
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
社会学についてはおっしゃる通り。
社会科学の黎明期には、自然科学のような客観性・中立性をいかにして実現するかが真剣に考察されています。(まずは「社会学の根本概念」Weber,「社会科学と社会政策にかかわる認識の『客観性』」Weber, 「社会学・経済学の価値自由の意味」Weber,「社会学的方法の規準」Durkheim などで、その考え方を知ると良いと思います。)
このように当初はとても厳しかった自律・自戒の精神ですが、それが世代を追うごとにどんどんユルユルに劣化していった。それに伴って(「social science」とはいくらなんでも恥ずかしくてとても言えないんで)「social studies」と自称するようになった。そうなるともう地滑りのよう。研究とはとても言えないエッセイや演説はまだマシなほうで、だれが見たって意味不明のトンデモ珍論説が大流行したりして。
さすがに、いやそれはアカンやろ、という反省がなされまして、最近では研究としてマトモなものも結構増えてきたんです。でも、マトモかどうかを評価する能力すら持っていないユルい連中がそれを格好だけ猿真似しますと、またまたユルユルに劣化していくんですよね。
経済学がマトモに見えたとしたら、それは「それはアカンやろ」のルネッサンスが生じた以降の、定量的な実験経済学や経済物理学の成果をご覧になったのだろうと思います。その前の時代にはデータの裏付けがない勝手な「理論」を振り回していた。「マネタリズム」はその最たるモノで、結論ではなく前提をしっかり読んでみれば、それが(人工的な規則を持つ、実につまらん)ゲームと現実とを無理やりアナロジーするという狂気の沙汰であることは一目瞭然ですが、他にもたとえば、「ブラック・ショールズ方程式」は、現実にはまるで成り立っていない仮定に(検証もせずに)全面的に依存していて、だから現実世界では大破綻を起こしたわけで。
No.6
- 回答日時:
小中高には学習指導要領があって何をどう教えろといちいち国が決めているのです。
大学にそのような画一的な指針はありません。というか本来社会における学問とはそういうものであり、小中高だけが特別な閉じた世界なのです。貴方が受けた社会学の講義がどんなものだったか知りませんが、「論者本人の考えが入りすぎている」とは、その講義をやった講師個人の、または講義内容の下敷きになった教科書の責に帰すべき問題です。
社会学全体を主語にしてしまうのは、それは貴方が大学や実社会の学問のあり方を解ってないということでしかありません。
No.4
- 回答日時:
その先生の論文に瑕疵があるということでしょうか?それとも講義内容がうまくまとめられてない,説得力に欠けるということでしょうか?後者は,時間が限られる講義だからある程度仕方がないです。
社会学の専門でもありませんが,社会学者が書いた新書は数冊は読んだことがあります。いずれも,自然科学と同じく科学的に現象を解釈して主張を述べたものと感じますから,インチキではないと思います。もちろん,社会現象を観察して,それをある程度客観的なモデルにしないと分析ができないので,最初に観察事実を踏まえた仮定を設けてモデルにします。これは工学的研究でも,理論物理の研究でも同じ。面白いのが後者なので,ある有名な話を書いておきますが,ある著名な理論物理学者が仮定Aを用いて,どこにも瑕疵が無い論文を書き上げたそうです。しかし同時に仮定をBにして,どこにも瑕疵が無い論文も書き上げたのだそうです。そしてこの二つの論文の結論は全くの逆になるわけです。これをご質問者はインチキだとおっしゃるのでしょうか。あるいは片方がインチキ?何故?この二つのうちの一つを投稿して受理されて,その延長の研究でその先生はノーベル受賞なさってます。社会学も同じですよ。ある先生の結論に対して,数年後に,あそこの前提が怪しいからちょっと変えてみたらこんな結論になる,というネットの記事くらいはすぐに見つかります。だからといって,その最初の先生の結論がインチキとは言えませんよ。科学ってのはそういうものです。
なお,スピンオフのような議論,数学が真実かどうか?については,数学が誘導するものは真実です。事実とは限らないだけのことです。事実と真実は異なります。社会学でも工学でも同じです。
No.3
- 回答日時:
>大学で社会学の講義を受けて思うんですが、この学問はインチキではないですか?
どのあたりをインチキと感じているのでしょうか?論者本人の考えが入ること自体は悪くないと思いますし、そこに証拠なり確からしい説明なりがあれば真っ当な研究と言えます。もちろんインチキな研究も世の中にはいくらでもあるとは思いますが。
少なくとも言えることは、とある論者のとある研究だけを見て「社会学」という学問全体を否定するのは勇み足だと思いますし、そういったきっかけをもとに学問への理解を深めることこそが大学生のすることです。授業で受け取った情報を無条件に受け入れるのは高校までです。こういった人文科学の期末試験を受けてみるとわかりますが、たいていの設問は「あなたの考えを述べなさい」です。
No.2
- 回答日時:
横から失礼
>数学は、数学者みずからみとめているように、現実とはなんの関係もありません。
これこそ、大嘘でしょ?
数学は、混沌としている現実・世の中の中から「真実」を見抜く力を養う最強ツールと私は思っています
>つまり、真実でもなんでもありまさん。
つまり、真実そのものだと思っています。
No.1
- 回答日時:
小説みたいなもの。
ついでにいえば、学問って全部小説みたいなもんです。
経済も数式がでるから、そうおもうだけ。
物理からの借り物だし、物理は物理で数学からのかりもの。
数学は、数学者みずからみとめているように、現実とはなんの関係もありません。
つまり、真実でもなんでもありまさん。
人によって、面白い小説か面白くない小説かの違いがあるだけで、小説は小説です。
わたしはそうおもってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
大学院生の価値
大学院
-
大学院の院試って内部進学なら、筆記0点でも土下座したら合格にしてもらえるんですか?
大学院
-
理事長に賄賂を渡せば教授になれると聞いたので大金を渡したのに教授に選ばれませんでした。 完全に詐欺に
大学院
-
4
【質問サイトでの質疑応答を見ていると医学カテゴリーの回答者の頭の良さが際立って高く、その次に工学カテ
大学院
-
5
大学生 不登校 学校にいきたくないけど、大学院に行きたいけど、学科で一番くらいに頭が悪くて、ふあんで
大学院
-
6
学部2年生 研究室配属は、どういう意味ですか?また、何年生のことですか? 私の大学は、あまり好きじゃ
大学院
-
7
大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり
大学院
-
8
大学中退について。大学1年です。 父にどれだけ大学を辞めたいという話をしても「絶対許さない」「辞めた
大学・短大
-
9
国立の大学院は一年でどの位学費がかかりますか?
大学院
-
10
身長187cmです。 身長187cmです。 偏差値45の大学から2ヶ月の勉強で旧帝大の工学系大学院に
大学院
-
11
大学留年の危機 重複履修について
大学院
-
12
やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして
大学院
-
13
癌の研究者になるには、どこの大学を出ればいいのですか?
大学院
-
14
名古屋大学院に興味があり、過去問を手に入れました。過去問の解答がないので困っているのですが、どのよう
大学院
-
15
工学部の学科で迷ってます。大学院に行けそうにはありません。親が、大学院なんか行って余分に学費払うくら
大学院
-
16
大学院生の学費では研究するのには全然足りない、つまり赤字のようなイメージだと聞きました。となると講座
大学院
-
17
情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭
大学院
-
18
UHS23R とは何の略でしょうか?おそらく大学の名前だと思いますが、、、
大学院
-
19
大学院を出ている出ている人なのに
大学院
-
20
大学院生のイメージ
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
5
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
6
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
7
修士論文口頭試問について
-
8
研究論文のセカンドオーサーに...
-
9
論文数さえあれば、教授や准教...
-
10
研究室に所属する学生と社会人...
-
11
燃え尽き症候群?研究のやる気...
-
12
研究内容を学会で発表するけど...
-
13
論文数とImpact Factorはどっち...
-
14
ある大学の学術誌に発表した論...
-
15
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
16
博論と修論の内容重複について
-
17
修論が不安です
-
18
博士号取り消し
-
19
大学院修士論文は出世の道具か...
-
20
修士論文審査について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter