
最近、遭難のニュースが多く、よく
「登山は自己責任だ。全額自費にすべきだ」
みたいな意見を目にします。
なんでそうなるのでしょうか?
好きでやっているから?
自分の不注意だから?
費用が高額だから?
「歯磨きちゃんとしないで虫歯」
「健康管理不足の生活習慣病」
とかと同じレベルな気がします。
スポーツだって同じです。
街中のジョギングだって、事故にあうとか転んでけがするとかひざを痛めるとかすれば
税金が投入されるわけで、長期的な治療が必要な場合、それなりの金額になるわけです。
ほとんどの場合、「ここに気を付けていれば回避できた」というもので、
本人の不注意が原因でしょう。
顕著な事例のほうがニュースとして面白いので、遭難救助は高額なイメージばかりありますが、
連日報道されていた富士山の救助はせいぜい数万円~数10万円程度で、
何年も続く生活習慣病に比べれば、遥かに低額です。数も少ないですし。
登山ばっかり
「連日遭難しています。毎日税金投入されています」
みたいになっています。
ですが、例えば、サッカーだって全国的に見れば毎日けが人が出ているでしょう。
それを毎日報道すれば
「サッカーはなんて危険だ。自由にやらせるなんて危険すぎる。免許制にすべきだ」
とかになるかもしれません。
何故、登山ばかりがやり玉に挙げられるのでしょうか。
単に
「自分と関係な分野は叩きやすい」
という心理が根底にある気がします。
自転車に乗らない人が
「自転車は極めて危険。日本からなくすか、免許制にしてほしい。
また、保険を義務化して、自転車税を導入し、刑罰を重くして歩行者をもっと守るべき」
みたいなことを言うのと同じ気がします。
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
健康というのは、病気や不調がないというだけではなく、精神面の充実や物事を考えること、物質的な充実も含みます。
これは医療関係者の中で、当たり前のことと思います。
サッカーにはサッカーにしかない良い面がありますし、山登りや海水浴などもそうです。
リスクと金額を天秤にかけて考える人もいないと困るとは思いますが、
それぞれのスポーツにそれぞれの良さがあり、それが世界標準だと思うので、日本人として世界の第一線で活躍していくためには、みんなペタンクだけしていれば良いとはならないのだと思います。
そう思いますね。
スポーツには文化的な側面や経済的な側面などあって、
ある一面だけ見て
「従って、このスポーツはなくしたほうがいい」
みたいな結論を導く人は、単に「なんらかの感情」が根底に
あるとしか思えません。
「登山をなくせ」
って言う人は、どんな説明を受けても
「じゃあ、●●の理由で登山をなくしたほうが良い」
ってどんどん新しい理由が出てくるんですよね・・・
No.15
- 回答日時:
登山に限りませんが、登山も危険を伴う可能性があります。
登山は万一の場合、ヘリで救助しないといけない場合もあり救助費用は高額となります。事故に遭わない様に注意していますが、最悪時の怪我は自己責任と思っています。公費依存ではありません。従って、自分自身の為に保険に加入しておくべきと思います。私は保険に加入し、登山も楽しんでいます。私も保険に入っていますが、みんな勘違いしていると思うんですが
別に
「保険に入っていれば税金は使われない」
ってことないですよね。
消防や警察が出動した場合、別に保険に入っていたからと言って、
「保険から消防や警察にかかった経費が支払われる」
「保険に入っていた場合、警察や消防は動かず、民間が捜索を行う」
「保険に入っていないので、民間組織への支払いは税金から」
とかないですよね?
まあ、保険に入っていれば、民間の組織を活用しやすいという面は
あって、その分、警察・消防の負担は減る可能性はありますが、
基本的に
「警察・消防がメインで動く」
という現実は変わらないですよね?
私もココヘリや保険に入っていますが、ココヘリも会員の位置を
探すだけで実際の救助は消防・警察です。
なので
「税金使うな、ちゃんと保険に入れ」
って言っている人は、どういう理屈でそう言っているのか、
理解できません。
もちろん、民間が少し介入する可能性が増えるので、多少は
効果はありますが、微々たるもので
「基本的に税金で救命・救助」
はかわらないですよね。
No.13
- 回答日時:
サッカーやジョギングなら、周りに人がいたりすぐ駆けつけられますよね。
登山者を助けるのは、足を挫いて動けない人ってだけでもかなり大変じゃないですか。
同じように比べられるのは、海難事故ですね。
昔から、山と海の事故は厄介な問題ですよ。
サッカーやジョギング、自転車もそうですが、運動しないと人は健康でいられないので、公費があてがわれるのはあってもいいとは思いますよ。
健康第一というくらいなので、優先度もそれなりに高くして良いんじゃないでしょうか。
じゃあ、人がたくさんいる場所ならOKですか?
>サッカーやジョギング、自転車もそうですが、運動しないと人は
>健康でいられないので、公費があてがわれるのはあってもいいとは
>思いますよ。
それなら、わざわざ怪我しやすいスポーツをする必要ないですよね。
「健康でいるため」が目的なら、登山のように「わざわざ危険なスポーツ」
をする必要はないですよね?
サッカーとかラグビーとか激しいはいかにも怪我しそうだし。
(実際に登山よりサッカーのほうが治療や救急に税金使われています)
格闘技なんて、登山よりケガする可能性高いのは明らかですし。
「健康のためとはいえ、もっと安全なスポーツがある」
と言う場合は、そのスポーツは「保険適用外」ですかね。
No.12
- 回答日時:
ごめんなさい。
言い忘れました。「全額自費にするべきだ」というのは、
遭対協負担金のような助成金の基金に、
税金を投入するべきかどうかという
議論のことだと思います。
救急車などの運用費用は税金が
投入されるのは平地なので仕方がないとしても、
山に入っての捜索費用や、
山岳ヘリの運用資金の補助金に、
山に登る機会もない長〇県の県民からも徴収する、
県税を投入するのはおかしかろう?
という議論のことだと思います。
確かに…毎年議論になっていますね。これ…
う~ん 私としては 長〇県民さんごめんなさい。
という心境なのですけどね。
No.11
- 回答日時:
えっと…もちろんご存じですよね?
という前提で質問されていたり、
回答されていたりするのです…よね?
文字通り「自己責任」だからです。
実は山域によって異なる部分もあるのですけど、
登山時の遭難による捜索救助の費用は、
本人含め家族が負担をします。
(遭対協負担金などで、多少は援助されますけど)
ですから捜索費用の負担が課せられることを、
きちんと理解していてくださいね。
という意味での「自己責任」ということです。
たとえば、ヘリコプターを飛ばすと、
1分1万円くらい負担します。
こういうこともきちんと覚悟して、
無理なく安全な登山を心がけましょう。
と、ハイカーに警鐘を鳴らしているんです。
登山は身の丈に合わない無理なことや、
無謀なことをすれば、命の危機に直結します。
多くの人が救助に携わらないと救助できません。
その点はジョギングやサッカーとは大きく異なります。
そういうことまで覚悟のうえで、挑むことを
大前提としているレジャーですから。
「自己責任」という言葉で釘をさしておくことも、
必要なことなのだと思いますよ。
No.10
- 回答日時:
4月23日に知床半島の沖合で乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」(19トン)が沈没した事故は、乗客14人が死亡し、12人の行方が分からないままです。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220823/700 …
この捜索費用は誰が出すのですかね。
海のほうが大変ですよ。
海水浴で流されたり、川岸でバーベキューで増水して流された位はどうなのでしょう?

No.9
- 回答日時:
自己責任です、何故個人的な趣味などの為に公費を使わなければならないのですか……?
その様な人達は自業自得なのです、例えそれで死亡したとしても仕方ないですね……。そうは思いませんか?
何でもかんでもごちゃ混ぜにして考えない方が良いですね、
ですよね。
おっしゃるとおり。
サッカーで怪我したとか、ジョギングで膝痛めたとか、
ドライブで事故ったとか、そういう
「個人的な趣味などのために公費を使う」
のはおかしいですよね。
個人的なドライブで事故ったことに税金を使うなんておかしいですよね。
事故処理や救急車なども全額自費にすべきですよね。
貴方の意見に同意します。
No.8
- 回答日時:
>手ぶらで遊びに行って
>遭難しました
>宙づりです
>食料も水も無く辛いです
>寒くて眠いです
>どこに居るかも判りません
よっしゃ!
ワシが200人規模のボランティア引き連れて
日本全国どこへでも捜索、救助するぜ
仕事も休んで何日でも見つけるまで
全員不眠不休で頑張ります
御代は一切要りません
>クマがヨダレ垂らして見つめています
よっしゃ!
ヘリコと空挺猟友会部隊も追加も投入するぞ!
がんばれ
でも御代は一切要りません
と言った組織を統轄できるなら
あなたの言う事は真っ当だ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
登山中で生水を飲むか
登山・トレッキング
-
低山の装備
登山・トレッキング
-
テント泊登山で豚バラ肉を使いたいです。 冷凍庫で凍らせてジップロックなどで持ち運ぼうと思うのですが大
登山・トレッキング
-
4
9/10の富士山登山は素人には危険ですか? 高所恐怖症で梯子とか登れません 50センチでも無理 一応
登山・トレッキング
-
5
シニア集団マナー最悪
登山・トレッキング
-
6
道迷い遭難
登山・トレッキング
-
7
助けて富士山に登ってみたけど6合目でリタイアしました。 そもそも登山好きじゃないし 体ぶっ壊れちまう
登山・トレッキング
-
8
登山の危険性について 滑落による怪我で歩けなくなった場合 どうすれば良いのでしょうか? 下記の条件が
登山・トレッキング
-
9
山で熊に遭遇してしまったとき用の毒餌みたいなものはないのでしょうか。
登山・トレッキング
-
10
避難小屋がいっぱいだった場合
登山・トレッキング
-
11
車の納車について 六曜 昨今はあまり言わないのでしょうが 大安に納車が望ましいと思っています。 もし
国産車
-
12
富士山の山小屋で騙された
登山・トレッキング
-
13
富士山に登ったら山小屋のわらじ館に予約なしで泊まりできるかと聞いたら満員だから無理と言われた 9月だ
登山・トレッキング
-
14
先日夫婦で旭岳登山に挑戦しました 五合目姿見の池から、4時間もかかりました。下りは3時間ほど、夫64
登山・トレッキング
-
15
遭難救助って自費にすべきですか? 税金で行うべきですか?
登山・トレッキング
-
16
山登りたいのに行きたい日に予定あったり、天気悪くなったり、大雨の影響で道通行止めになったり どうすれ
登山・トレッキング
-
17
富士山日帰りで公共交通機関で行くとしたら 例えば朝5時に登山開始するとしたら登山口までどうやって行け
登山・トレッキング
-
18
どうして鯨を食するのか
哲学
-
19
10月に白山の南竜ヶ馬場野営場でテント泊したいのですが、調べると開館期間が9月30までです。 この場
登山・トレッキング
-
20
青信号になり前の車が進み始めてなぜか すぐブレーキを踏んで止まりました。 私も慌てて踏もうと思ったら
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
登山でのフリースと軽量ダウン...
-
5
標高3000m近い山小屋
-
6
アイゼンの選び方について。 ワ...
-
7
登山してないのにノースフェイ...
-
8
子供と北アルプス
-
9
電気ケトルを車で使えますか?
-
10
登山が好きな女性って、どんな...
-
11
大人用おむつで 登山
-
12
ステンレス製スキットルに入れ...
-
13
ロープを締め付けながら固定す...
-
14
山に入ってはいけない日
-
15
ターボライター、100均のガ...
-
16
南アルプス山頂からの眺めは?
-
17
ロッククライミングの命綱
-
18
富士山に登山して、石(溶岩石...
-
19
ガスってる
-
20
リュックサックのナイロンベル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter