
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ハンダの温度とは、ハンダごて(小手先)の温度でしょうか? それともハンダそのものの温度でしょうか?
ハンダごての温度は、こてのW数や温度調節器にもよるのですが、最高で350~400℃くらいにはなります(無風状態で)。
ハンダそのものの温度(ハンダが溶ける温度)は、ハンダの種類によって違い、6-4ハンダ共晶ハンダでは融点は183℃、鉛フリーハンダなら217℃が融点です。
共晶ハンダでは鉛が使われていますが、鉛は有害な重金属になりますので最近では規制されており、共晶ハンダは使われなくなっています。
ハンダづけではハンダ(ハンダそのもの)は融点よりも数10℃高めにし、共晶ハンダでは230℃くらい、鉛フリーハンダでは270℃あたりにします。
あまり温度を上げ過ぎると、ハンダが酸化しやすくなったり、ハンダづけする相手の材質に影響を与えたり、ハンダづけの品質に問題が出ます。
スプレー缶は、火気厳禁で、高温も厳禁です。高温にすると破裂して事故になる事例が出ています。
また...以降の意図が分かりません。スプレー缶に自作ハンダを入れようとすると缶を開封することになり、中の高圧ガスが抜けてしまいます。スプレー缶の中のハンダをどうやって加熱するのかも問題です。
No.2
- 回答日時:
「ハンダの様に高温になる装置」とはどのような装置をイメージしていますか?ハンダはヒータで温めるから溶けるだけで自身では熱くはなりません。
缶を温めたいのであれば、ハンダが必要なのでなく、ヒータが必要です。ヒータは缶の中央でも外側でも構いません。構造的には外側の方が作りやすいですね。ナイロンを代表的なナイロン6,6と考えると、融点は264 °C (507 °F)となります。つまり300~400℃に保つとナイロンが液状にできます。普通のスプレー缶だと耐圧が持たずに爆発するでしょう。耐圧が持つ缶を作成し、金属でポンプ構造を作ったとしたら、ポンプの先からナイロンが出てくるということになります。なお、ポンプの部分にもヒータが必要です。缶自体が熱々になるので、火傷防止にも十分な保温も必要ですね。ぜひ作ってみてください。No.1
- 回答日時:
鉛フリーはんだの融点は約217℃というのが一般的です。
JIS規格の定義では、鉛含有ハンダは「液相線温度が450℃未満の溶加材で鉛を含むはんだ」と定義されています。沸点は2000度を越えますので、答えとしては2000度位と言えます。また戻ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
ガス缶の様な液体を気圧を使って液体を勢いよく噴射する以外で、液体を勢いよく噴射する方法や原理はありま
工学
-
ブラックアウトについて
工学
-
【工学】電子レンジでガラスは溶けますか? 電子レンジを電気炉のように使えているのはど
工学
-
4
写真の回路をブレッドボードで組むとどうなりますか?
工学
-
5
時速90kmの快速電車が駅を通過する時、先頭車両がホームに差し掛かってから、最後尾の車両がホームを完
数学
-
6
このウォーターポンプは本当ですか?それともフェイクですか?本物なら原理は?
工学
-
7
1ニュートンメートルが1ジュールならば 真空中で1kgの物体を1ワット秒の電力で 1メートル動かすこ
物理学
-
8
sin30°
数学
-
9
このユニバーサル基板はどう回路図を書きますか。よろしくお願いします!
物理学
-
10
海水や川の水って濾過して、飲料水になるレベルにするには、コストどれくらい
環境学・エコロジー
-
11
電圧
工学
-
12
電動歯ブラシについて質問です。 よくcmで99.7パーセント除菌と紹介していますが、なぜ100パーセ
環境学・エコロジー
-
13
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
14
LEDの接続について
その他(自然科学)
-
15
アポロ計画での着陸船、
物理学
-
16
物理学の質問です。 飛行機から10ポンドのジャガイモの袋が落下しています。落下する袋の速度が増すと、
物理学
-
17
放射能というのは何年くらい残るんですかチェルノブイリとか福島とかよろしくお願いしますm(_ _)m
化学
-
18
オペアンプは好きですか?
物理学
-
19
ガソリン車がなくなったらガソリンはどうなるのでしょうか?
環境学・エコロジー
-
20
入力電圧を上げると増幅度が次第に小さくなる理由を教えて欲しいです。
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
日本が民主党政権の時、トラン...
-
5
レーザーポインタの広がりにつ...
-
6
PID制御について質問です。
-
7
力率80%の根拠
-
8
制御工学の問題です。
-
9
1kgは1000gです。しかし、なぜ1...
-
10
単位の換算について。
-
11
「電流を印加する」という表現...
-
12
三相200vから単相200v取...
-
13
筑波大学 応用理工学類について
-
14
TOEICの問題の答えと解説を教え...
-
15
CIPとは何ですか?
-
16
シリコントランジスタ、エミッ...
-
17
B=0.5(T)の一様な時速密度の中...
-
18
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
19
1/X^2の積分ってlogX^2ですか?
-
20
磁束密度が B=B(r,t)ez=((π^2)s...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
出来れば画像のようなナイロン性の糸を溶かして液体が入ったホッパーを画像の装置に流し込んで噴射さしたいのですが、
画像の装置の小型化したものを作りたいです。
何か作り方が書いてあるサイトはありますか?
出来れば画像のようなナイロン性の糸を溶かして液体が入ったホッパーを画像の装置に流し込んで噴射さしたいのですが、
画像の装置の小型化したものを作りたいです。
何か作り方が書いてあるサイトはありますか?
また、この画像の部分のみの装置はなんという名前でしょうか?
出来れば画像のようなナイロン性の糸を溶かして液体が入ったホッパーを画像の装置に流し込んで噴射さしたいのですが、
画像の装置の小型化したものを作りたいです。
何か作り方が書いてあるサイトはありますか?
また、この画像の部分の装置はなんという名前でしょうか?
後は液体化したナイロン性の糸を勢いよく発射するピストンみたいなものはありますか?
どうか知恵を貸してください。