです。
その次に、さらに感情をクールダウンします。これにはいくつか考え方のコツがあります。
1. 怒りを数値化してみる
10点満点の怒りメーターをイメージしてください。「今回の件は7くらいかな」など数値化することは、怒りを客観視することにつながります。
2. 怒りの原因、感情を書きだしてみる
誰に、どういった内容で、どの程度の怒りを感じたのか。具体的に書いていくうちに、冷静さを取り戻すことができます。
3. 自分で怒りの原因を変えられることか、考えてみる
例えば、「イベントの日に大雨になった」といった場合に天候に対して怒ったとしても、自分で天候を変えることはできませんね。そのくらい、自分では動かしようのないこととして捉えれば、「仕方がないか」と考えることもできます。
それから、怒りの原因を整理します。
実は、怒りという感情は突如として現れるものではなく、まず不安、不満、悔しさといった負の「第一次感情」があり、それが許容量を超えたときに怒りという「第二次感情」となるのです。「彼氏がメールに返信してくれない」と怒っている女性は、始めから怒っているわけではなく、根底には「返信がなくて寂しい」「もっと会話をしたい」という感情があるのです。怒りにとらわれるのではなく、その原因となった問題点に着目し、具体的な解決策を考えることが大切です。
怒りを感じたとき、相手に衝動的な怒りをぶつけるだけでは、必要以上に激しいケンカになったり、関係性に溝を作ったりしてしまいます。怒らないでいることはできませんが、怒りに振り回されず冷静に主張すれば、「言い過ぎてしまった」と後悔することも減らせそうですね。
No.1
- 回答日時:
腹立ちますね。
年寄りは子供に返っていくと言いますが、どんどんわがままになります。
それで施設でのトラブルが多いのでしょう。結構殺人事件とかありますよね。
そういう時は「6秒我慢」です。
気に入らないことも多々あるでしょうが、「6秒我慢」で頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
園児バス置き去り死を見ていて不思議なのですが、なぜクラクションを鳴らさないのでしょう? 3歳くらいな
事件・事故
-
日本全国無人駅でできる限り無料交通費で移動ってできなくないですかね?
電車・路線・地下鉄
-
これ、日本にいらないんじゃない?
戦争・テロ・デモ
-
4
ホテルレストランで何十万の支払いの現金払いは迷惑ですか?
クレジットカード
-
5
うちは貧乏。アパート暮らし。 エアコンはありますが、電気代節約のため、扇風機だけで我慢。 しかし今日
節約
-
6
1日でやめたバイトの給料が支払われません。 2回目の勤務の前に「思ってた雰囲気と違ったからやめます、
所得・給料・お小遣い
-
7
教えてgooの回答者
教えて!goo
-
8
もし急な事故が起こり、その当事者が意識不明になった場合 身分を証明するものが運転免許証や保険証しかな
その他(行政)
-
9
警察から私の家族が駐車違反をして通行の妨げになっているのでその持ち主である私の祖父の連絡先を教えろと
警察・消防
-
10
生活保護について
公的扶助・生活保護
-
11
年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で
国民年金・基礎年金
-
12
任意保険は無駄払い?何故高額なの?
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
13
150万円を作る方法を教えて下さい。
預金・貯金
-
14
空き家が売れません。 当方、千葉県に住んでいます。 実家の両親が亡くなり、月1回のペースで 長崎の実
相続・譲渡・売却
-
15
工事の人ってデリカシーに欠ける人が多い
電気工事士
-
16
軽自動車に200万円出すなら普通車を買ったほうがいい???
その他(車)
-
17
隣人のせいでハチが大量発生しています。 法律に詳しい方ご回答求めます。 賃貸マンションに住んでます。
借地・借家
-
18
現金(15万円程)を預かってくれるサービスを行なっているところを紹介して下さい。
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
解雇を言い渡されました。
退職・失業・リストラ
-
20
ひどい電気工事屋
電気工事士
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
笑うと涙が出ます
-
5
エンパス体質やHSPで音に敏感や...
-
6
悩んでいます 前まで腹が立って...
-
7
立って寝ることは可能か?
-
8
すみません 顔が浮腫むとか言い...
-
9
私は、音に過敏でしょうか? 職...
-
10
主人のコーヒーの飲み方が・・・
-
11
上階より、床を叩くような音。
-
12
給食の時間が嫌いで怖いです。...
-
13
もうすぐ生後4ヶ月 音(おも...
-
14
スープを食べる時の音をやめさ...
-
15
時々食べ物が飲み込めなくなっ...
-
16
耳鳴り?!電話の『プルル』と...
-
17
発泡スチロールの音で吐き気が...
-
18
「思いつつ」「思いながら」の...
-
19
隣人の出す音が恐い!
-
20
私は呑気症で、静かなときに唾...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter