
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
同じに見えても南極と北極は構造が違います。
海面上昇するのは南極です。
大陸に氷が乗っているので、それが解けて海に流れ込みます。
水でいっぱいのコップに水をそそぐのと同じです。
溢れます。
影響は全世界に及びます。
北極は陸地がなく、氷が海に浮かんでいます。
溶けても海面上昇はしません。
氷が入って満杯のコップで、氷がとけても量は変わりません。
溢れません。
No.8
- 回答日時:
南極大陸にのっかている氷の厚さは最も厚い所で4,500m、平均2,450mもあります。
これが溶けると海面は上がります。縄文時代は今よりも暖かい時期が続いて海面は最高で今よりも100m位高い時期がありました。その時の海岸線の近くには貝塚があります。縄文時代の関東地方の海岸線を見てください。
https://j-town.net/2021/11/24329325.html?p=all
他の地方でも縄文時代には現在の海岸近くの平野は海の底でした。
https://gbank.gsj.jp/sealevel/ もどうぞ。
No.6
- 回答日時:
北極海のような海氷(海上に浮いている氷)は、
すでに海水中にあるので、北極の氷は、
すでに海水の体積と同化していると言えますよね。
グリーンランドなど、陸氷も一部にはありますので、
全てとは言えませんが、北極海の氷が融けた場合、
海水面の上昇に与える影響は、ほとんどないと予想されます。
問題は南極の氷です。陸氷が多いので、氷の状態で、
海水中に浮いているわけではありません。
つまり南極の氷は、今は海水中ではなく、
山の上に乗っている氷だと思ってください。
これが全て融けた場合、南極大陸から氷が融けてできた
川の水が海水中に流れ込むので、海水の体積は増えます。
かつて南極大陸がなかった時代もありますから、
その時の海岸線がどこにあったかを考えると、
同程度の海面上昇はきっと起こるのだろうと考えられます。
No.5
- 回答日時:
まず体積と解けた後の水面の話です。
おっしゃる通り、氷のほうが体積が大きくなるので、氷は水に浮きます。
そして浮いた氷は水面の外に一部が出ています。
この氷が解けた時に水面がどうなるのかというと実は変わりません。
コップで実験してみるとよくわかります。
氷が解けて小さくなる体積と、凍っているときに水面に出ている体積は一致するのです。
しかし、南極や北極の氷が解けたら水面は上昇します。
なぜなら、これらは陸地にある氷が解けて海に流れ込むからです。
南極は大陸上にある氷が、北極は元から海ですが、北米やユーラシア大陸北部の陸地にある氷が解けて海に流れ込みます。
そして水面が上昇すると日本にも影響は出ます。
わかりやすいのは沖ノ鳥島が沈んだら、領海が減るということですかね。
他にも数m上昇すれば海抜が引く土地や埋め立て地なんかは堤防で囲うか何かしないと沈んでしまいます。
砂浜なんかも全部沈みますね。
堤防を作らなければ今陸地になっている場所に新たな砂浜ができるでしょうが、そうすると土地が少なくなります。
内陸の人にはそこまで影響はないでしょう。
No.2
- 回答日時:
北極には「大陸」がないので、北極点付近の氷は海に浮いています。
従って、融けても海面は同じ高さです。南極は大陸があるので、大陸の上に乗っている氷が融ければ、海水が増えることになるので海面が上昇します。
もちろん、北極近くでもロシア、アラスカ、カナダ、グリーンランドなどの「陸の上にある氷」が融ければ海面は上がるし、南極でも海の上の氷が融けても海面は上がりません。
どこにある氷が融けるか、という話です。
氷が融けて海面が上昇すれば、日本の都市のかなりのものが海岸沿いにあるので、大きな影響を受けるでしょう。
ふだん住む上では問題なくとも、津波や台風を考えると住めなくなる土地がかなり増えるでしょう。
海面水位だけでなく海水温度や海流にも影響しますから、地球規模での天候・気象変動や、漁業資源にも影響が出るでしょう。
No.1
- 回答日時:
水は摂氏4度のときが体積最小になります。
水より氷の方が体積が大きいのは、冷凍庫の製氷皿を見るだけでわかります。
海に浮いている氷がいくら溶けても海面は上昇しませんが、陸地にある氷が溶ければ海面は上昇するかもしれません。
海面が上昇すれば、一部の日本の島は海面下に消失し、排他的経済水域が大きく変わる可能性があります。
また、海抜0m以下の地域も水没する可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
虹は4色ですよね? 青、緑、黄、赤
宇宙科学・天文学・天気
-
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
ガソリン車がなくなったらガソリンはどうなるのでしょうか?
環境学・エコロジー
-
4
超光速迎撃ミサイルを発明しました
物理学
-
5
500キロの肉牛から食べられる部分何キロ取れるか知ってますか? あまりにも歩留まりが悪いので肉牛の飼
農学
-
6
今年入社したばかりの新入社員です(18歳) 免許が取れたのでMTの車を買おうと思うのですが SUZU
国産車
-
7
「一時的にサービスが利用できません」という表示に関する質問が「一時的に・・」が出る。
教えて!goo
-
8
学校の宿題で部屋の照明のスイッチをいれると蛍光灯が光る理由を教えてください。とあります。あまりうまく
その他(自然科学)
-
9
重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
宇宙科学・天文学・天気
-
10
光速を超えて飛行する方法を発明しました
物理学
-
11
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
12
アメリカは新幹線がないのはなぜ?
新幹線
-
13
放射性物質は重いですか?
物理学
-
14
『光の反射』
物理学
-
15
地球のゴミをロケットに積んで太陽に撃ち込む事で環境汚染やゴミ問題は解決できると思うのですが技術的には
その他(応用科学)
-
16
地球は完全なる球とし、光を地面に水平に発射します。その光は、後から発射点に(戻って)来ますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
安倍元首相の国葬反対と野党や一部団体が法的根拠が無いとかで騒いでいますが、なんででしょうか? 過去に
政治学
-
18
地球温暖化ってメリットは無いのでしょうか?
地球科学
-
19
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
20
解らない数式
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
5
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
6
上空でプラス、地上でマイナス
-
7
コップの中の氷が解けても水位...
-
8
氷の入ったコップの中に水をい...
-
9
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
10
東北の方言「しがもっこ」とは?
-
11
北極は島なのに、なぜ移動しな...
-
12
長い髭のある鷺の名前を教えて...
-
13
水が凍ってもメダカは死なない...
-
14
ミリQ飲んだら腹壊すって本当...
-
15
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
16
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
17
高校科学、融解熱の問題がわか...
-
18
次 の部首はなんですか?
-
19
氷の温度
-
20
清如玉壺氷の出典
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter