
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 先に信仰の対象として山を築き、その後墓(古墳)として利用した、ようなことはありますか?
古墳を古墳時代の造成と考えると、その造成の前の状況の記録文献は存在しないです。 三輪山にみられるように、山岳というか山のような場所を信仰の対象にすることもあったので、その山にさらに磐座や築山を造って信仰したということも充分にあり得ることです。 古墳を造るときに、どこでも構わないという場合もあったでしょうが、以前は磐座・築山を造っていたところに、この度は偉大な首長の墳丘を造り古墳としたということもあり得るでしょう。
事実調べは困難です。
最初に築山を造り、信仰の対象にしていて、後になって、前方後円墳のようにして古墳を拵えたのかもしれないです。
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/31417
http://skz-ym.sakura.ne.jp/sankaku/sannouzanmina …
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/bunkaz …
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/ …
古墳というかが疑問ですが、著名な方の墓がたくさんあるようなところは、その前に信仰で整備した墳丘や磐座があったものを、後代になって、墓に見立てたのかもしれないです。
http://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/nigihaya …
事実調査が困難なものをあれこれ言っても意味など何もないです。
早速の御回答ありがとうございます。
<古墳というかが疑問ですが、著名な方の墓がたくさんあるようなところは、その前に信仰で整備した墳丘や磐座があったものを、後代になって、墓に見立てたのかもしれないです。>ですね。これが、この質問の動機です。
No.5
- 回答日時:
横穴式石室を持つ古墳が作られるようになると、生前に作って置いたり家族を追葬することも可能になります。
このような生前完成型の古墳は、信仰の対象というよりも、大和朝廷の権威の象徴です。
前方後円墳の場合、方墳部分をメインステージにして祭事に託けた各種のイベントも開催できますしね。あると何かと便利です。
早速の御回答ありがとうございます。
<方墳部分をメインステージにして祭事に託けた各種のイベントも開催>していたのですか。
古墳をつくった際に祭事は行いましたが、その後祭事をしたという形跡はありますか?(礼拝に行ったくらい、と思っていますが)
No.2
- 回答日時:
自然の山で、中腹部あるいは尾根や山頂付近を“整形”して古墳とした例は日本中にいくらでもあります。
(一例)
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/122455
しかし、自然の山に神が宿ることはあっても、人造の山に神がおわすなどとは、聞いたことがありません。
早速の御回答ありがとうございました。
<人造の山に神がおわすなどとは、聞いたことがありません。>ですね。
私の説明が正確でないので訂正します。
人造の山は依代の役目に使います。
こういう山は古墳になったことは、あるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 天皇陵 3 2022/05/20 11:48
- 人類学・考古学 高校生の考古学ファンです 先日山奥の神社に出向いた所古墳のようなものを発見しました、調べてみてもそこ 3 2023/08/24 13:06
- 人類学・考古学 仁徳天皇陵 世界3大墳墓の1つと言われてます。 あの古墳の形はどこかの山から一望できるのか? 2 2022/04/09 22:14
- 歴史学 古墳時代、難波の住之江あたりにまで唐の船が来たら、見える(見せる)古墳はなんでしょうか? 5 2022/08/30 13:14
- 人類学・考古学 ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな? 5 2023/03/04 09:07
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 人類学・考古学 古い日本語の文の意味を教えてください 1 2022/11/02 00:21
- 中国・四国 岡山旅行に夏行きます。 犬島か造山古墳かだったらどちらがおすすめですか? 2 2022/05/31 16:16
- 建築学 日本における仏教建築と古墳について、建築史的ないし都市史的な関係性を具体的に教えてください! 1 2022/04/29 23:17
- 関西 キノコの名前 2 2023/07/13 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヤマトタケルと神武天皇
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
カタカナ4文字でかっこいい言葉
-
アイアンティディと言う言葉の...
-
「ウラーナ シャイオパラ タ...
-
アイヌ語について教えてください。
-
聖徳太子→厩戸皇子→聖徳太子、...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
七転び八起きの語源は?
-
「グロテクス」という言葉の意...
-
用を足すの語源
-
神武天皇
-
日本史です!隋書に見られる阿...
-
ネット掲示板で見かけた「合掌...
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肥国の肥前と肥後は離れていま...
-
古墳と墳丘の違い
-
邪馬台国の2代女王「壱与」の読...
-
ヤマトタケルと神武天皇
-
記紀によれば、大和は瑞穂の国...
-
古墳の管理は、どうして宮内庁...
-
邪馬台国の男子はみな顔や体に...
-
前方後円墳について
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
-
神武天皇の東征の理由は?
-
神武天皇即位前の日本はどんな...
-
邪馬台国(卑弥呼)と天皇の系譜
-
大和政権ができた理由
-
昔(戦国時代くらい)の女性の...
-
古代の出雲の国についてお教え...
-
「邪馬台国推理行」
-
日本列島(沖縄を含む)に存在...
-
邪馬台国の読み方は 「やまた...
-
邪馬台国って・・・
-
邪馬台国論争の終結は?
おすすめ情報