
3年前の確定申告を申告する場合の計算を教えてください
延滞税がとくに難しくてわかりません
雑所得が100万で
基礎控除48万 国民年金雑費など各所控除を7万として
100万-48万-7万=45万×5%(税率)25500円
これに無申告加算税を5%分1225円を足して 26635円
まずここまで合ってますでしょうか
ここから延滞税3年分
追加するのでしょうが
この計算がよくわかりません
単純に年利14.7%の3915.345×3年=11746円
26635円+11746円=38381円でよいでしょうか
詳しい方ご教授おねがいいたします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>45万×5%(税率)25500円…
これに復興特別所得税 2.1% を加算
25,500 × 1.021 = 26,035円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>これに無申告加算税を5%分…
税務署からおたずねなどが一切なく、本当に自主的期限後申告なら 5% でよいです。
26,035 × 1.05% = 27,336円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>ここから延滞税3年分…
法定申告期限の翌日から日割り計算なので、今ごろの季節にちょうど 3 年ということはあり得ないです。
3年前とは具体的に何年のことですか。
令和元年分なら、その法定申告期限は令和2年4月16日。
今月中に納付するとして2年5ヶ月半、895日。
[納付すべき本税の額 (10,000未満切り捨て)] = 27,000円
2ヶ月まで 27,000 × 7.3% × 60 ÷ 365 = 324円
2ヶ月過ぎ 27,000 × 14.6% × 835 ÷ 365 = 9,126円
延滞税合計 (100円未満切り捨て) 9,400円
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/entaizei/keisa …
>26635円+11746円=38381円でよいで…
全部合計して 27,336 + 9,400 = 36,736円
なお、日数は細かく検算して計算し直してください。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ありがございます
国税庁の説明のAとB二つに分けてる部分がとくに理解しにくかったのですが
期間で税率が変わるので分けてるのですね
納得です
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
自主申告なら無申告加算税は本税の5%。
税務署からの指摘を受けての申告なら無申告加算税は15%
追徴本税額が25、500円の場合には
計算基礎額2万円×5%で1,000円
あるいは2万円×15%で3,500円
どちらの場合でも「加算税は5千円未満は不徴収」なので、無申告加算税の賦課決定はされません。
延滞税の計算
3年前の申告なら「平成31年分」の期限後申告となるので、
法定納期限は令和2年3月16日(15日は日曜のため)。
令和2年3月17日から令和2年12月31日の期間は「年利2、6%」
令和3年1月から同年12月31日の期間は「年利2、5%」
令和4年1月から申告書の提出をした2か月後までは「年利2、4%」
です。
本税納付する日が申告書提出日から2か月を経過した日以後なら、その期間は「年利8、7%」で延滞税計算がされます。
期間ごとの日数を計算して以下の式にて延滞税計算をします。
式
20、000円×延滞税率×日数÷365
各年で計算した額の合計額の百円未満を切り捨てる。
例 合計額が2、488円
延滞税額は端数処理をして2、400円。
つまるところ期限後申告をした後に「いつ納付するか」が不明ですと延滞税計算は正確にはできません。
税務署から延滞税の通知がくるので、それで納付すれば良いです。
単純に最高延滞税率で「3年間」計算しても1,700円くらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
退職金にかかる税金
所得税
-
年末調整についてです。 現在ダブルワークで、メインワークの方から年末調整の書類が届きました。 サブワ
年末調整
-
4
3年前から本業とは別に副業をしていて確定申告を自負で計算してやっています。 確定申告の際に副業の収入
確定申告
-
5
税務調査その後・・・
その他(税金)
-
6
確定申告の控除
確定申告
-
7
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
8
副業所得が20万円以下だと原則確定申告不要と見たのですが、あえて確定申告するとどうなるのでしょうか。
確定申告
-
9
夫の確定申告の不正
確定申告
-
10
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
11
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
12
相続税の事で教えて下さい。 父が亡くなりました。相続人は私と兄になります。 父が亡くなる9ヶ月前に、
相続税・贈与税
-
13
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
14
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
15
銀行振込の領収書の書き方
法人税
-
16
贈与契約書の住所記入で
相続税・贈与税
-
17
扶養の質問です。 現在、掛け持ちアルバイトをしていますが1つのバイト先で毎月源泉徴収を給料から引かれ
所得税
-
18
確定申告修正
確定申告
-
19
源泉徴収票について 新卒 2023年の4月に新卒で社会人になる者です。 今は、アルバイトをしていてバ
年末調整
-
20
国税庁HPの確定申告書などの書類
確定申告
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
確定申告、修正申告期限過ぎて...
-
5
歯医者で歯ブラシ購入した場合...
-
6
確定申告をする際、昨年の源泉...
-
7
通帳を見ても何の税金を払った...
-
8
医療費控除のOK?NG?(にきび...
-
9
返金分があった場合の領収書
-
10
講師料を頂いたときの領収証記...
-
11
10万円の漢数字での領収書の書...
-
12
確定申告が一時保存できない
-
13
短期退職した場合の源泉徴収票...
-
14
国税庁サイトから入手した申請...
-
15
代理で確定申告をする場合について
-
16
確定申告についてお聞きします。
-
17
通勤手当に領収書って必要なん...
-
18
医療費控除の通院に係る交通費...
-
19
病院に支払う「選定療養費」は...
-
20
e-Taxで確定申告書B第二表に「...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
所得税の方はそこまで
あがらなそうなのでちょっと安心しました
住民税の方が怖いですね
付随する健康保険の方の罰則や延滞もちょっと理解してないですし
そちらの方も詳しい方いたら
一筆いただけたらと思います