

ググると
現代は大マゼラン雲/地球までの距離
158,200光年
ウキペディアでは
(約157,000光年)という結果が出ている。
とあります。
48年以上も前
宇宙戦艦ヤマト、が放映されていた時代ではまだ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99 …
「地球から14万8000光年離れた大マゼラン星雲にあるイスカンダル星」
とあります。
大マゼラン星雲までの距離ですが、現代と比較した場合
約1万光年短く見積もられていたことになります。
科学技術の発達にともない変化したのですかね?
これは 星雲の距離と言っても デカすぎて あいまいになるので
1万年光年差は許容値と判断したほうがいいのか
それもと 宇宙戦艦が放映されていた頃の大マゼラン星雲の距離ですが
「地球から14万8000光年」だったのか どちらだと思われますか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
星雲て、雲状に散らばった星なわけでランドマークがないですよね?イスカンダル星は架空の星なんだし、999の惑星大アンドロメダと違い、大マゼランの中心とは言ってないし。
今ググったら、大マゼラン雲の直径が1.5万光年なので、半径7500万光年であり、大マゼランの端まで14万8000光年だと、中心は15万5500光年で近似値になります。
イスカンダルは地球側のへりにあるんじゃないかな?
ありがとうございました。
大マゼラン雲の直径が1.5万光年なので、半径7500万光年
1.5万光年/2=半径は7500光年
大マゼランの中心とは言ってないし。
そうですね!
大マゼラン星雲の
直径が1.5万光年場合 イスカンダルが大マゼラン星雲の
地球よりの円周に位置する場合
地球~大マゼラン星雲までの中心までの距離158,200光年
だったら
15.82万光年ー0.75万光年(大マゼランの半径)=15.07万光年
地球~大マゼラン星雲の円周までの距離は15.07万光年なので
地球~イスカンダルまで「14.8万光年」なので
15.07万光年ー14.8万光年=0.278万光年の誤差
なので イスカンダルがもしも 地球~一番近い位置
ある場合の最小誤差が、0.278万光年ですね。
物語の設定なので 細かくいことは無視できる。
なので 約50年前と現代大マゼラン星雲まで距離は
これからして全く同じでったのかは 判断できませんが
そう違いはないことは言えますね^^
算数が苦手なので 間違っていたならすみません。
No.1
- 回答日時:
あたりまえだけど「大マゼラン雲までの距離を定規で直接測る」ようなことはできないので, なんらかの観測結果から距離を「推定」するしかない. そのため, 「どのような観測結果から」「どのようなモデルに基づいて」推測するのかによって距離は変わりえる. だから, 「宇宙戦艦ヤマト」が制作された時点での「距離の『推定値』」が 148,000 光年だった, ということじゃないかな.
「最新の観測結果から」推測したという点では「科学技術の発達にともない変化した」といえると思う.
ご回答くださいましてありがとうございました。
「距離の『推定値』」が 148,000 光年だった,
そうですね!
考えてみると約50年前ぐらい前は
半世紀前なので科学技術的には現在とかなりの
隔たりがある中 あんまり誤差がないですね!
地球から大マゼラン星雲距離はですがさらに50年後は
違っている可能性もあります。
なので 時代と主に変化する
が正解ではないでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
地球から月の裏側が見えませんが。
宇宙科学・天文学・天気
-
天文学についての質問です。 シカゴの月が十八夜の時、オーストラリアの月は? という問題があり答えは十
宇宙科学・天文学・天気
-
4
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測結果から、ビッグバンが無かったかもしれないそうです
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アポロ計画での着陸船、
物理学
-
6
火星まで行けると思いますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
8
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
死体を宇宙に放出したら何万年後かに宇宙人に再生して貰えるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
ガソリン車がなくなったらガソリンはどうなるのでしょうか?
環境学・エコロジー
-
12
人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう
宇宙科学・天文学・天気
-
13
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
ブラックホールの存在は相対性理論の反例になりますか?相対性理論って光より早いものはない、ってやつだと
宇宙科学・天文学・天気
-
15
惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
宇宙科学・天文学・天気
-
16
【トップガンマーベリックの重力加速度】マッハ10(時速1万2240km)の重力加速度は346Gって合
宇宙科学・天文学・天気
-
17
宇宙探査機ボイジャー1号2号ってとてつもなく遠い場所にいるのになぜ地球に情報を送れるのですか? 電波
宇宙科学・天文学・天気
-
18
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
19
物理学の質問です。 飛行機から10ポンドのジャガイモの袋が落下しています。落下する袋の速度が増すと、
物理学
-
20
宇宙はどこから生まれたか?
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
わーい、雪が降ってるよ(^-^)v ...
-
5
ミューオンの寿命について
-
6
過去の気温、湿度が調べやすい...
-
7
宇宙が無限に広いとしたら、地...
-
8
雪を恐れて今日は歩きました。 ...
-
9
山形の今日の最高気温は予想は2...
-
10
上空でプラス、地上でマイナス
-
11
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
12
記録的な寒波よりも弱い寒気の...
-
13
今日の月を見ると、すぐ近くに...
-
14
雨の日は曇と同じで、雲に覆わ...
-
15
中三理科。 月の動きは西から東...
-
16
ブラックホールと中性子星の違い。
-
17
地球の自転周期は5万年で1秒、1...
-
18
太陽のスペクトルについて
-
19
太陽が出ていても気温が下がり...
-
20
皆既日食と皆既月食の違いについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter